2007/2/28
芙蓉の幼木。 その他
小さな葉っぱが出てきました。
去年職場の枯芙蓉から頂いた種から芽を出しやっとこさ5センチほどの幼木となりました。寒い間は葉も落とし枯れちゃってるんじゃないかと心配しましたが、先週温室に入れたところ小さな葉っぱが出てきました。
よく見ると根っこがむき出しになってますね、盛土してあげよっと。
それともっとよく見ると左側に小さな虫が止ってますね、何という虫なんでしょうね、小さすぎて分からないかも知れませんが・・・
花が咲くのは何年後でしょうか?焦らず待つことにします。
今日も猛烈な風が吹き荒れましたけど屋上に被害は有りませんでした。最近暴風が多いですね。
いよいよ3月です。名実共に春到来ですね、やりたいこといっぱいありますが残業続きで忙しい〜〜
コツコツこなしていきますか。
0

よく見ると根っこがむき出しになってますね、盛土してあげよっと。
それともっとよく見ると左側に小さな虫が止ってますね、何という虫なんでしょうね、小さすぎて分からないかも知れませんが・・・
花が咲くのは何年後でしょうか?焦らず待つことにします。
今日も猛烈な風が吹き荒れましたけど屋上に被害は有りませんでした。最近暴風が多いですね。
いよいよ3月です。名実共に春到来ですね、やりたいこといっぱいありますが残業続きで忙しい〜〜
コツコツこなしていきますか。

2007/2/27
まめまめ
ミニ温室の中に絹サヤとスナップエンドウが育っています。
一番大きいスナップエンドウはもうすぐミニ温室の天井に届きそうです。いつも放任で勝手に育ってもらっているのですが摘心すべきかな?
このミニ温室に8鉢のまめが育っていますが4鉢は花が咲き赤い花、白い花それぞれ2鉢ずつです。後の4鉢は花が咲かないと絹サヤなのかスナップエンドウなのか分かりません・・・
先行したスナップエンドウの莢は5個ほど収穫して味噌汁の具となりましたが、おいしいですね。採り立ての味と香りがたまりません。ただやっぱりこの時期は明け方は温室内でも氷点下になるようで莢の表面に冷害が出てます、ちょっとだけ色が悪いですが気にせずおいしく頂いちゃってます。
ネット仕立てにする方も多いでしょうが、鉢植えに付き全て行灯仕立てで育てています。暖かくなったら移動する予定です。
ここ数日寒かったですけど今日は暖かな穏やかな日でした。天気予報によると深夜に雷雨の予報なのですがいまのところそんな気配は微塵もありません・・・
もうすぐ3月ですね、早いです。我が家にも光を計画はいよいよ今週末に回線工事となりました、3月3日の午後に工事する予定です。色々考えた末、ひかりoneで行くことにしました、電話も同時に番号そのまま光に変更です。
で、プロバイダーたるAOLさんとはおさばらになります、確か10余年ほどの付き合いだったかな?でもブログはこのまま続けるつもりですので今後ともご愛顧のほどをよろしゅうに!
0

このミニ温室に8鉢のまめが育っていますが4鉢は花が咲き赤い花、白い花それぞれ2鉢ずつです。後の4鉢は花が咲かないと絹サヤなのかスナップエンドウなのか分かりません・・・
先行したスナップエンドウの莢は5個ほど収穫して味噌汁の具となりましたが、おいしいですね。採り立ての味と香りがたまりません。ただやっぱりこの時期は明け方は温室内でも氷点下になるようで莢の表面に冷害が出てます、ちょっとだけ色が悪いですが気にせずおいしく頂いちゃってます。
ネット仕立てにする方も多いでしょうが、鉢植えに付き全て行灯仕立てで育てています。暖かくなったら移動する予定です。
ここ数日寒かったですけど今日は暖かな穏やかな日でした。天気予報によると深夜に雷雨の予報なのですがいまのところそんな気配は微塵もありません・・・
もうすぐ3月ですね、早いです。我が家にも光を計画はいよいよ今週末に回線工事となりました、3月3日の午後に工事する予定です。色々考えた末、ひかりoneで行くことにしました、電話も同時に番号そのまま光に変更です。
で、プロバイダーたるAOLさんとはおさばらになります、確か10余年ほどの付き合いだったかな?でもブログはこのまま続けるつもりですので今後ともご愛顧のほどをよろしゅうに!

2007/2/26
KC-10 飛行機
横田に舞い降りるKC−10。
空中給油機兼輸送機。ジェット貨物機のDC10-30CFを改設計して生産された。愛称はエクステンダー(Extender)。・・・Wikipediaより


毎朝5分ほど屋上に巡回に行くのですが、まれに横田に降りる飛行機に遭遇します。この時間ですと朝日を浴びてとても綺麗に写ってくれます。
この飛行機は初めて見たような気がします、尻尾に給油装置らしきものが付いていたので空中給油機だと分かったので検索したら出てきましたね。
3発機も少なくなってきてますが、まだまだ現役の雄姿が見れると嬉しいですね。
0
空中給油機兼輸送機。ジェット貨物機のDC10-30CFを改設計して生産された。愛称はエクステンダー(Extender)。・・・Wikipediaより


毎朝5分ほど屋上に巡回に行くのですが、まれに横田に降りる飛行機に遭遇します。この時間ですと朝日を浴びてとても綺麗に写ってくれます。
この飛行機は初めて見たような気がします、尻尾に給油装置らしきものが付いていたので空中給油機だと分かったので検索したら出てきましたね。
3発機も少なくなってきてますが、まだまだ現役の雄姿が見れると嬉しいですね。

2007/2/25
東郷記念館 その他
親戚の結婚式に出席するために上京している両親に会いに行きました。
東郷神社に隣接する東郷記念館は東京は原宿の竹下通りのすぐ横にあります。

←原宿竹下通りの入り口。あいも変わらず多くの人でごった返しています。
→この雑踏の竹下通りの数十メートル離れた場所にこの静かな東郷神社があります。しかしこの動と静の境界線が強烈です。クレープをほおばる圧倒的に大量の若者の脇をすり抜けていくと一気に静かなこの景色となり、何だか別世界に入っていくような感じさえ覚えてしまいます。
東郷神社は日露戦争でバルチック艦隊に勝利した東郷平八郎が祭られていて勝利の神様として有名ですね。日露戦争の日本海海戦は日本史で勉強したと思いますが「本日天気晴朗なれども波高し」と大本営に打電したことは記憶に残っていると思います。
東郷神社と東郷平八郎に関してはWikipediaのリンクを張っておきます。
隣接する東郷記念会館の中庭。

←披露宴が終ると中庭からこの池の上の廊下を渡り会館のフロントに戻ります。ここで列席者は新郎新婦を待ち構え再度の祝福をするわけです。なかなか凝った演出ですね。
→反対側から撮ると会館が一望できますが、日光の関係で上の方は白飛びしてしまいました。
両親に会うのが目的でしたが早くついたので披露宴に押しかけてお邪魔してきました。会場は意外と狭かったのですが新郎新婦の席を取り囲むように列席者の席があるのでとても親近感のある披露宴でした。会場の盛り上がりも最高でした、ちょっとだけお二人の幸せをおすそ分けで頂いてきちゃいました。
緑の多い場所ですから何だかの花が咲いているのではないかと探しながら歩いてました。

多摩地区の沈丁花はまだまだ蕾ですがやっぱり都心の方が暖かいのでしょう、花が咲いていました。紅白で咲いてめでたい!めでたい!
竹下道りの店の前にもこの黄色の花が沢山有りましたが、東郷神社の周りにも沢山花が咲いていました。何の花か知らなかったのですが親父に聞いたら一発回答で”柊南天”の回答が帰ってまいりました。う〜んやっぱり尊敬すべき親父でした・・・。
葉っぱが柊、花房が南天に似ているので付いた名前のようですが、よくよく見てるとどちらも違いがはっきりしていると言う結論が出てきちゃいます。まぁ最初見たとき柊ってこんな花咲いたっけって思ったからこの名前で納得かな・・・。
両親は楽しんで帰りました、さすがに年老いてきましたが、まだまだ元気に長生きしてくれることでしょう。私も親孝行しなきゃね!
沈丁花でガマさんにTB、
0
東郷神社に隣接する東郷記念館は東京は原宿の竹下通りのすぐ横にあります。


→この雑踏の竹下通りの数十メートル離れた場所にこの静かな東郷神社があります。しかしこの動と静の境界線が強烈です。クレープをほおばる圧倒的に大量の若者の脇をすり抜けていくと一気に静かなこの景色となり、何だか別世界に入っていくような感じさえ覚えてしまいます。
東郷神社は日露戦争でバルチック艦隊に勝利した東郷平八郎が祭られていて勝利の神様として有名ですね。日露戦争の日本海海戦は日本史で勉強したと思いますが「本日天気晴朗なれども波高し」と大本営に打電したことは記憶に残っていると思います。
東郷神社と東郷平八郎に関してはWikipediaのリンクを張っておきます。
隣接する東郷記念会館の中庭。


→反対側から撮ると会館が一望できますが、日光の関係で上の方は白飛びしてしまいました。
両親に会うのが目的でしたが早くついたので披露宴に押しかけてお邪魔してきました。会場は意外と狭かったのですが新郎新婦の席を取り囲むように列席者の席があるのでとても親近感のある披露宴でした。会場の盛り上がりも最高でした、ちょっとだけお二人の幸せをおすそ分けで頂いてきちゃいました。
緑の多い場所ですから何だかの花が咲いているのではないかと探しながら歩いてました。



葉っぱが柊、花房が南天に似ているので付いた名前のようですが、よくよく見てるとどちらも違いがはっきりしていると言う結論が出てきちゃいます。まぁ最初見たとき柊ってこんな花咲いたっけって思ったからこの名前で納得かな・・・。
両親は楽しんで帰りました、さすがに年老いてきましたが、まだまだ元気に長生きしてくれることでしょう。私も親孝行しなきゃね!
沈丁花でガマさんにTB、

2007/2/24
チマサンチュのBOX水耕 (2) 水耕栽培
平日は出勤前のほんの5分ほどしか屋上の様子を見れません。そんな中でのブログのネタ探しにも苦労してます。


日曜日に水耕栽培に移行したチマサンチュ、移行したての時は数時間から一日まずは真水で根っこを慣らすのですが、残業続きで液肥に交換する間もなく真水のままです・・・・早く交換せねば。
案の定たいして成長もしていないのですが、根っこは栄養を求めて伸びてきています。案外と水だけでも生きていてくれるのですがちゃんと大きくするにはやっぱり液肥をあげないとね。
夜間照明つきのミニ温室に入れてあります。左がポットのままの水菜、右奥に実験越冬中の唐辛子、唐辛子は茎も緑色のままで何とか生きていてくれてるみたいですね、今年は暖冬のおかげで越冬できそうな予感、もう少し暖かくなれば葉っぱが出てきてくれるかな?
土曜日は原宿の東郷記念館に行って来ます、両親が結婚式に出席のため上京しているので会いに行きます。久しぶりに元気な顔が見れそうです。
0


日曜日に水耕栽培に移行したチマサンチュ、移行したての時は数時間から一日まずは真水で根っこを慣らすのですが、残業続きで液肥に交換する間もなく真水のままです・・・・早く交換せねば。
案の定たいして成長もしていないのですが、根っこは栄養を求めて伸びてきています。案外と水だけでも生きていてくれるのですがちゃんと大きくするにはやっぱり液肥をあげないとね。
夜間照明つきのミニ温室に入れてあります。左がポットのままの水菜、右奥に実験越冬中の唐辛子、唐辛子は茎も緑色のままで何とか生きていてくれてるみたいですね、今年は暖冬のおかげで越冬できそうな予感、もう少し暖かくなれば葉っぱが出てきてくれるかな?
土曜日は原宿の東郷記念館に行って来ます、両親が結婚式に出席のため上京しているので会いに行きます。久しぶりに元気な顔が見れそうです。

2007/2/23
絹サヤの莢
先日の絹サヤの赤花が萎み小さな莢が出てきました。
写真はクリックして大きくしないと小さな莢が何処にあるか分からないかもです。
温室内なので受粉してくれる虫が居ないのじゃないかなって思ってましたがちゃんと莢が出てきました。それとも豆類の花はしべが外から見えないので自家受粉が主なのかなぁ?疑問は尽きませんが、おいしい絹サヤが食べれるなら文句はありません。
第二期目の絹サヤも発芽していますので、今年は長く美味しい採り立て絹サヤが楽しめるつもりで居ます。取らぬ狸の何とかやらですが・・・
リン酸の多いイチゴ専用肥料をちょっとだけ追肥しておきました。
0

温室内なので受粉してくれる虫が居ないのじゃないかなって思ってましたがちゃんと莢が出てきました。それとも豆類の花はしべが外から見えないので自家受粉が主なのかなぁ?疑問は尽きませんが、おいしい絹サヤが食べれるなら文句はありません。
第二期目の絹サヤも発芽していますので、今年は長く美味しい採り立て絹サヤが楽しめるつもりで居ます。取らぬ狸の何とかやらですが・・・
リン酸の多いイチゴ専用肥料をちょっとだけ追肥しておきました。

2007/2/22
空芯菜?
先日ホームセンターで見つけて思わず購入したのだが・・・
空芯菜ですよね?しかしながら種袋にはエンサイの文字もカンサイも空芯菜もアサガオナの文字もありません。
”夏菜”ってあんた誰よ?って検索してもレースクィ〜ンが出てくるだけだし・・・トーホクさんのHPにもないし・・・・
でも種袋の写真は間違いなく空芯菜ですよね。ガマさんのエンツァイの種袋と比較してみて判断してみてください。って言っても、もう買っちゃったのでこれは違うよって言われても困るのだが・・・
発芽温度30度って種袋に書いてありました・・まぁ今でも温室内では昼間は30度を越えているので問題は無いでしょう。今度の週末にでも蒔いて見ましょう。でも成長温度は15度以上だそうな。
相当な湿地帯で育つようですね、これはガマさんも言ってたけど水耕栽培が面白そうかな。
この記事はガマさんにトラックバックします。
0

”夏菜”ってあんた誰よ?って検索してもレースクィ〜ンが出てくるだけだし・・・トーホクさんのHPにもないし・・・・
でも種袋の写真は間違いなく空芯菜ですよね。ガマさんのエンツァイの種袋と比較してみて判断してみてください。って言っても、もう買っちゃったのでこれは違うよって言われても困るのだが・・・
発芽温度30度って種袋に書いてありました・・まぁ今でも温室内では昼間は30度を越えているので問題は無いでしょう。今度の週末にでも蒔いて見ましょう。でも成長温度は15度以上だそうな。
相当な湿地帯で育つようですね、これはガマさんも言ってたけど水耕栽培が面白そうかな。
この記事はガマさんにトラックバックします。

2007/2/21
シュート? ショッピング
といってもサッカーの話ではありません。
気が付いた時にはこんなに伸びていたのですが、左側にぴょ〜んと伸びているちょっと赤い枝これがシュートって奴ですかねぇ?ブルーベリーを育ててまだ間が無いのと殆ど知識が無いのがあいまって妙な枝と思ってはいたのですが・・・
これを切って挿し木すればブルーベリーを増やせるのでしょうかね・・
そしてその時期は?MAYUさんヨロシクね。
トラックバック先はMAYUさんです。
0

これを切って挿し木すればブルーベリーを増やせるのでしょうかね・・
そしてその時期は?MAYUさんヨロシクね。
トラックバック先はMAYUさんです。

2007/2/20
チマサンチュのBOX水耕栽培 水耕栽培
久々にBOX水耕栽培の登場です。
天板の穴に不織布を使って苗を固定するので土は一切使用しません。この厚手の不織布は飛行機や宇宙船の複合材を作るときに使われるものですが端材を貰ってきてます。残念ながらホームセンターで手に入るものではないのですが通常の薄い不織布をまとめて使えば同様に利用できると思います。
苗の左下に適用している不織布が給水用、右下のは天板の穴に固定するために使います。
株の根本に不織布を巻き付け天板の穴に固定します。給水用の不織布と繋がっているのでここにも液肥が供給されてしまい、日が当たると藻が発生するのでそのうち遮光する予定です。
根っこに添う形に給水用の不織布が垂れ下がってますので根っこが液肥に届かなくても不織布にたまった液肥から養分と水分を吸収できるのです。
もう何度もこの方法で育てているので問題ないでしょう。
日曜日の作業でしたが順次投稿しています。
今日も暖かな一日でした、結局東京には未だに雪は無し・・・・
0

苗の左下に適用している不織布が給水用、右下のは天板の穴に固定するために使います。


もう何度もこの方法で育てているので問題ないでしょう。
日曜日の作業でしたが順次投稿しています。
今日も暖かな一日でした、結局東京には未だに雪は無し・・・・

2007/2/19
青帝チンゲン菜の定植
発芽したポットが双葉で溢れてきました。のんびりしてられませんね、順次定植してやらないとどんどん大きくなってきます。


これぐらいの大きさの時が根っこがバラけ易く楽に定植できるのでこの時期を逃す手は無いのですが、なにせ週末だけの作業に付き一度に全部できるわけでもなく、コツコツこなしていくしかないですね。
ポットから引っ張り出して水の中に浸け、土をほぐし苗を一本一本バラします。この大きさならさほど根っこが絡んでなく楽にばらせます。


今まではピンセットで土に穴を開け、根っこを押し込んでいましたが、なかなか思うように行かなくて意外と時間の掛かるものです。
水圧であっという間に定植できる方法を見つけました。よく耕したふかふかの土じゃないと出来ませんが、水道ホースの噴出口をジェットにして土に放水すると土に穴が開きますよね、それを利用します。
苗を指で抓んで根本にジェット放水すればあっという間に根っこは土の中に流し込まれていきます。空いた穴を埋めてあげれば植え替え完了。右の写真でものの一分も掛かりません、そして根っこの周りにはたっぷりの水が供給されています。これは便利です、もし水道ホースが使える環境でしたら試してみてください。
この方法だと、植え替えが適さない大根も植え替えが可能になりそうですね、水圧で根っこが真っ直ぐ地下に運ばれます。
今日は他にも小松菜やチマサンチュを植え替えたのですが追って投稿の予定です。
0


これぐらいの大きさの時が根っこがバラけ易く楽に定植できるのでこの時期を逃す手は無いのですが、なにせ週末だけの作業に付き一度に全部できるわけでもなく、コツコツこなしていくしかないですね。
ポットから引っ張り出して水の中に浸け、土をほぐし苗を一本一本バラします。この大きさならさほど根っこが絡んでなく楽にばらせます。


今まではピンセットで土に穴を開け、根っこを押し込んでいましたが、なかなか思うように行かなくて意外と時間の掛かるものです。
水圧であっという間に定植できる方法を見つけました。よく耕したふかふかの土じゃないと出来ませんが、水道ホースの噴出口をジェットにして土に放水すると土に穴が開きますよね、それを利用します。
苗を指で抓んで根本にジェット放水すればあっという間に根っこは土の中に流し込まれていきます。空いた穴を埋めてあげれば植え替え完了。右の写真でものの一分も掛かりません、そして根っこの周りにはたっぷりの水が供給されています。これは便利です、もし水道ホースが使える環境でしたら試してみてください。
この方法だと、植え替えが適さない大根も植え替えが可能になりそうですね、水圧で根っこが真っ直ぐ地下に運ばれます。
今日は他にも小松菜やチマサンチュを植え替えたのですが追って投稿の予定です。
