2006/1/31
スナックエンドウ
寒くとも、少しづつ大きくなっている模様。
この数日暖かい日が続いてますが、それまで屋上コンテナの土は凍土と化していました。晴れた日でもコンテナの中の土の中までなかなか温度が回らないようで、表面2〜3センチは融けて柔らかな土になってますがその下はコチコチに凍ってます。そんな凍土の中に根を張り生長するみどりたちに、頑張れとエールを送りたくなります。
3週間前はこんな状態です。見比べると確かに生長してくれてますね。ビニールを被せてあげれば暖まってもっと生長するでしょうが、じっと我慢のスパルタ調教です。きっと暖かくなったらこの反動で一気に大きくなってくれることでしょう。それまでにダウンしないことを願うばかりです。
またまた寒気団が来そうですね、東京も今度の金曜日あたりからまた氷点下になりそうです。せっかく発芽したミニトマトの双葉を凍らせないよう気を付けねば。
今しとしとと雨が降ってます、天気は西から変わってきますね、昨日西日本に降ってた雨は東京に来ました。左のお天気コムも東日本だけ雨の模様。冷えてきたけど、この気温なら雪にはなるはずも無い。
0

3週間前はこんな状態です。見比べると確かに生長してくれてますね。ビニールを被せてあげれば暖まってもっと生長するでしょうが、じっと我慢のスパルタ調教です。きっと暖かくなったらこの反動で一気に大きくなってくれることでしょう。それまでにダウンしないことを願うばかりです。
またまた寒気団が来そうですね、東京も今度の金曜日あたりからまた氷点下になりそうです。せっかく発芽したミニトマトの双葉を凍らせないよう気を付けねば。
今しとしとと雨が降ってます、天気は西から変わってきますね、昨日西日本に降ってた雨は東京に来ました。左のお天気コムも東日本だけ雨の模様。冷えてきたけど、この気温なら雪にはなるはずも無い。

2006/1/30
ペットボトル水耕の再生ネギに変化が 水耕栽培




2006/1/29
本葉が出てました
風邪で寝込んでる間に、そして種蒔きから3週間かかって本葉が出てきました。


本葉が出てくると一安心。左が小松菜(たぶん、もしかして青梗菜)、右がチリメンチシャ。来週末には大きいポットに植え替えなければならないかな。
発芽したミニトマトもやっと双葉がちゃんと開いたので、ついでに投稿します。これは凍らしちゃうと一巻の終わりなので気を使います。今のところ温水の上にいるので凍ることは無いでしょう。
0


本葉が出てくると一安心。左が小松菜(たぶん、もしかして青梗菜)、右がチリメンチシャ。来週末には大きいポットに植え替えなければならないかな。


2006/1/28
ローズマリー
風邪からの復活度95%ぐらいかな?なんとか平常生活に戻れそうなので、ブログもいつもの内容に復活します。
我が家にはハーブと呼ばれるものはこれしかありません。でも料理に使ったことはありません、もっぱら焼酎のお湯割りに葉っぱを千切って入れて香りを楽しんでます。薬効は、強壮、鎮痙、健胃、利尿、駆風、妨腐、通経、胆汁排泄促進などに使われるそうです。詳しいことはネットで検索すればたくさん出てきますよ。
そしてコンパニオンプランツとしてもこの香りがいろんな害虫を寄せ付けないそうで、今年はいろんな鉢に挿し木してあります。特にモンシロチョウを寄せ付けないそうで、アブラナ科の周りに置いとくといいようです。
ところで、ローズマリーは紫蘇(しそ)科だということをご存知でしょうか?私も知らなかったのですがブログ仲間に教えていただきました。姿かたちは似ても似つかないですが、種の付き方がそっくりでした。


だいぶ前の写真を引っ張り出して見ました。左がローズマリー、右が大葉(青紫蘇)の種です。大きさが違いますがそっくりですね、なるほど同じ仲間だと納得できます。
今日は天気がいいけど、強い風が吹いてます。風がやんだら水撒きしないと今週はやってないのでやばい。
0

そしてコンパニオンプランツとしてもこの香りがいろんな害虫を寄せ付けないそうで、今年はいろんな鉢に挿し木してあります。特にモンシロチョウを寄せ付けないそうで、アブラナ科の周りに置いとくといいようです。
ところで、ローズマリーは紫蘇(しそ)科だということをご存知でしょうか?私も知らなかったのですがブログ仲間に教えていただきました。姿かたちは似ても似つかないですが、種の付き方がそっくりでした。


だいぶ前の写真を引っ張り出して見ました。左がローズマリー、右が大葉(青紫蘇)の種です。大きさが違いますがそっくりですね、なるほど同じ仲間だと納得できます。
今日は天気がいいけど、強い風が吹いてます。風がやんだら水撒きしないと今週はやってないのでやばい。

2006/1/27
小青竜湯 その他

昼過ぎまで寝て随分と楽になりました。お見舞いのコメント入れて下った方々、ありがとうございます。お陰様でぼちぼちと復活できそうです。
MAYUさんから”鼻水には小青竜湯がいいよ”とのコメントをいただいていたのですが、昼にあかちゃんが薬局から買ってきた薬がまさにその小青竜湯でした。久々の薬だったのでよく効いてくれたようです。ひどいときには鼻水がポタポタ垂れて来たのですが、収まりました。鼻風邪だけで終わってくれて助かりました。まだ何となく鼻の奥がむずむずしてますが、この週末に完全復活と行きたいですね。

2006/1/26
ダウン中 その他
鼻水鼻づまりが収まらないので、今日は一日寝てましたがいまいちすっきりしない。
熱は無いので辛くは無いが、鼻づまりが辛いね。
明日の様子でまた一日休むか・・・職場の人にうつすわけには行かないからね。
0
熱は無いので辛くは無いが、鼻づまりが辛いね。
明日の様子でまた一日休むか・・・職場の人にうつすわけには行かないからね。

2006/1/25
ミニトマトも発芽


ミニトマトのミニキャロルです。去年水耕栽培で2株で1000個近い収穫のあったあのミニキャロルです。その残っていた種を蒔いて見てみたもので、16日で発芽です。もうちょっと掛かるかと思ってたけど、あっさり発芽しました。でも毎日寒いからこれからが心配です。低音障害でOUTの可能性が高いですね、色々対策はうちますが駄目なら駄目でまた種を蒔けばいいことです。また水耕栽培で育てたいですね、去年は夏の途中で終わっちゃたので、今年は暑さ対策も含めもっと長く育てたい。
きょうも鼻水ズ〜ルズル・・・風邪は風邪だろうけど体がだるいわけでもなく、食欲もあるし熱は無いようだし、鼻かぜ・・・?花粉・・・?オクラの畑に入ると鼻水が出てくるけど他に何かあるかなあ?
今日は早めに寝ます、といってももうこんな時間ですけどね。

2006/1/24
種蒔きから2週間

温室でましてヒーターを入れた水槽の上で発芽生長させてますが、この寒さには参っているようです。温室内はヒーターのおかげで湿度が高くなっていて天井に水滴がたくさんつくのですが、その水滴が朝には凍ってます。
しかし連日冷えますねぇ。冬だから当然なのだけど、こんなに寒い冬は東京に住み始めてもう30年になるけど初めてかもしれない。ここ数年は連日氷が張ることはなっかたように記憶しています。そんな中で発芽しているのだからのんびり見守るしかないですね。
でもポットが小さなジフィーポットですから根っこがポットから出て来る前に移植したいのだけど・・・そんなタイミングでちょうど時間があるのやら・・・まあ何とかしましょう。いつものことです。
風邪がはやってます。職場でも何人か体調不良で休んでます。気をつけましょうね、と言いつつ今日は鼻水が止まりません・・体の中からアルコール消毒を試みます・・って単にお酒を飲みたいだけじゃん!そんな突っ込みお待ちしております。

2006/1/23
ブルーベリー追加 果樹
去年の暮れに果樹を増やす宣言をしたので、早速ブルーベリーを追加しました。
なにやらブルーベリーは複数の株があったほうが良いようです。
3鉢並んでいる内、真ん中が去年買ったブールーベリーで、品名は"ティフブルー”検索して調べてみたらラビットアイ系でした。ついていた札には品名しかなく何系か分からなかったのですが検索してみたらすぐ分かりました、便利な世の中です。
両端の2鉢が今回追加したブルーベリーです。左端が、ハイブッシュ系のゴールドトラバ。札にはガーデニングブルーの印刷表記がありますが、下のほうにスタンプでハイブッシュ、ゴールドトラベ・・・?のスタンプが・・・どうやらスタンプがずれているのでこのように見えてしまいます。?と思いゴールドトラで検索したらゴールドトラバがヒットしました。
右端がラビットアイ系のメインデイトーと札に印刷されていました。これも検索してみたところ2件しかヒットしません。しかもオークションがらみばかり、おいおい大丈夫か?
しかしながらブルーベリーに2系列あることも知らずに、こんなに品種があることも知らずに育てようとしてた自分がなんとも恥ずかしいですね。もっと勉強します。
とにかく果樹が少しずつ増えてます。屋上コンテナ果樹園はまだまだ先の話になりそうですが頑張ります。
今日も氷点下の朝で始まりました。土曜日に降った雪は日に当たる場所は融けちゃいましたが、日のあたらない場所はコチコチに凍結しています。とりあえず通勤路はOKでした。
ところが北風が猛烈な勢いで吹いてきて体感温度も一気に下がりました。日中は、唸りをあげる木枯らしが吹いていました。屋上が心配で帰宅後すぐ屋上に行って確認したのですが何とか無事。でもミニ温室が北風に煽られ南に少し移動してました・・・・フェンスにロープで固定してあったのでちょっと移動しただけですみました。ロープをしていなかったら転倒していたでしょう。あやうしでした・・・・。
祝!!!!50メガになってたど〜〜皆の願いが通じました!!
次は100メガをお願いしましょう!!
それと、コメントとトラックバックが一括削除ができるようになったようです。
これでトラバSPAMをプチプチつぶさず、一括削除ができます。
まだSPAMを完全拒否することはできないようですが、努力してくれてるようです。
というわけで当ブログも今しばらくトラバは受け付けない設定でいきます。
ありがとうAOLの中の人、もっともっと良いブログにしてくださいね。
0
なにやらブルーベリーは複数の株があったほうが良いようです。

両端の2鉢が今回追加したブルーベリーです。左端が、ハイブッシュ系のゴールドトラバ。札にはガーデニングブルーの印刷表記がありますが、下のほうにスタンプでハイブッシュ、ゴールドトラベ・・・?のスタンプが・・・どうやらスタンプがずれているのでこのように見えてしまいます。?と思いゴールドトラで検索したらゴールドトラバがヒットしました。
右端がラビットアイ系のメインデイトーと札に印刷されていました。これも検索してみたところ2件しかヒットしません。しかもオークションがらみばかり、おいおい大丈夫か?
しかしながらブルーベリーに2系列あることも知らずに、こんなに品種があることも知らずに育てようとしてた自分がなんとも恥ずかしいですね。もっと勉強します。
とにかく果樹が少しずつ増えてます。屋上コンテナ果樹園はまだまだ先の話になりそうですが頑張ります。
今日も氷点下の朝で始まりました。土曜日に降った雪は日に当たる場所は融けちゃいましたが、日のあたらない場所はコチコチに凍結しています。とりあえず通勤路はOKでした。
ところが北風が猛烈な勢いで吹いてきて体感温度も一気に下がりました。日中は、唸りをあげる木枯らしが吹いていました。屋上が心配で帰宅後すぐ屋上に行って確認したのですが何とか無事。でもミニ温室が北風に煽られ南に少し移動してました・・・・フェンスにロープで固定してあったのでちょっと移動しただけですみました。ロープをしていなかったら転倒していたでしょう。あやうしでした・・・・。
祝!!!!50メガになってたど〜〜皆の願いが通じました!!
次は100メガをお願いしましょう!!
それと、コメントとトラックバックが一括削除ができるようになったようです。
これでトラバSPAMをプチプチつぶさず、一括削除ができます。
まだSPAMを完全拒否することはできないようですが、努力してくれてるようです。
というわけで当ブログも今しばらくトラバは受け付けない設定でいきます。
ありがとうAOLの中の人、もっともっと良いブログにしてくださいね。

2006/1/22
ペットボトル水耕のレタス 水耕栽培



今遂行中の水耕栽培は特にエアーレーションを必要としない方法ですが、エアーレーションをすればもっと生長が早くなるそうなので実践します。エアーポンプもそう高くないし(千円〜二千円)、電気代も月30円ほどです。
水耕栽培も一年を経てやってみて良かったと思っています。失敗も色々ありましたけどぐんぐん成長する野菜たちを見てると水耕栽培ってすごいなあと思ってしまいます。ますます水耕にのめりこみそうですね。
