2005/8/31
今日見たらなんだか何とか残っている葉っぱが白っぽくクルリと巻き具合になっているではないか!!こ、これは・・・
ここをクリックすれば大きくなりますが、あまりお勧めではないです。マイデジカメの接写の限界だし、はっきり写ってないし、気持ちのいい写真ではないので、クリックは自己責任でよろしく。
復活しそうって喜んでいたのもつかの間・・・なんとか元気そうだった脇芽の葉っぱが白っぽい・・・そして巻き込んでるし・・・
良く見たら小さな赤い虫が大量に発生してました・・・
ハダニです!これは蜘蛛の仲間らしいのですが、葉っぱの緑を吸ってしまいます。そして元気そうだった葉っぱの殆どにいらっしゃいました・・・かなりのダメージです。
せっかく復活してくれそうだったのに・・・
とりあえず水の直噴で洗い流しておきましたが、チョッとあきらめム〜ドが漂ってきました。なんとか復活をと執念で頑張るつもりもあるし、ここまでよくぞ楽しませてくれたって感もあるし・・でもなんとか復活させたいな〜〜だめもとでいろいろやってみます。
ここをクリックすれば大きくなります。
他にも収穫したのですが、写真に撮ったのはこれだけです。写真のミニトマトは全て水耕の2株です。65個収穫して合計で757個となりました。残っている実が赤くなったら撤収しようと思っているのですが、あと100個はあるのでしばらく先になりそうです。
液肥の吸い上げもピタッと止まり、実の甘さも落ちてきましたが、トマトの味が口いっぱいに広がります。まだまだ楽しめそうですね。

2005/8/30
左、右←それぞれリンクをクリックすれば大きくなります。
8月21日に登場以来もう何度目の投稿でしょうか。このブログの検索で”きゅうり”で検索してみてください。変化が見られますよ。
まるでUFOみたいですね。それもアダムスキー型に似てます、でも飛びません。開ききったのか2〜3日前から変化がありません、少し黄色くなってきたかな?
何度も言いますが、きゅうりですよ。隣にはちゃんときゅうりがなってます。
少し涼しくなってきて、またきゅうりに実が生りだしました。屋上の暑さは尋常じゃないので殆どのきゅうりは小さいうちに萎びてしまってました。一時期もうだめかと思ってましたが、まだまだこの水耕きゅうりは頑張ってくれそうです。
今日の夜は雨の予報なので、水耕ミニトマトの実が割れてしまうのでまたまた収穫です。35個収穫しました。合計727個となりました。まだまだ増えますよ。

2005/8/29
左、中央、右。←それぞれリンクをクリックすれば大きくなります。
植物も自分の状態を良く分かっているのでしょうね。青い実が一斉に赤くなってきました。早いとこ子孫を確定しておこうって思っているのかもしれません。
だいぶ赤くなってきたので、久々に収穫しました。45個です、合計で692個となりました。あと100個ぐらいは軽く有りそうなので800個行けそうですね。初挑戦にしては大満足となりそうです。
それに新しい実も出来ているので、もしかしたら900個いやいや1000個もいけるのではって勝手に思ってます。と言うのも元気そうな脇芽にまだまだ花が咲いているからです、でもこの時期落ちちゃう花が多いから無理かな〜〜。

2005/8/28
ハバネロがちっとも色づいてこないので心配になって色々ネットで調べていたら、こんなことを見つけました。何と”「ハバネロ栽培キット」の一部の商品に、ハバネロとは別種の種(ハラペーニョ)が混じった商品がございました。”とのこと。
篠ファームって会社の栽培キットにハラペーニョが混ざっているらしい。
とは言っても私の育てているハバネロが篠ファームのものかどうか記憶にありません。早速HPを観たのですがどうやらハラペーニョじゃなくハバネロのようです。でもなんか他のブログで見ると形が違うような気がしてしょうがない。かじってみれば分かるかとも思いますが、そんな勇気も無く・・・・
左、右←それぞれリンクをクリックすれば大きくなります。
一番最初に付いた実なんですが8月7日に投稿してます。もう20日経つのに緑のまんまです。いつになったら色づいてくれるのでしょうね?どうやらオレンジ色になるようですが早く熟しておくれ。
落ちてしまう花も多いのですが、節という節に沢山の花を咲かせるものだから受粉がうまく行った花にはちゃんと実が生ってくれて、沢山ぶら下がり始めました。こりゃ一株にいったい何個出来るのだろうか?
ちなみにペットボトル水耕のハバネロです。土栽培のもあったはずなんですが消えてなくなったようです。

2005/8/27
雨水が入り台風一過の高温で若干の腐敗臭がしていたので慌ててポンプで吸出し、真新しい水とHB101を投入!!
HB101は知ってる人は知ってると思いますが、実は私は随分前から使ってます。
使い始めは半信半疑でしたが、数年前に里帰りしたときに実家(農家です)でHB101を使っていたので間違いないでしょうね。別にフローランスの回し者では無いので宣伝したくは無いのですが、事実には逆らえません。以前の水耕きゅうりの復活にもこれを使いました。効果の程の確認は是非ご自分で確かめてくださいね。安いものでは無いので気軽にお勧めできないですが使う量は少ないですよ。これに助けられたのかどうかは分かりませんが、ぐったりしてた水耕ミニトマトの脇芽たちが少し元気を取り戻してくれたようです。ちなみにHB101の件にたいしては、ご自信で確認してください。自分で確かめるのが一番です。
左、右←それぞれリンクをクリックすれば大きくなります。
投稿はしていないのですが、昨日沢山割れた実を撤去しました。雨が降ると実が割れてしまいます、割れたところから水分を蒸発させてしまうので本体の負担になると考え撤去しました。約80個・・悲しいかな捨てました。
少しずつ脇芽に元気が出てきたようです。本芽はあきらめ模様です。でもまだ沢山実が生っているのでせめてそれが熟すまでがんばって欲しいです。
昨日はホントにあきらめムードでしたが今日はチョッと期待が持てます。

2005/8/26
たいした被害は無いだろうと屋上に確認しに行ったのですが・・・
ガ〜ン!!!
また雨にやられました。しかも今度は例の水耕ミニトマトです。
左、右←それぞれリンクをクリックすれば大きくなります。
液肥槽の上にはビニールを被せてあったのですが、それは風には飛ばされなかったのですが、雨が横から、そして茎を伝わって液肥槽に入り込んだ模様です。
あわてて液肥をポンプで吸出し、新鮮な水を入れたのですが・・・台風一過の陽射しが強烈で未だにぐったりしています。まだ沢山実が付いているのでなんとか復活して欲しいです。
前回の台風のときにも、雨水で水耕きゅうりがやられたのですが、何とか復活してくれてるので、今回のも期待はしてますがね。
だめならだめで水耕の脇芽があるので交換します。
来年は雨対策をしっかりやってまたチャレンジです。
ちなみに台風前に8個収穫したので合計647個となってます。
ここを←クリックすると大きくなります。
ウコンの葉っぱも裂けやしないか心配でしたが、対策した甲斐あって無事でした。でも防虫ネットの重みで葉っぱが少し折れてしまいました。
台風被害は水耕ミニトマトだけですがチョッとダメージが大きいな〜
皆さんのおかげでいよいよ30000ヒットまであと10ヒットとなりました。
踏んだ方、遠慮せずコメントくださいね。

2005/8/26
こうなればもうこれ以上風の強くなることは無いでしょう。
ただ雨が凄い雨になってます。
とにかく一安心ですが、山沿いの方や、地盤のゆるいところは注意が必要ですね。
そんなわけであしたの早起きはやめました。
台風情報は”台風ぶろぐ”から得てます。
この記事のトラックバック先はF*MARTさんです。
http://fmart.air-nifty.com/typhoon/

2005/8/25
この辺も暴風域になったんでしょうかね。FUUTAさんち(湘南)から遅れること一時間半。
でもまだまだ台風の風には程遠いです。これから激しくなってくるのかな?
追記で〜す
何と30000ヒットがそこまで来ていました!!!
明日にでも達成できそうですね。踏んだ方是非コメント入れてくださいね。

2005/8/25
F*MARTさん(台風ぶろぐ)の報告によると、
marwarは伊豆半島南部に向かっていて後数時間で上陸
その後は伊豆半島を縦断し明日朝6時には八王子市付近
夕方にはいわき市付近を通過する予報です
八王子を通過?
八王子はすぐ近くです、てことは我が家の上を台風の中心が通過する可能性もあるわけですね。早起きしてレポートしてみますかね。起きられるかな?

2005/8/25
外はすでに真っ暗ですが、まだ風はそんなに強くはありません。
この台風は上陸すると風力が弱まるそうですが、中心に近づくと一気に風が強くなるので注意が必要です。早く弱まって雨だけの台風になって欲しいものです。
台風対策もう一つ
ここを←クリックすると大きくなります。
勝手口の隙間に避難しました。これ安定が悪くてすぐに倒れちゃうのです・・・
屋上で固定できるいい場所が無くて避難です。
ごめんね〜こんな狭いところで。一晩我慢してね。
明日は台風一過でまた真夏日だって!
これから晩飯を食べるので、また時間が出来たら投稿します。
