2006/12/31
今年の最後の投稿 水耕栽培
やっぱり最後は屋上ネタを投稿しないとスッキリ新年を迎えられませんので、水耕のニンニクを投稿です。
少し大きくなってきました。温室で液肥を吸わしてますから、何とか他のニンニクに追い着いてくれないかなと期待してますがどうなりますやら。2月ぐらいからは外に出して寒さを体験させなきゃと思っているのでそれまでに大きくなってるれることを願ってます。
今年も色々ありました。
デジカメDSC−R1の購入、”私の菜園”に掲載された、強風でミニ温室が2回も崩壊、雹が降ってきて甚大な被害、水耕ミニトマトのアイコが大量に収穫できた、職場で重大事故発生、100000アクセス到達、コンポストタワーにチャレンジ、連続投稿2年達成、年末は残業続き・・・・
色々有りましたがやっぱり”私の菜園”と100000アクセスですね。青物だらけのこのブログにこれだけの方が見に来てくれてると思うと自然と頑張れちゃうから不思議です。
皆さんのおかげで実り多い年だったと感じてます、ホント感謝!感謝!です。そして来年もこつこつ積み上げていくつもりですのでよろしくです。
今年の最後の写真はこれ。
昨日の写真ですが・・・
富士山の写真で締めにしたいと思います。
それでは皆さん、良い年をお迎えください!
0

今年も色々ありました。
デジカメDSC−R1の購入、”私の菜園”に掲載された、強風でミニ温室が2回も崩壊、雹が降ってきて甚大な被害、水耕ミニトマトのアイコが大量に収穫できた、職場で重大事故発生、100000アクセス到達、コンポストタワーにチャレンジ、連続投稿2年達成、年末は残業続き・・・・
色々有りましたがやっぱり”私の菜園”と100000アクセスですね。青物だらけのこのブログにこれだけの方が見に来てくれてると思うと自然と頑張れちゃうから不思議です。
皆さんのおかげで実り多い年だったと感じてます、ホント感謝!感謝!です。そして来年もこつこつ積み上げていくつもりですのでよろしくです。
今年の最後の写真はこれ。

富士山の写真で締めにしたいと思います。
それでは皆さん、良い年をお迎えください!

2006/12/31
大晦日で忙しいです。 その他
残り後6時間ほどです。暗くなってきたのでやっと時間が取れました。
先日職場で撮った写真を投稿しきれていないので急いで投稿です。
皆帰った後なので人が写りこむことも無く撮影できました。広いですよ、途方も無く広い工場です。
なのでこんな施設?もあります。


時間が無いので記事は割愛します。
お稲荷さんの解説はウィキペディアがおもしろいですよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A8%B2%E8%8D%B7%E7%A5%9E
今年最後の記事はやっぱり屋上ネタにしたいのでもう一度投稿予定です。
0
先日職場で撮った写真を投稿しきれていないので急いで投稿です。

なのでこんな施設?もあります。


時間が無いので記事は割愛します。
お稲荷さんの解説はウィキペディアがおもしろいですよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A8%B2%E8%8D%B7%E7%A5%9E
今年最後の記事はやっぱり屋上ネタにしたいのでもう一度投稿予定です。

2006/12/30
F−18ホーネット 飛行機
2機編隊で2回、計4機飛んで来ましたが最初に来たのは旋回せずそのまま着陸した模様。
次に飛来してきたのは旋回して着陸してくれたので何度かシャッターを押せました。
1機目



2機目



横田に来る戦闘機はなかなか撮影するチャンスが無いのですが、今回はラッキーでした。
逆光になるし、まだまだ腕が伴ってきてないのでこんなものです・・・もっと上手く撮りたいですね。
DSC−R1は動きの早い被写体の撮影は苦手なので苦労します。
0
次に飛来してきたのは旋回して着陸してくれたので何度かシャッターを押せました。
1機目



2機目



横田に来る戦闘機はなかなか撮影するチャンスが無いのですが、今回はラッキーでした。
逆光になるし、まだまだ腕が伴ってきてないのでこんなものです・・・もっと上手く撮りたいですね。
DSC−R1は動きの早い被写体の撮影は苦手なので苦労します。

2006/12/30
ちょっとだけファイター 飛行機
もう寝るのでちょっとだけ。
我が家の頭上を一度通り過ぎてからまたぐるっと旋回してもう一度頭上を通り過ぎ横田に着陸するようです。
旋回して着陸する機と、そのまま着陸する機があるようですね、これは旋回してくれたのでカメラを構える余裕が出来ました。
連続して撮っているのですが、もう遅いので寝ます。明日投稿します。
この写真でFいくつか分かるのオルスコさんぐらいですね。
0

旋回して着陸する機と、そのまま着陸する機があるようですね、これは旋回してくれたのでカメラを構える余裕が出来ました。
連続して撮っているのですが、もう遅いので寝ます。明日投稿します。
この写真でFいくつか分かるのオルスコさんぐらいですね。

2006/12/30
東京バナナ
えっ!っと思ったけどバナナですよね。
どう見てもバナナですよね、もう何年もこの職場に通っているけど知りませんでした・・・う〜ん何年ここで育っているのかな?背丈は3メートルは有りません、葉っぱはボロボロ、実のなった形跡は無し・・・なるほどバナナは多少氷点下になっても耐えられるって事ですね。
DENさんもバナナの記事を投稿してたのでTBします。
職場探索の記事はもう暫く続きますのでお付き合いの程よろしく!
0

DENさんもバナナの記事を投稿してたのでTBします。
職場探索の記事はもう暫く続きますのでお付き合いの程よろしく!

2006/12/29
冬咲くつつじ その他
職場探索続編
なにやらつつじが沢山咲いていました。狂い咲きにしては多いなと思い、この時期に咲くつつじかなぁって思っても見たのですが・・・


花の形がちょっと違うような気もしたのですが・・・イマイチ筒状にならずに開き気味で花びらが狭いような気もしますが、やっぱり狂い咲きでしょうかね?
確かこの時期に咲くつつじをマリリンさんが投稿してたからTBします。
マリリンさんが投稿していたつつじとそっくりです。
0
なにやらつつじが沢山咲いていました。狂い咲きにしては多いなと思い、この時期に咲くつつじかなぁって思っても見たのですが・・・


花の形がちょっと違うような気もしたのですが・・・イマイチ筒状にならずに開き気味で花びらが狭いような気もしますが、やっぱり狂い咲きでしょうかね?
確かこの時期に咲くつつじをマリリンさんが投稿してたからTBします。
マリリンさんが投稿していたつつじとそっくりです。

2006/12/28
冬桜 (3) その他
慌しい時期ですね。そんな時期だからこそ、ほんのりピンクの桜をお楽しみください。


我が職場も仕事納めとなりました。今日はお昼で終業でしたが、何とか年内にやっておかなければならないヘリコプターの部品を作るために残業してました。暗くなるまで掛かりそうかなって思っていたのですが、他の作業が終了した仲間が手伝ってくれたので4時前に終りました。おかげで職場探索が出来ましたのでこれを含めていくつか順次投稿していきます。
まずはこの冬桜ですが、今年の春に山茶花の垣根の間に植えられたものです。まだ小さくて背丈も2メートルも無いですがたくさん花が咲いてます。ソメイヨシノとは花びらの形が全く違いますが、やっぱり桜はいいですね。ほんのりピンクが心を和ませてくれます。
他にも色々撮影してきました、順次投稿の予定です。
最近いつも持ち歩いているコンパクトデジカメの調子が悪く画像は色々と手を加えていますのでご了承くださいね。
0


我が職場も仕事納めとなりました。今日はお昼で終業でしたが、何とか年内にやっておかなければならないヘリコプターの部品を作るために残業してました。暗くなるまで掛かりそうかなって思っていたのですが、他の作業が終了した仲間が手伝ってくれたので4時前に終りました。おかげで職場探索が出来ましたのでこれを含めていくつか順次投稿していきます。
まずはこの冬桜ですが、今年の春に山茶花の垣根の間に植えられたものです。まだ小さくて背丈も2メートルも無いですがたくさん花が咲いてます。ソメイヨシノとは花びらの形が全く違いますが、やっぱり桜はいいですね。ほんのりピンクが心を和ませてくれます。
他にも色々撮影してきました、順次投稿の予定です。
最近いつも持ち歩いているコンパクトデジカメの調子が悪く画像は色々と手を加えていますのでご了承くださいね。

2006/12/27
綿帽子 屋上からの風景
猛烈な低気圧が過ぎ去った後は台風一過の様に澄み切った空でした。
こんな朝は必ず屋上から富士山が見えます。
まだ雲が多かったのですが上手い具合に朝日が富士山を照らして、そして手前の山々は日が当たっていません。
もう何度も屋上から見える富士山を投稿してますが、こんなショットは初めてです。これほど輝く富士山は始めて見たような記憶です。
頭に綿帽子をかぶり朝日に輝く富士山が見れると何かいいことが有りそうな予感がします。結果、特に何も有りませんでしたがそんな期待を持たせてくれる富士山が大好きなのです。
今日はまぶしい陽射しで、ホントに年末かよと思わせる陽気でした。でも明日からまた寒くなるそうです、これほど気候の変化が激しいと体調を崩しやすいので注意しましょうね!
0
こんな朝は必ず屋上から富士山が見えます。

もう何度も屋上から見える富士山を投稿してますが、こんなショットは初めてです。これほど輝く富士山は始めて見たような記憶です。
頭に綿帽子をかぶり朝日に輝く富士山が見れると何かいいことが有りそうな予感がします。結果、特に何も有りませんでしたがそんな期待を持たせてくれる富士山が大好きなのです。
今日はまぶしい陽射しで、ホントに年末かよと思わせる陽気でした。でも明日からまた寒くなるそうです、これほど気候の変化が激しいと体調を崩しやすいので注意しましょうね!

2006/12/26
コンポストタワーを守る。
コンポストタワーにはチンゲン菜やビタミン菜などが育っていますが、ヒヨドリの嘴が届く範囲は見るも無残に食い散らかされています。何とか守らねば。
ホームセンターで色々探しては見たのですがこれと言った物が見つかりません。無いものは自分で作るしかないわけで・・
先日購入した15ミリ角の小さな材木を使って作ることにしました。道具は揃っているので電動ジグソーで材木を切り、ドリルで下穴をあけ、充電ドライバーで木ネジを打ち込む、あっという間に木枠が出来上がります。
散らかっている周りはあまり見ないようにして無視してくださいね。
園芸用のビニールも先日買いましたので、適当な大きさに切ってタッカーでバチバチと木枠に固定して作業完了。天井は一辺だけ固定で開閉できるようにしてあり、洗濯ばさみで固定です。水遣りは天井を開けてコンポストタワーのペットボトルに注水すれば良いし、収穫などの管理の時はそっくり木枠ごと外して作業できる予定です。ただし風対策は今回は考えていません、どれだけの強風に耐えられるかは全く分からないのですが、とりあえずヒヨドリから守るって事で・・・風対策はそのうち・・・
まだ無防備なコンテナがいっぱい有るんですよね・・・
ホウレン草のコンテナも狙われてます、ちょっと大きくなると餌食に・・・を繰り返しているものだからちっとも大きくなりません。明日の朝にでも針金で応急処置でもしないと何のために育てているのかわからなくなってしまいます・・・・
==追記==
今日は一日中雨降りでしたが、なんと雷がゴロゴロ鳴り出してます(27日0:45)。年末ですよ!?
関東地方にこの時期150ミリの雨が降れば34年ぶりの事だそうで・・って言われても東京にまだいないよ・・・
爆弾低気圧って言葉も知りませんでしたが24時間で気圧が24hPa(ヘクトパスカル)低下すると爆弾低気圧と呼ばれるそうです。まるで台風です、そして台風一過で明日は20度越え!?らしいので温室を開放してから出勤しようと思ってます。
0

先日購入した15ミリ角の小さな材木を使って作ることにしました。道具は揃っているので電動ジグソーで材木を切り、ドリルで下穴をあけ、充電ドライバーで木ネジを打ち込む、あっという間に木枠が出来上がります。
散らかっている周りはあまり見ないようにして無視してくださいね。


ホウレン草のコンテナも狙われてます、ちょっと大きくなると餌食に・・・を繰り返しているものだからちっとも大きくなりません。明日の朝にでも針金で応急処置でもしないと何のために育てているのかわからなくなってしまいます・・・・
==追記==
今日は一日中雨降りでしたが、なんと雷がゴロゴロ鳴り出してます(27日0:45)。年末ですよ!?
関東地方にこの時期150ミリの雨が降れば34年ぶりの事だそうで・・って言われても東京にまだいないよ・・・
爆弾低気圧って言葉も知りませんでしたが24時間で気圧が24hPa(ヘクトパスカル)低下すると爆弾低気圧と呼ばれるそうです。まるで台風です、そして台風一過で明日は20度越え!?らしいので温室を開放してから出勤しようと思ってます。

2006/12/25
青森産ニンニクを・・ 水耕栽培
この時期はなかなか思ったように大きくなってくれないので、最初の構想どうりに水耕栽培にしました。
ポット植えにしてあるのですが、下から根っこが出てきました。本来ならコンテナに植えてあげたいところなのですが、発芽が随分と遅れてますからこのままでは遅れたまんまになってしまうので色々考えていました。
苗用のかごを加工して大きさを液肥用のコンテナの大きさに合わせ、不織布を敷いてバーミキュライトを敷き詰めその上にニンニクの苗ポットを並べました。これが栽培層になります。もちろん底には給水用(正確には給液肥かな)の不織布を垂らします。写真では緑色の布が含水率の高いちょいと特殊な不織布です。普通の不織布でもOKかと思いますが手持ちがありましたので使ってます。根っこが伸びて液肥に達するまではこの不織布が大きな役目を果たしてくれるはずです。
下の青いコンテナが液肥槽になり、8リットルの液肥が入ります。液肥と栽培槽の間に空間があり、まして栽培層にはバーミキュライトを敷き詰めてあるのでそこから根っこに酸素が供給される予定ですのでエアーレーション(空気ぶくぶく)はしない予定です。
ちょっとは大きくなっているのかな?
遅くとも2月の中ごろまでに9月に植えてあるニンニクの大きさまでに達してくれると嬉しいのですが・・・
それまで温室と水耕で何とか促進栽培と行きたいです。
なんだか無理やりの栽培ですがせっかくの青森産ニンニクなので何とかしたいというのが本音です。
0




遅くとも2月の中ごろまでに9月に植えてあるニンニクの大きさまでに達してくれると嬉しいのですが・・・
それまで温室と水耕で何とか促進栽培と行きたいです。
なんだか無理やりの栽培ですがせっかくの青森産ニンニクなので何とかしたいというのが本音です。
