2006/5/31
玉レタス

写真では結構大きく見えましが握りこぶしの大きさです。春先にはアブラムシがやってきましたがなんとか水攻めとテントウムシ参戦で乗り越え、ここまで来ました。このコンテナで5株ほどレタスが育ってますが次の苗も控えているのでぼちぼち収穫します。
ここからはAOL専用の話題です。他のブログでも応用可能かとは思いますが・・・
さてと、ご要望がありましたので、このブログでの画像表示について少し説明したいと思います。このブログの画像は全く別のブログから直接リンクして表示しています。
でもどういう風に説明していいのやら悩みますね。とりあえず、ファイル名とかネット上のアドレスそしてタグってものがあるってことを理解してると言う前提で説明してみます。
今回の投稿記事の本文に入力するテキストは以下の通りです。
<a href="http://okujou.up.seesaa.net/image/DSC07057.jpg"><img src="http://okujou.up.seesaa.net/image/DSC0705'.jpg" align="left" width="240" height="160" alt="丸まってきました。クリックすると大きくなります。r" vspace="2" hspace="20" border="0"></a>実は種蒔きから9ヶ月掛かってます。ポット生活が半年ぐらい・・・ほぼ放置状態だったのです・・・こことここの記事を見てください。
写真では結構大きく見えましが握りこぶしの大きさです。春先にはアブラムシがやってきましたがなんとか水攻めとテントウムシ参戦で乗り越え、ここまで来ました。このコンテナで5株ほどレタスが育ってますが次の苗も控えているのでぼちぼち収穫します。<br clear="all">
ただしすべての”<”はタグを成立させないために全角にしてありますのでコピーした後に半角に変更してくださいね。タグをテキストとして表示させる方法が分かってませんので・・・
ここで重要なのは<a>タグです、リンクをつかさどるタグです。<a href= の後に続くアドレスにリンクします。”>”で閉じていますが、その後にある</a>との間がリンクボタンとなります。
投稿する時にたまにはリンクを使うと思うのですが、便利なリンク用ボタンがありますよね、このボタンを使うとAOLがせっせとリンク用のタグを作ってくれているのです。
通常はリンクボタンは文字となりますが、<img src= タグを使えばその後に続くアドレスの画像(img・・・イメージ?)がリンクボタンとなります。その後に表示する画像の属性が続きます。</a>でリンク完了、<br clear="all">で全て改行。
その間に入れてある文章がどこに表示されているかは慣れてくると分かります。
とりあえずコピーして、全ての”<”を半角の"<"に変更して、投稿してみてください。もちろんプレビューだけにしてくださいよ。確認できたら色々試してみてください。
属性についての解説はまた後ほど.
読み返してみたけど・・・分かりますか?分からないなら分からないで何が分からないかをコメントに入れてください。

2006/5/31
水耕ミニトマト(アイコ)の第一房 水耕栽培
アイコのプラム型がはっきりと、そして大きくなってきました。


第一房の先端まで花が咲きました。順次花が咲くと同時に房はどんどん伸びて行き20センチ以上の房となっています。、実も10個以上付いてますね。後は熟すのを待つばかりですが、天気も悪いし入梅間近だし何時になったら熟してくれるのでしょうか?気長に待つしかないですね。
その房の先端に葉っぱが出てきてました(写真右)。そしてその先にまだ花が付きそうな気配なのですが・・・小さくてよく分かりません。数日すれば分かると思いますのでまた投稿します。
日曜日にハイポニカ500倍液肥を10リットル追加しました。思った以上に吸い上げが早いなぁ。それと、うはうはさんのご指摘どうり根っこが水中ポンプの給水口に入り込んでいました。ペットボトルを使って隔離してみよう。根っこも綺麗でひとまず安心です。
祝AOL100メガ!
少しずつ皆の願いが通じてきてますね。AOLの発展のために中の人ももっともっと頑張って欲しいです。
ただねぇ〜ちぃ〜っと遅かったかな、このブログはシーサーネットから画像を引っ張ってきてるものだから画像は全く登録してなくテキストのみの投稿なので容量は全く増えません(テキストは無制限なので)。シーサーのほうも簡単な文章でブログを展開しているのでいまさらやめられません。見に来てくれる方も結構多いのでこのまま継続ですね。AOLの増えた分についてはなんだかの利用法を考えたいと思います。
0


第一房の先端まで花が咲きました。順次花が咲くと同時に房はどんどん伸びて行き20センチ以上の房となっています。、実も10個以上付いてますね。後は熟すのを待つばかりですが、天気も悪いし入梅間近だし何時になったら熟してくれるのでしょうか?気長に待つしかないですね。
その房の先端に葉っぱが出てきてました(写真右)。そしてその先にまだ花が付きそうな気配なのですが・・・小さくてよく分かりません。数日すれば分かると思いますのでまた投稿します。

祝AOL100メガ!
少しずつ皆の願いが通じてきてますね。AOLの発展のために中の人ももっともっと頑張って欲しいです。
ただねぇ〜ちぃ〜っと遅かったかな、このブログはシーサーネットから画像を引っ張ってきてるものだから画像は全く登録してなくテキストのみの投稿なので容量は全く増えません(テキストは無制限なので)。シーサーのほうも簡単な文章でブログを展開しているのでいまさらやめられません。見に来てくれる方も結構多いのでこのまま継続ですね。AOLの増えた分についてはなんだかの利用法を考えたいと思います。

2006/5/30
味来(ピクニックコーン)の脇芽取り


成長期に入ったようで日に日に大きくなっているのが分かります。ついでに脇芽も大きくなってしまったので切り取りました。
去年は生るがままに育てていたのですが、色んなサイトを見ているとやはり脇芽は取っちゃうようですね。
ハサミで切り取りました。なんだかせっかく生長しているのを切り取っちゃうのもなんですが、本体の生長のためにはこうしたほうが良いのでしょうね。トマトみたいに脇芽を土に挿しとけば根付くみたいなことは無いのでしょうか?今度実験してみよう。聞いたこと無いから無理でしょうね。
--追記--
コメントいただいた しゃあ・あずなぶるさんの情報によりますと、脇芽じゃなくて分けつだそうです。それにピクニックコーンはこの分けつは取らないそうです。
詳しくはしゃあ・あずなぶるさんのコメントからピクニックコーンのHPにジャンプしてみてください。

2006/5/29
残りのニンニクを収穫。




50株は残っているだろうと思っていたら39株でした。勘違いにも程がありますね。(反省)

一株に10個ほどのニンニクのかけらがあるはずなので約600個のニンニク確保です。
去年の9月から延々と語られてきたニンニクストーリーもこれで終焉です。あとは食べるのみ!一ヶ月も干したら、小さいのから焼酎や醤油漬けにします。大きいのは生食や料理に使う予定です。家はニンニクの消費量が多いので助かります。
当然、9月にはまた植えますよ。

2006/5/28
屋上の花
雨なので予定していた作業ができません。
しょうがないので、野菜たちの花を撮影していたら花に付いた雫が綺麗でついつい沢山撮ってしまいました。
まだまだDSC−R1を使いこなせていないですが、見てやって下さい。それぞれクリックすると大きくなります。












明日は晴れ間がありそうなので、残ったニンニクを収穫しようと思っています。やらなきゃいけないこと沢山有るけど、少しづつこなしていきます。
0
しょうがないので、野菜たちの花を撮影していたら花に付いた雫が綺麗でついつい沢山撮ってしまいました。
まだまだDSC−R1を使いこなせていないですが、見てやって下さい。それぞれクリックすると大きくなります。












明日は晴れ間がありそうなので、残ったニンニクを収穫しようと思っています。やらなきゃいけないこと沢山有るけど、少しづつこなしていきます。

2006/5/27
さつきみどりの赤ちゃんきゅうり 水耕栽培
いまだにペットボトル水耕栽培のさつきみどり。早く大型の液肥槽を準備してあげなくては・・・
葉っぱに黄色い斑点が出てきて心配ですが、それ以上に育ってきてるので何とかなるでしょう。
赤ちゃんきゅうりができていました、それも二つ。奥のほうが早く出たみたいで少し大きいですね。えっ!さつきみどりの子供?ならば西○哲、そしてすぐ横に寄り添うのは菊池桃○か!?
あはは、そんな気持ちで大事に育てます。
0

赤ちゃんきゅうりができていました、それも二つ。奥のほうが早く出たみたいで少し大きいですね。えっ!さつきみどりの子供?ならば西○哲、そしてすぐ横に寄り添うのは菊池桃○か!?
あはは、そんな気持ちで大事に育てます。

2006/5/26
ニンニク一部収穫

にんにくは27個収穫しました。そこそこ大きいので嬉しいです、もちろん小さいのもありますがザルの下のほうに隠してあります。時間が無くてまだニンニクすだれにしていないので週末にでも紐で縛って雨の当たらないところに吊るして乾燥させる予定です。
あと50株ほどあるので天気と相談しながら順次収穫するつもりです。スカッと五月晴れといってもらいたいのに、変な天気が続きますね。
そしてチシャたちとキヌサヤ、アスパラガス、そしてイチゴも収穫です。今年はそれぞれ大豊作で、取り立てを堪能しています。

2006/5/25
リン酸肥料
窒素、リン酸、カリ、三大肥料のうちのリン酸肥料に注目してみました。
イチゴ専用肥料がリン酸の割合が多いのです。花肥、実肥としてリン酸が多く含まれた肥料なんですね。このおかげで沢山のイチゴを頂きました。そして今も花が咲き続けています。
それならと、一週間ほど前に花の終わったキヌサヤに試に施肥してみました。そしたら何と花が咲いているではないですか!写真では2つだけですが見えないところであと二つ開花しそうです。ホントはさっさと撤収して次の作物を植えようとも思っていたのですが・・・ちょいと面白い結果になって撤収は延期です。
0

それならと、一週間ほど前に花の終わったキヌサヤに試に施肥してみました。そしたら何と花が咲いているではないですか!写真では2つだけですが見えないところであと二つ開花しそうです。ホントはさっさと撤収して次の作物を植えようとも思っていたのですが・・・ちょいと面白い結果になって撤収は延期です。

2006/5/25
韓国唐辛子の開花
2週間ほど前に苗を買ってきました。
実は何度も去年採った唐辛子の種を蒔いているのですが全く発芽の気配が無いので保険のつもりで購入したら、蒔いたタネは先日ちゃんと発芽していました(まあ、そんなもんですね)。
辛さの中にうまみが・・・みたいなうたい文句に惹かれて購入したんですがどうなりますやら。
かあちゃんが辛党で唐辛子にはうるさいので満足していただけると嬉しいのですが・・・
0

辛さの中にうまみが・・・みたいなうたい文句に惹かれて購入したんですがどうなりますやら。
かあちゃんが辛党で唐辛子にはうるさいので満足していただけると嬉しいのですが・・・

2006/5/24
ウコン発芽。
毎年育てているウコンも発芽です。
去年育てたウコンの根茎をコンテナの土中に保存してあったものからの発芽です。去年は6月になってからの発芽でしたが、今年はなぜか早い。でも新規にポットに入れれある春ウコンや紫ウコンは全く発芽の気配がありません、どうなっているのでしょうか?今年は大き目の根茎や親茎も植えてありますのできっと花を拝むことができると思います、当然投稿しますので楽しみにしていてください。
さてとウコンだけでも30株以上になってしまう・・・ニンニクのコンテナが空くのでそれに植えるつもりですがそれでも足りそうに無い・・・また袋植えを増やすかなぁ。
職場から銀色の袋をもっと貰ってこよう。
0

さてとウコンだけでも30株以上になってしまう・・・ニンニクのコンテナが空くのでそれに植えるつもりですがそれでも足りそうに無い・・・また袋植えを増やすかなぁ。
職場から銀色の袋をもっと貰ってこよう。
