2007/4/30
つもり違いの十か条 その他
第一ヶ条:高いつもりで低いのは「教養」
第二ヶ条:低いつもりで高いのは「気位」
第三ヶ条:深いつもりで浅いのは「知識」
第四ヶ条:浅いつもりで深いのは「欲」
第五ヶ条:厚いつもりで薄いのは「人情」
第六ヶ条:薄いつもりで厚いのは「面の皮」
第七ヶ条:強いつもりで弱いのは「根性」
第八ヶ条:弱いつもりで強いのは「我」
第九ヶ条:多いつもりで少ないのは「分別」
第十ヶ条:少ないつもりで多いのは「無駄」
なんだか心にグサリグサリと刺さってきますね、私はいっぱい刺されて瀕死状態です・・・
調べてみると、高尾山薬王院への参道の両側にある杉の苗木の奉納者名の板に混じってこの言葉が有るらしいのですが、見つけたのはリンクしていただいてるスイスのMidocさんのブログのコメントでした。
高尾の天狗の教えでしょうかね?いやはやまだまだ未熟な人間です・・・
皆さんはどう感じました?

2007/4/29
今日の富士山 屋上からの風景
今朝の富士山はいつもと違う顔を見せてくれたのでついついパチリ。
いい天気でしたね、昼過ぎから風が出てきたけどとっても穏やかな連休2日目でした。
雲が出ると殆ど見えない富士山ですが今日は珍しく天辺だけ見えていました、雲の上にその頂を覗かせてやっぱり日本一の山ですね。
ついでに今日の落日と反対側に白い月。


今日も屋上の作業がはかどりました、色々発芽してきているのでコンテナの準備ですね。
半年寝かしている袋に入れてある土を引っ張り出しました。
0

雲が出ると殆ど見えない富士山ですが今日は珍しく天辺だけ見えていました、雲の上にその頂を覗かせてやっぱり日本一の山ですね。
ついでに今日の落日と反対側に白い月。


今日も屋上の作業がはかどりました、色々発芽してきているのでコンテナの準備ですね。
半年寝かしている袋に入れてある土を引っ張り出しました。

2007/4/29
昼間は雷、夜は火事 屋上からの風景
連休初日の今日は午前中はとてもいい天気で屋上にいると暑いぐらいでした。ところが天気予報は当たりましたね。


午後になると空には曇天が広がり始め3時ぐらいに猛烈な風と東の遠くの空に稲妻が光り始めました。間もなく大粒の雨が降り始めカメラを抱えて避難です。
雷雲はずいぶん東を通ったようであっという間に雨は通り過ぎていきましたが、その後に冷たい北風が吹いてきました。
今日はなばななどを撤収、続々発芽してきますのでコンテナを用意しないとね。
写真もたくさん撮ってあったので、さてどれを投稿しようかと悩んでいるとにわかにサイレンが聞こえてきました。すると我が家のすぐ近くに停車するではないですか!続々緊急車両が集結してきます。
100メートル程東側で火災発生の模様、野次馬も続々集結。これはシャッターチャンス(不謹慎ですなぁ)?と屋上でカメラを構えてみました。


先日の高田馬場のスーパー火災ではないですが、地域の消防車が集結したみたいに大量の消防車で我が家の前の道路は埋め尽くされました。道路は封鎖され車は入れませんが野次馬は規制できないようですね、続々集まってきます。私も最初は野次馬してましたが消化活動の邪魔にならないようすぐに引き上げましたが、すぐ近所の方には心配でしょうね。でもこれはめったに無い夜間の撮影チャンスとばかりに屋上に行って三脚にカメラをセットして撮影してみました。
炎も上がってなく煙もたいしたことなく、一時間ほどで消防車は引き上げだしたので大事には至らなかったようです。しかし緊急事態に駆けつけてくれる消防署員の方々には頭が下がりますね。これからも街の安全を守ってもらえるように、税金は惜しみなく払いますよ(特に酒税は人並み以上に払っているかもしれない・・・笑)。
とにかく火事を出さないのが一番です、気をつけましょう。
0


午後になると空には曇天が広がり始め3時ぐらいに猛烈な風と東の遠くの空に稲妻が光り始めました。間もなく大粒の雨が降り始めカメラを抱えて避難です。
雷雲はずいぶん東を通ったようであっという間に雨は通り過ぎていきましたが、その後に冷たい北風が吹いてきました。
今日はなばななどを撤収、続々発芽してきますのでコンテナを用意しないとね。
写真もたくさん撮ってあったので、さてどれを投稿しようかと悩んでいるとにわかにサイレンが聞こえてきました。すると我が家のすぐ近くに停車するではないですか!続々緊急車両が集結してきます。
100メートル程東側で火災発生の模様、野次馬も続々集結。これはシャッターチャンス(不謹慎ですなぁ)?と屋上でカメラを構えてみました。


先日の高田馬場のスーパー火災ではないですが、地域の消防車が集結したみたいに大量の消防車で我が家の前の道路は埋め尽くされました。道路は封鎖され車は入れませんが野次馬は規制できないようですね、続々集まってきます。私も最初は野次馬してましたが消化活動の邪魔にならないようすぐに引き上げましたが、すぐ近所の方には心配でしょうね。でもこれはめったに無い夜間の撮影チャンスとばかりに屋上に行って三脚にカメラをセットして撮影してみました。
炎も上がってなく煙もたいしたことなく、一時間ほどで消防車は引き上げだしたので大事には至らなかったようです。しかし緊急事態に駆けつけてくれる消防署員の方々には頭が下がりますね。これからも街の安全を守ってもらえるように、税金は惜しみなく払いますよ(特に酒税は人並み以上に払っているかもしれない・・・笑)。
とにかく火事を出さないのが一番です、気をつけましょう。

2007/4/28
紫アスパラガス発芽


ちゃんと紫ですね、出てきてくれるまで心配でしたが間違いないようです。
茹でると緑色になるようでなんだ〜って感じですがそれはそれで色の変化も含め楽しみたいと思ってます。まだ若い株なのでそこそこ収穫して立茎させようと思ってます。

2007/4/27
久々の富士山 屋上からの風景
今朝は久々いい天気。東京から富士山が綺麗に見えました。
昨夜の北風で春霞を吹き飛ばしたのか、今日はくっきりすっきりと富士山がお見えです。
久々の富士山で気持ちのいい一日でしたが、夕方になるとこの時期にしては冷たい風になります。
明日から9連休です、その初日は晴れのち雹?関東は大荒れの天気のようです。天候ばかりはなるようにしかならないので最小被害にするしかありません。
特にどこかに出かける予定もなく、のんびり屋上菜園を楽しむ予定です。
0

久々の富士山で気持ちのいい一日でしたが、夕方になるとこの時期にしては冷たい風になります。
明日から9連休です、その初日は晴れのち雹?関東は大荒れの天気のようです。天候ばかりはなるようにしかならないので最小被害にするしかありません。
特にどこかに出かける予定もなく、のんびり屋上菜園を楽しむ予定です。

2007/4/27
絹サヤの紅花に異変?

豆類の花は不思議な妖艶さを感じるわけですが、紅花の特徴はなんといっても中心にある赤い花びらですね。そしてしべが花びらに隠れて見えないのも特徴の一つだと思います。
ところが・・・


こんな花が咲いていました・・赤い花びらがありません。写真ではよく分かりませんがしべが見えてます。実は2つ目なんですよね、異変なのか先祖かえりなのか分かりませんが莢が出来てくれれば文句なし!です。
一つ目はどの花か分からなくなってしまっているので、この花は観察していこうと思ってます。

花が咲けば実がなる訳でじっと待ってれば採り立てのおいしい思いが出来るのです。
いい天気でした。さすがに春霞で富士山は見えませんが久々にすがすがしい朝でした。3時ごろに天気雨。夕方には冷たい北風が吹いてきました。

2007/4/26
ダンゴ蜂? その他
数日前に撮ったのものです。名前を調べる暇がなく投稿していなかったのですが、
昨日のアシナガ蜂の記事にマリリンさんがTBしてくれたのだけれど、その記事に映っているダンゴ蜂とソックリでした。まるまる太ったその姿は愛嬌たっぷりですが蜂は蜂ですからうかつには近づけません。もっと色んな角度から撮ろうと思っていたのにあっさりとどこかに飛び立っていきました。この写真だけではわかりづらいけどダンゴ蜂だと思います。
午前中は小ぬか雨、午後からは曇りのはっきりしない天気でした。夜になると気温も下がり始めて微妙に肌寒い感じでした。おかげで先日種蒔きした種に変化無し・・・暖かければ何か動きがあるだろうけど何にも無しでした。じっくり待ちます。
GWの天気予報はとても良さそうです、20度を超える日も多いようなので楽しみです。色々やりたいこと控えてます。
マリリンさんの虹・色色にTBです。
0

午前中は小ぬか雨、午後からは曇りのはっきりしない天気でした。夜になると気温も下がり始めて微妙に肌寒い感じでした。おかげで先日種蒔きした種に変化無し・・・暖かければ何か動きがあるだろうけど何にも無しでした。じっくり待ちます。
GWの天気予報はとても良さそうです、20度を超える日も多いようなので楽しみです。色々やりたいこと控えてます。
マリリンさんの虹・色色にTBです。

2007/4/25
ハニカム作られちゃいました。 その他
職場でハニカムを扱う仕事をしているからか、我が家の屋上の温室にハニカムを作られちゃいました。


ミニ温室の隙間から蜂が入っていくのを見つけて気が付きました。蜂の巣(ハニカム)まで作ってました。小さなハニカムですがアシナガ蜂が1匹番してましたので接写です。
もっと寄ってみましょう。




アシナガ蜂はおとなしい方なので、よっぽどの事をしなければ刺されるようなことは有りません。巣を悪戯するとヤバイですが写真を撮るぐらいは許してくれそうです。最初はビクビク撮影していましたがだんだん調子に乗って近づいていきました。羽を震わせて威嚇してるようにも感じましたが優しいアシナガさんですので襲ってくるようなことはありませんね。
さてこの巣をどうするか・・・やっぱり撤去しないとやばいですね、小さなうちに撤去しましょう。蜂の巣退治は夜決行が鉄則なのでGW中に実行します。
read more でドンとクリックして見ましょう。どうなっても責任は持てません。
0


ミニ温室の隙間から蜂が入っていくのを見つけて気が付きました。蜂の巣(ハニカム)まで作ってました。小さなハニカムですがアシナガ蜂が1匹番してましたので接写です。
もっと寄ってみましょう。




アシナガ蜂はおとなしい方なので、よっぽどの事をしなければ刺されるようなことは有りません。巣を悪戯するとヤバイですが写真を撮るぐらいは許してくれそうです。最初はビクビク撮影していましたがだんだん調子に乗って近づいていきました。羽を震わせて威嚇してるようにも感じましたが優しいアシナガさんですので襲ってくるようなことはありませんね。
さてこの巣をどうするか・・・やっぱり撤去しないとやばいですね、小さなうちに撤去しましょう。蜂の巣退治は夜決行が鉄則なのでGW中に実行します。
read more でドンとクリックして見ましょう。どうなっても責任は持てません。

2007/4/24
コンデジが死んだ日 その他
長い間愛用してきたコンパクトデジカメ(SONY DSC―T1)の調子が悪かったのですが、いよいよ致命的となりました。
この時期の楽しみである職場の食堂前に陣取るつつじの盛り合わせを撮影しようと構えたら液晶画面に映る画像が変だ!まともに画像になってないけどとりあえずシャッターを押してみた・・・以前からホワイトバランスが不調でおかしいなぁとは思っていてソフトで明るさ調整をすれば何とか見られる画像になっていたのですが、これはいよいよ駄目ですね。
もちろんSONYのHPを時々チェックしてますのでこの機種がリコールの対象であることは知っていましたが、明らかに撮像素子の不調で、これは無償修理の対象のようです。気になる方はここをクリック。で、早速ソニーDIコールセンターに電話したら意外とあっさり出てくれて丁寧に対応してくれました。症状を説明したら無償修理してくれるって事で、25日に運送会社が引き取りに来て1週間ほどで帰ってくる予定。ってGW中じゃん・・・直ってくるのはGW明けかな・・
直ってきたら使い倒してやるつもりです。
よって職場の草木花の画像もGW明けまでオアズケです。
つつじの花が盛りになってきましたね。毎年お届けしているこの食堂前のつつじの山も満開か近くなってきました。一体この職場には何株のつつじがあることでしょう。数える気も起きないのですが千本近くあるのではなかろうか・・・しかしいろんな色や花の大きさが千差万別で見ていて飽きないですね。その千差万別を写真にとって記事にしたかったけど今年は無理のようです。どうもこの携帯の画像はのっぺりしていて好きになれません。
深夜になって雨が降り出しました、温かい雨なので過ごしやすいですね。もう遅霜の心配もないでしょう、ってもうすぐGWだもんね!やりたいこといっぱい有りますよ〜〜。
0

もちろんSONYのHPを時々チェックしてますのでこの機種がリコールの対象であることは知っていましたが、明らかに撮像素子の不調で、これは無償修理の対象のようです。気になる方はここをクリック。で、早速ソニーDIコールセンターに電話したら意外とあっさり出てくれて丁寧に対応してくれました。症状を説明したら無償修理してくれるって事で、25日に運送会社が引き取りに来て1週間ほどで帰ってくる予定。ってGW中じゃん・・・直ってくるのはGW明けかな・・
直ってきたら使い倒してやるつもりです。
よって職場の草木花の画像もGW明けまでオアズケです。

深夜になって雨が降り出しました、温かい雨なので過ごしやすいですね。もう遅霜の心配もないでしょう、ってもうすぐGWだもんね!やりたいこといっぱい有りますよ〜〜。

2007/4/23
錯乱坊か智恵理か 果樹
昨日ホームセンターに花を買いに行ったのですが、ついでに果樹も何か買おうと思っていました。
色々見て回ったのですが、どうも昨日見たガマさんのブログの記事に洗脳されていたらしくサクランボの苗木の前でじ〜と見ていました。いくつかのサクランボの苗木が¥598で並んでいてその中に佐藤錦もありました。説明文を読むとMAYUさんがコメントしてたように受粉用のサクランボがもう一本必要だと書いてありました。で、その隣にナポレオンが・・・佐藤錦の受粉に最適だと書いてあります。単独で受粉する暖地桜桃もあったのですがやっぱり佐藤錦かなって事で、両方購入です。
屋上ですので鉢植えです。鉢植えならそう大きくなることもないでしょうから管理も出来るでしょう。
ついに屋上で大物を育てることになってしまいました、実が生るのはまだまだ先でしょうがどうなることやら・・・
天気予報が外れて雨の無い週末でした、おかげで色々種蒔きをすることが出来ました。
発芽したら順次紹介の予定です。
錯乱坊、智恵理、はガマさんのブログから拝借したので、ガマさんにTBします。
そしてマリリンさんにもTB!
0


ついに屋上で大物を育てることになってしまいました、実が生るのはまだまだ先でしょうがどうなることやら・・・
天気予報が外れて雨の無い週末でした、おかげで色々種蒔きをすることが出来ました。
発芽したら順次紹介の予定です。
錯乱坊、智恵理、はガマさんのブログから拝借したので、ガマさんにTBします。
そしてマリリンさんにもTB!
