2006/4/30
秋ウコンの根茎
今日は投稿したいことがいっぱいあるのですが幾つ投稿できますやら。
去年収穫した秋ウコンをコンテナから掘り出してみました。
掘り返してみると、いくつかはダメになってましたが、もう芽と根が出始めていました。写真だと分かりづらいかも知れませんが白っぽいのが新芽と新しい根っこです。
ダメになるのも多いだろうと沢山コンテナの土の中に入れてあったのですが掘り出したら思った以上に元気な根茎がいっぱい出てきました。
結果、春ウコン7ポット、紫ウコン8ポット(先日投稿したやつです)、秋ウコン15ポット計30ポットのウコンが控えてますが・・・コンテナが足らないです・・・予定ではニンニクのコンテナが空くはずですが、トウモロコシも落花生も控えてますのでコンテナが足りません。、培養土買ってきて袋栽培ですね。それか近くの酒屋さんから発泡スチロールの箱を貰ってくるかです。
今年は必ずウコンの花を皆さんに見せたいです!頑張りますよ!
0
去年収穫した秋ウコンをコンテナから掘り出してみました。

ダメになるのも多いだろうと沢山コンテナの土の中に入れてあったのですが掘り出したら思った以上に元気な根茎がいっぱい出てきました。
結果、春ウコン7ポット、紫ウコン8ポット(先日投稿したやつです)、秋ウコン15ポット計30ポットのウコンが控えてますが・・・コンテナが足らないです・・・予定ではニンニクのコンテナが空くはずですが、トウモロコシも落花生も控えてますのでコンテナが足りません。、培養土買ってきて袋栽培ですね。それか近くの酒屋さんから発泡スチロールの箱を貰ってくるかです。
今年は必ずウコンの花を皆さんに見せたいです!頑張りますよ!

2006/4/30
青帝チンゲン菜
今日は良い天気で屋上の作業は薄着で十分でした。初夏ですね〜。


実はこの不織布は2枚目です。1枚目は紐で縛っていただけだったので風に飛ばされてどっかに逝ってしまいました。
チンゲン菜は虫も大好きでして、毎年狙われ綺麗なチンゲン菜を育てるのはなかなか難しいのですが、不織布で完全防御で綺麗なチンゲン菜に育ってくれてます。
もう収穫できそうですが、葉っぱの根元がもっと太るのを待ってみます。
0


実はこの不織布は2枚目です。1枚目は紐で縛っていただけだったので風に飛ばされてどっかに逝ってしまいました。
チンゲン菜は虫も大好きでして、毎年狙われ綺麗なチンゲン菜を育てるのはなかなか難しいのですが、不織布で完全防御で綺麗なチンゲン菜に育ってくれてます。
もう収穫できそうですが、葉っぱの根元がもっと太るのを待ってみます。

2006/4/29
綺麗なお客さんが来ました。 その他
強風の中、大根の花にしっかりとしがみついているアゲハチョウです。
強風を恐れて飛び立てないのか、どれだけ近づいても飛び立とうとはしません、おかげで何度もシャッターを切れました。その中でなんとかピントが合っていた4枚です。




モンシロやモンキイ蝶は何度も来ましたが、揚羽蝶は初めて訪問してくれました。間近でゆっくり観察できましたが綺麗な羽ですね。
風が強いからゆっくり休んで行ってね、でも卵は産んで行かないでよ!
0
強風を恐れて飛び立てないのか、どれだけ近づいても飛び立とうとはしません、おかげで何度もシャッターを切れました。その中でなんとかピントが合っていた4枚です。




モンシロやモンキイ蝶は何度も来ましたが、揚羽蝶は初めて訪問してくれました。間近でゆっくり観察できましたが綺麗な羽ですね。
風が強いからゆっくり休んで行ってね、でも卵は産んで行かないでよ!

2006/4/29
ブルーベリー 果樹
ラビットアイ系のメインデイトーが開花です。


咲くには咲いたのですが、これ一本のみ・・・他の2株は開花の兆し全く無しです。
さてこのままで受粉して実になってくれるのでしょうか?不安なので園芸店から開花してるブルーベリーを買ってこようかと悩んでいます。
去年購入したブルーベリーだらけなので、屋上で初めて春を迎えるわけなんです。自家受粉できるのならラッキーなんですけど。
0


咲くには咲いたのですが、これ一本のみ・・・他の2株は開花の兆し全く無しです。
さてこのままで受粉して実になってくれるのでしょうか?不安なので園芸店から開花してるブルーベリーを買ってこようかと悩んでいます。
去年購入したブルーベリーだらけなので、屋上で初めて春を迎えるわけなんです。自家受粉できるのならラッキーなんですけど。

2006/4/28
今年もこのつつじを投稿 その他
毎年豪快に咲いてくれます。職場の食堂前にあるつつじのかたまりです。
この一週間の変化をご覧ください。




画像処理に失敗した模様です、後で直しておきますね。
やはり今年は4月になってからも気温が低いのでしょうね、
去年の開花状況は
殆ど満開に近かったのに、今年は全然遅れています。
去年の投稿はこちら。
29日よりGWに入りますので見ることが出来ないのですが、GW開けてまだ綺麗に咲いていたらUPしたいと思ってます。
GW前に満開になって欲しかったなぁ。
しかしながら気温が上がりませんね、今も冷たい雨が降っています。
0
この一週間の変化をご覧ください。




画像処理に失敗した模様です、後で直しておきますね。
やはり今年は4月になってからも気温が低いのでしょうね、
去年の開花状況は

去年の投稿はこちら。
29日よりGWに入りますので見ることが出来ないのですが、GW開けてまだ綺麗に咲いていたらUPしたいと思ってます。
GW前に満開になって欲しかったなぁ。
しかしながら気温が上がりませんね、今も冷たい雨が降っています。

2006/4/27
水耕ミニトマト(アイコ)の様子。 水耕栽培

この写真の記事は3月30日に投稿しています。



2006/4/26
銀杏(いちょう)の花。 その他
職場にはたぶん100本以上の銀杏があります。数えたことが無いので確証はありませんが・・・もしかしたらもっと多いかも知れません。殆どが10メートル以上の大木です。よってそれ以上大きくならないよう毎年この時期になると順繰りにばっさばっさと枝が切り落とされます。


大量に切り落とされた枝を観察していると、花らしきものを発見しました。上の写真ですけど、検索してみるとどうやらこれが雄花のようです。これが花粉を撒き散らす頃になると雌花が咲くそうで、まだ雌花らしきものは見当たりませんでした。高いところにあるのでこんなときにしか見ることは出来ませんね。
去年は6月に枝を切り落としていたので銀杏(ぎんなん)の赤ちゃんを見ることが出来ました。その投稿はここをクリック→http://diary.jp.aol.com/rooftopgarden/400.html
銀杏の雌花
新たに切られた枝は、雌株の枝だったようだ。雌花を見つけたのですがまだ固い蕾でした。この枝が暫く放置されていたら開花が見られるかもしれません。
そこらじゅうのイチョウの木がまる裸になっているのを見上げていたら、妙なものを発見しました。


え〜って思ったのですが、どう見てもシュロの葉っぱですよね。
イチョウの木にシュロの木が寄生しています。植木屋さんもよっぽど珍しかったのか切り取らなかったようですね。
鳥が種を運んだのでしょうかね?シュロの木も大きな木に生るのでこのまま生長したら面白いことになりそうです。
0


大量に切り落とされた枝を観察していると、花らしきものを発見しました。上の写真ですけど、検索してみるとどうやらこれが雄花のようです。これが花粉を撒き散らす頃になると雌花が咲くそうで、まだ雌花らしきものは見当たりませんでした。高いところにあるのでこんなときにしか見ることは出来ませんね。
去年は6月に枝を切り落としていたので銀杏(ぎんなん)の赤ちゃんを見ることが出来ました。その投稿はここをクリック→http://diary.jp.aol.com/rooftopgarden/400.html
銀杏の雌花

そこらじゅうのイチョウの木がまる裸になっているのを見上げていたら、妙なものを発見しました。


え〜って思ったのですが、どう見てもシュロの葉っぱですよね。
イチョウの木にシュロの木が寄生しています。植木屋さんもよっぽど珍しかったのか切り取らなかったようですね。
鳥が種を運んだのでしょうかね?シュロの木も大きな木に生るのでこのまま生長したら面白いことになりそうです。

2006/4/25
味来(ピクニックコーン)発芽!
約一週間で発芽してくれました。


去年よりは早く種を蒔いたので去年よりは一週間ほど早い発芽です。
味来の過去ログはこちらから。
左の写真が今朝の状態、そして右が夕方です。ほんの数ミリでしょうがどんどんと生長しているのが分かります。トウモロコシの生長は早いですから、根を痛めないように早めの定植をしなくては。いつもポットのままでずるずる引き延ばしてしまっているので気をつけます。10粒種蒔きして4つの発芽を確認、まだまだこれから発芽してくれるでしょう。
しかし、去年初めて味来を食べたときの衝撃は今でも忘れられませんね。しかも今回の味来は糖度18!楽しみです。
これから各週に種蒔きして出来るだけ長い間楽しめるようにしたいのですが、定植するコンテナも培養土も底を突きそうだ、また買ってこなきゃならないかな・・・
それにしても島オクラが全く発芽の気配が無いぞ・・・蒔きなおすか・・・
0


去年よりは早く種を蒔いたので去年よりは一週間ほど早い発芽です。
味来の過去ログはこちらから。
左の写真が今朝の状態、そして右が夕方です。ほんの数ミリでしょうがどんどんと生長しているのが分かります。トウモロコシの生長は早いですから、根を痛めないように早めの定植をしなくては。いつもポットのままでずるずる引き延ばしてしまっているので気をつけます。10粒種蒔きして4つの発芽を確認、まだまだこれから発芽してくれるでしょう。
しかし、去年初めて味来を食べたときの衝撃は今でも忘れられませんね。しかも今回の味来は糖度18!楽しみです。
これから各週に種蒔きして出来るだけ長い間楽しめるようにしたいのですが、定植するコンテナも培養土も底を突きそうだ、また買ってこなきゃならないかな・・・
それにしても島オクラが全く発芽の気配が無いぞ・・・蒔きなおすか・・・

2006/4/24
落花生も行きます、初挑戦です。

さて、コンテナでうまく育つでしょうかね?たぶんコンテナは足りなくなるので袋植えになると思ってます。

2006/4/23
今年もウコン、行きます。
これで5回目の栽培になるのかな?
まだまだ発芽は1ヶ月先になるだろうけど、乾燥させてはまずいのでとりあえず、ポットの土の中に保管って感じです。去年の発芽は6月になってからでした。
今年は種類を増やします、先日ホームセンターで買ってきました。右側の7ポットが春ウコン、左側の8ポットが紫ウコンです。大きな根茎も入っているので今年は花が咲いてくれそうな予感です。いつもの秋ウコンはコンテナの土の中に保管してあるので、GWの休みに掘り出そうと思ってます。
もう来週がGWですね。今年ももう3分の1が過ぎようとしてます、早いもんだ。
ウコンの過去ログです。クリックしてみてください。
0

今年は種類を増やします、先日ホームセンターで買ってきました。右側の7ポットが春ウコン、左側の8ポットが紫ウコンです。大きな根茎も入っているので今年は花が咲いてくれそうな予感です。いつもの秋ウコンはコンテナの土の中に保管してあるので、GWの休みに掘り出そうと思ってます。
もう来週がGWですね。今年ももう3分の1が過ぎようとしてます、早いもんだ。
ウコンの過去ログです。クリックしてみてください。
