2005/9/30
2日間で50個のトラバスパムを貼られましたね、今日は深夜0:26に投稿したところ1:14に第一弾のスパムが、そして2:15に第二段がやってきました。それぞれ10個づつ、計20個貼っていきやがった。同じlivedoorでも少しURLを変えて有りましたね。
AOLのダイアリーは1ページに10個の記事を表示しているので一度に10個のスパムを貼り付けていくようです。
とにかく一匹ずつプチプチつぶしてきましたが、何でこんなことせにゃならんのか?純粋にブログライフを楽しみたい私にとっては排除するしかありません。
こんなことに無駄な時間を費やしたくはありませんので、最終的な選択として、Livedoorのアドレスから来るトラックバックは全て禁止に設定します。善良なlivedoorの住民の方には申し訳ないのですが、この騒動が治まるまでの一時的な処置とさせていただきます。
ほんの一部の悪玉が皆に迷惑掛けてんだよ!!いい加減にやめれ!!
切れそうですが、切れてないですよ。

2005/9/30
もうすぐそこに10月がやってこようとしてます。一番過ごしやすい時期ですね、冬がやって来るまでに充分秋を満喫しましょう!!
左、右←それぞれリンクをクリックすれば大きくなります。
金木犀の蕾が準備万端です。来週か、再来週あたりには咲き出すんでしょうね。またあのなんともいえない香りが充満することでしょう。楽しみです。
とのさまバッタ?
ここを←をクリックすると大きくなります。
空き地を探索していたらバッタが飛び出してきました。羽ばたく羽がとっても綺麗です。残念ながら羽ばたく姿を納めることは出来ませんでしたが、とまっているところの接写は何とかできました。とのさまバッタですよね?

2005/9/29
全くこまったもんだ。いったいどこの引き篭もりがやってるのだろう!
さて、これから一匹づつつぶさなくてはならないのだが・・・
AOLさんよ〜なんとかならんのか?
なんとかしてくれたようですね。ご苦労様でした。
そして、wasabiマスターにも感謝です。
何時になっても迷惑なやからが後を絶ちません。困ったもんだ。
いつも迷惑を被るのは我々ユーザーか?
頑張ってねAOL!!!

2005/9/28
おしべが終わりかけた時にやっとめしべが出てきました。しかしながら時を同じくして台風の襲来!強風で花粉があらぬ方向に飛ばされたんでしょうね。
左、右←それぞれリンクをクリックすれば大きくなります。
最後の味来です。全く大きくならなかったのですが、めしべのひげが茶色になったので収穫です。全く実が入ってないかと思っていたのですが、皮の上から触ると少しながらも実を確認できました。だめもとの栽培だったのである程度覚悟は出来てましたよ。
皮をはいで見ると、ご覧のとおり!ガッカリ、ショックと言うより笑ってしまいました。よくぞ実が付いてくれました。
早速水から湯がいて沸騰してから3分。綺麗な実です(ピンボケごめん)。かあちゃんはなにこれって感じで見向きもしませんが、一粒食べたら一気に食べてました。
甘かったです。甘さが、少ない粒に凝縮されたかのようにとっても甘かったです。
今年は初挑戦でいい加減な栽培だったのですが、美味しい味来の味を堪能できました。来年はもっと育てたいですね。この味来の味を知ると嵌ってしまいます。

2005/9/27
一時期花も終わりもう終わりかなって思わせるのですが、どっこいまだまだ元気です。
ここを←をクリックすると大きくなります。
沢山の実をつけていたしし唐や唐辛子ですが、暑い盛りには花をつけるのを休んでしまいます。もう終わりかなって思う方もいらっしゃるでしょうがいやいやこれからまたまた花を付け実が大きくなってきます。去年の経験では11月まで育てていました。よってまだまだこれからです!
ここを←をクリックすると大きくなります。
コンテナと同時期にペット水耕にした青梗菜ですが、大きく育ってきました。コンテナのより全然大きいです。それにコンテナには虫が来てるけど不思議とペットボトルの青梗菜は虫も来なくてきれいな物です。コンテナの方には去年と同じ用に芯を食べちゃう虫が来てました、今年は何度も見てるので小さいうちに駆除することが出来てます。これからも油断は出来ませんね。去年悲惨な目にあってるので必死です。

2005/9/26
落ちてからしばらくそのままにして置いたら、しおしおにくたびれてました。
ここを←をクリックすると大きくなります。
色々と忙しく、落ちてから2週間ほど放置してました。もうよれよれ状態で原型をとどめていません。いい加減ばらして見ようとピンセット片手に・・・くさいっす・・・案の定、瓜の熟しすぎた匂い・・・
開いてみると中はぐちゃぐちゃ・・・その中に白いものがいくつか見えます。ピンセットで引っ張り出し、並べてみました。種です。でもきゅうりの種の形をしてるのはほんの数個で、後はちょっと変な形ですが、でも種は種。
来年の春に種まきしてみましょう!でも覚えていられるかなぁ〜〜

2005/9/25
左、中央、右。←それぞれリンクをクリックすれば大きくなります。
大葉のコンテナをばっさり処分しました。沢山楽しませてもらったので感謝感謝です!最後にB君に投入したいのですが時間が有りませんでした。まだとってあるので時間が出来たらB君の餌にします。
入手してあったニンニクは4個。バラしてみると60個ありました、去年と同じ数です。去年よりは間隔を多く取りました。この5つのコンテナにとりあえずの46個植えました。日没につき作業終了。14個残ってしまいましたが後日植えたいと思います。
来年の6月に収穫予定です、長い期間がかかりますが我が家では多くのニンニクを消費するので大きく育って欲しいです。コンテナではどうしても小さくなってしまうので何とか元のニンニクぐらいには育ってもらいたいですね。先は長いぞ〜〜

2005/9/24
ここを←をクリックすると大きくなります。
種まきから1週間です。特に何の管理もしていなかった去年の種なので発芽率が悪いだろうと厚めに蒔いたところ、どうでしょう殆ど発芽の模様です。
チョッと密過ぎ!間引きしながら楽しみます。
今日は台風の影響で、雨が降ったり止んだり。おかげで予定していた作業が殆ど出来ませんでした。明日は合羽を着てでもやらなくちゃ!
ポットの中で成長が抑えられてしまってる苗が沢山あるので、早く植え替えてあげなくてはなりません。

2005/9/23
今日は仕事だったのですが、かあちゃんの用事で半休となりました。その用事も2時間ほどで終わり、大葉の実を再収穫しました。
左、右←それぞれリンクをクリックすれば大きくなります。
沢山実が付いてます。花も終わろうとしていて虫の数も減ってきてます。
前回は指でこそぎ採ったのですがあくで指が汚くなりました。今回は園芸用のハサミを使いました。ハサミの先の方がぎざぎざになっているハサミです。そのぎざぎざ部分で色々はさむことが出来ます。
穂をこのぎざぎざで軽くはさみこすぎ採ると簡単にしかも手も汚れず収穫することが出来ます。脇芽の実も徹底的に収穫しました。
左、右←それぞれリンクをクリックすれば大きくなります。
鞘を良く見ると実を覗く事が出来ます。写真に撮ったのですがわかりますか?
まだまだ白っぽい色なので柔らかいですが、これが黒くなってくると種の完成で硬くなってくるでしょうね、これぐらいの時期が食べるのにはいい時期だと思います。
沢山収穫しましたよ、しばらくは青じその実の醤油漬けを楽しめます。

2005/9/22
左、中、右←それぞれリンクをクリックすれば大きくなります。
ペットボトル水耕でもちゃんと大きくなり沢山の実が付いてます。これほどうまく行くとは思いませんでした。
左と中は同じ種なんですが、出来上がった実の形が違います。ソコソコの実と細い実が生ってます。去年同じ種袋から生えた唐辛子も同じように2種類の唐辛子になりました。今年の唐辛子はソコソコの実からとった種から発芽したものですが、やっぱり2種類の唐辛子となってしまいました。不思議です。
いよいよハバロネが沢山色づいてきました。これにも沢山の実が付いてます。順次色づいてくれることでしょう。
ここを←をクリックすると大きくなります。
赤、青、黄色の辛いの収穫です。
赤、青唐辛子はもう何度も収穫して、辛味調味料として使用してますが、ハバロネはいよいよ初収穫です。どうしましょ・・・・
すぐ食べる勇気も無く・・ごま油、醤油、オリーブオイルに漬けてみようかと思ってます。
漬ける場合は干したほうがいいのかな?先人たちのご指導お待ちしてます。
