2007/5/31
駐車場脇のプランター その他
それぞれ花満開になったり、大きくなって来てます。
もみじ葉ゼラニュームに花が付きました。


ずいぶんかかりましたが花咲きました。なんだか面白い花です。
鉢植えサツキもペチュニアも花盛り。


時間が取れたらペチュニアをピンチしてみよう。
種からのミニひまわりと日々草。


毎年ミニひまわりを種から育てているけど今年はぐっと少なく10株ほどです。植えるコンテナに余裕がないので少なめです。
雷雨が凄かったです、4時ごろから短時間でしたが土砂降りでした。おかげで水遣り回避です。
マリリンさんの捻挫が一日も早く直るよう祈願してTBします。
0
もみじ葉ゼラニュームに花が付きました。


ずいぶんかかりましたが花咲きました。なんだか面白い花です。
鉢植えサツキもペチュニアも花盛り。


時間が取れたらペチュニアをピンチしてみよう。
種からのミニひまわりと日々草。


毎年ミニひまわりを種から育てているけど今年はぐっと少なく10株ほどです。植えるコンテナに余裕がないので少なめです。
雷雨が凄かったです、4時ごろから短時間でしたが土砂降りでした。おかげで水遣り回避です。
マリリンさんの捻挫が一日も早く直るよう祈願してTBします。

2007/5/30
食用ほうずき (7)

左に佐藤錦とナポレオンが置いてあります。西日が当たらないのはここだけなんですね。あまり暑さに強くない物の指定席です。
まだ花芽は出てきてません、去年が8月になってからだったのでまだまだ先のようです。

夕方に土砂降りになりました。残業での帰宅時には少し弱くなってましたがチャリだと結構濡れてしまいました。明日まで降ると思ってましたがこの時間でもう上がってます。

2007/5/29
フリーダム
別に何不自由なく自由に野菜栽培を楽しんでいるわけですが・・
実はフリーダムという名前のきゅうりがあるのです。
サカタの種さんから発売されている味わいきゅうりって品種です。
フリーダムのHPはこちら。



フリーダムは去年から興味があったのですが種が手に入らず・・・、でも今年は近場のホームセンターに苗が販売されていました。殆ど種から育てているのでどうしようかとも思いましたが一株だけ苗で購入しました。
あまり大きくならないうちに収穫した方が良さそうなのでこの2〜3日のうちに収穫の予定です。もちろん取り立てを頂いて味わいたいと思ってますよ。
初収穫をしたら秋用にきゅうりを種蒔きの予定です。
やっぱり苗を買って育てた方が収穫までは早いですね。


左側が苗を購入してから育てたフリーダムで、右側が種から育てているきゅうりです。歴然の差ですね。特に種からはポットに長い間居たのでなんだか虚弱のように見えます。まあこれから育ってくれるでしょう。
今年のきゅうり、トマト、なすの夏野菜はコンポストタワー風に袋植えで育てています。どういう結果が出るのか分かりませんがチャレンジですね。
天気は下り坂の模様、梅雨の走りかな、週間予報も曇りや雨が多いです。もうすぐ6月、そして入梅ですね、空梅雨の予報もありますが一番いい時期から一番嫌な時期へ移行します。水遣りは免除されますが活動できませんね。
昨夜は睡魔に負けて寝てしまいました、なので今日はちょっと早めにブログタイムです。
0
実はフリーダムという名前のきゅうりがあるのです。
サカタの種さんから発売されている味わいきゅうりって品種です。
フリーダムのHPはこちら。



フリーダムは去年から興味があったのですが種が手に入らず・・・、でも今年は近場のホームセンターに苗が販売されていました。殆ど種から育てているのでどうしようかとも思いましたが一株だけ苗で購入しました。
あまり大きくならないうちに収穫した方が良さそうなのでこの2〜3日のうちに収穫の予定です。もちろん取り立てを頂いて味わいたいと思ってますよ。
初収穫をしたら秋用にきゅうりを種蒔きの予定です。
やっぱり苗を買って育てた方が収穫までは早いですね。


左側が苗を購入してから育てたフリーダムで、右側が種から育てているきゅうりです。歴然の差ですね。特に種からはポットに長い間居たのでなんだか虚弱のように見えます。まあこれから育ってくれるでしょう。
今年のきゅうり、トマト、なすの夏野菜はコンポストタワー風に袋植えで育てています。どういう結果が出るのか分かりませんがチャレンジですね。
天気は下り坂の模様、梅雨の走りかな、週間予報も曇りや雨が多いです。もうすぐ6月、そして入梅ですね、空梅雨の予報もありますが一番いい時期から一番嫌な時期へ移行します。水遣りは免除されますが活動できませんね。
昨夜は睡魔に負けて寝てしまいました、なので今日はちょっと早めにブログタイムです。

2007/5/28
空芯菜1、2、3



それぞれ時をずらしての種蒔きだがやっぱり温度があっての空芯菜のようですね、一弾目は第二弾目に吸収されてしまいそうです。二弾目はボチボチ底面給水にしても良かろうと思い、2リットルのペットボトルを給水タンクにした自動給水方式にして腰水栽培としました。写真を撮っていないので詳細は後程って事で勘弁願います。
第三弾は先週種蒔きであっさりと発芽、こいつはそのまま水耕に移行のつもりだが未だに準備が全く出来ていないのは内緒です。
たくさん育てているように見えるかもしれませんが、収穫して炒めると量はグンと少なくなってしまいます。再生してくれるみたいなのですがどれぐらいの間隔で収穫できるのかも分からないので、これは種もまだまだいっぱいあることだし第四弾も行った方がよさげですね。近いうちにまた種蒔きしよう!出来ることなら飽きるほど堪能したいと思ってますので。
今日は良い天気で暑かったけどやっぱり黄色い夕日でした。一転明日は一気に気温が低くなるとの事です。ここにいらっしゃるご令嬢殿、薄着はあきまへんで!一枚羽織って風邪などお召しにならぬようご注意を!

2007/5/27
黄色い夕日 屋上からの風景
今日の夕日は何だか妙な夕日でした、いつもの赤い夕日ではなかったですね。


いつもなら日没付近の山の稜線がはっきりしてるのですが今日はぼやけて靄がかかった様な感じです。それになんだか黄色の夕日が変な感じです、周りの空を真っ赤に染めて沈んでいくはずがなにやら黄色・・・ちなみに先月の夕日
そうなんですね、今日は全国的に中国から黄砂が飛来して来てます。
気象庁のHPで黄砂の基礎知識や黄砂情報が得られます。
黄砂は自然現象なのでしょうがないとしても、スモッグや農薬漬けの野菜や破裂するボタン電池などは来て欲しくないですね。安いからと言っても安全じゃないものは嫌です。
0


いつもなら日没付近の山の稜線がはっきりしてるのですが今日はぼやけて靄がかかった様な感じです。それになんだか黄色の夕日が変な感じです、周りの空を真っ赤に染めて沈んでいくはずがなにやら黄色・・・ちなみに先月の夕日
そうなんですね、今日は全国的に中国から黄砂が飛来して来てます。
気象庁のHPで黄砂の基礎知識や黄砂情報が得られます。
黄砂は自然現象なのでしょうがないとしても、スモッグや農薬漬けの野菜や破裂するボタン電池などは来て欲しくないですね。安いからと言っても安全じゃないものは嫌です。

2007/5/26
もうすぐ、ネジバナ その他
入梅が間近になって来ました、入梅すると咲き出します。
いつも感心するのですがちゃんと季節が分かっているのですね。ちょっと前までロゼット葉状態だったのですが気がつけば天に向かって葉っぱが起き上げって来てました。もう少しすれば花茎が出てきそうな感じです。
去年我が家の屋上のアスパラガスのプランターに根付いたネジバナは今年も元気良く育っています。
ネジバナの過去ログ。
http://diary.jp.aol.com/applet/rooftopgarden/msgsearch?&skey=ネジバナ&
今年の関東地方の梅雨は空梅雨になりそうな予報です、てことはこの夏は暑い日が続きそうな予感ですね。一昨年が猛暑、去年が冷夏、繰り返すとしたら今年の夏は猛暑か?
今日は恵みの雨になってくれたけど暖冬の影響で水枯れが心配ですね、それに加えて猛暑だと屋上も干上がってしまうかも。わが町は完全地下水なので取水制限は無いと思っていますが、屋上のコンテナたちに猛暑で水枯れは命取りです、何とか早めに対策を施そうと思ってます。
0

去年我が家の屋上のアスパラガスのプランターに根付いたネジバナは今年も元気良く育っています。
ネジバナの過去ログ。
http://diary.jp.aol.com/applet/rooftopgarden/msgsearch?&skey=ネジバナ&
今年の関東地方の梅雨は空梅雨になりそうな予報です、てことはこの夏は暑い日が続きそうな予感ですね。一昨年が猛暑、去年が冷夏、繰り返すとしたら今年の夏は猛暑か?
今日は恵みの雨になってくれたけど暖冬の影響で水枯れが心配ですね、それに加えて猛暑だと屋上も干上がってしまうかも。わが町は完全地下水なので取水制限は無いと思っていますが、屋上のコンテナたちに猛暑で水枯れは命取りです、何とか早めに対策を施そうと思ってます。

2007/5/25
なすの一番花
種からの千両二号に一番花が咲きました。
どんどん成長してきますね。ちょいと歪な花ですが・・
でもこの花は終ったら実が付いたとしても撤去ですね、本体の成長を優先させたいと思っているのですが・・・それより前にやらなきゃならないことがあるのです。
分かっちゃいるのですが、未だにポット植えのままの千両二号です。
今週末には袋に定植しないといけませんね。そして育て方は高知のプロの農家の育て方を参考にしたいと思います。その育て方はここ↓。サイエンスチャンネルの30分ほどの番組です。
http://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=B050617&i_renban_code=003
四国は水不足だそうだが心配です。今回の低気圧が恵みとなってくれるといいですね。
東京は明日雨の予定。土曜日は午前中で上がって欲しいな。
0

でもこの花は終ったら実が付いたとしても撤去ですね、本体の成長を優先させたいと思っているのですが・・・それより前にやらなきゃならないことがあるのです。

今週末には袋に定植しないといけませんね。そして育て方は高知のプロの農家の育て方を参考にしたいと思います。その育て方はここ↓。サイエンスチャンネルの30分ほどの番組です。
http://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=B050617&i_renban_code=003
四国は水不足だそうだが心配です。今回の低気圧が恵みとなってくれるといいですね。
東京は明日雨の予定。土曜日は午前中で上がって欲しいな。

2007/5/24
黄ズッキーニが出てきた
なにやら黄色いのが出てきてました。なるほどこうやって出てくるんだ。



黄ズッキーニがだいぶ大きくなったので写真を撮っていたら、株元になにやら黄色いものを発見です。黄色い部分は長さ2センチ、直径3ミリほどのちいさな実です、この先に花が咲くのでしょうね。
やっぱりきゅうりに似てるなぁ・・・
花も天麩羅にすると美味しいらしいのですが、初めての実なのでこのまま観察して大きくしてから収穫したいと思ってます。グングン大きくなるようなので早めの収穫を心がけます。
これも雄花、雌花が有るのかな?まだ一つも花が咲いていないので分かりません・・・
今日は暑かったです、さすがに作業着も薄い長袖に替えました。すぐに半そでになるような気もしますがねぇ・・・・
明日は西日本のほうから下り坂のようで東京も金曜土曜は雨マークになってます。たまには雨も降ってくれないと困ります。
0



黄ズッキーニがだいぶ大きくなったので写真を撮っていたら、株元になにやら黄色いものを発見です。黄色い部分は長さ2センチ、直径3ミリほどのちいさな実です、この先に花が咲くのでしょうね。
やっぱりきゅうりに似てるなぁ・・・
花も天麩羅にすると美味しいらしいのですが、初めての実なのでこのまま観察して大きくしてから収穫したいと思ってます。グングン大きくなるようなので早めの収穫を心がけます。
これも雄花、雌花が有るのかな?まだ一つも花が咲いていないので分かりません・・・
今日は暑かったです、さすがに作業着も薄い長袖に替えました。すぐに半そでになるような気もしますがねぇ・・・・
明日は西日本のほうから下り坂のようで東京も金曜土曜は雨マークになってます。たまには雨も降ってくれないと困ります。

2007/5/23
やっと・・水耕アイコがスタート 水耕栽培
準備は進めていましたがなかなか本格的にスタートと行かなかったのです。
種から発芽のミニトマトのアイコは、3週間ほど前にペットボトルの培地にセットし予備槽で発根を待ってました。培地の容器となる2リットルのペットボトルには大きな穴がたくさんあけてありますが、培地として使用するバーミキュライト&パーライトがこぼれないように台所3角コーナー用不織布袋を使ってます。
液肥槽となる発砲スチロールの箱にセット。


去年とほぼ同じです、培地のペットボトルが500ccから2リットルに変わったぐらいですかね。目新しいところを実験してみたかったのですが、残念なことにそんな余裕はありませんでした。
予備槽でずいぶんと育ってました、なんだか間延び(徒長)感も多大ですがこのまま育てます。もちろんエアーレーションも忘れずにですね。
去年使った発泡スチロールの液肥槽をまた使っていいものか思案しましたが、大きめの新しい発泡スチロールの箱が手に入らず、殺菌と洗浄で使い回しです。ちゃんと殺菌できたかどうかは?ですがなるようになるでしょうね。
パッシブ水耕もどきの栽培ですが、それなりに実績を重ねてますので今年もたわわな実を期待してます。
予備槽でもちゃんとそだって結実してくれてました。
今年も大量の実を吐き出してくれると嬉しいな。
梅雨明けぐらいから大量の液肥が必要となって水奴隷となりますがちゃんと美味しい思いが帰ってきますから頑張れますね。
残り少なくなってきてたハイポニカがいよいよレッドゾーンに突入です、今月中に大塚ハウスにするかどうか決めなくては・・・
0

液肥槽となる発砲スチロールの箱にセット。


去年とほぼ同じです、培地のペットボトルが500ccから2リットルに変わったぐらいですかね。目新しいところを実験してみたかったのですが、残念なことにそんな余裕はありませんでした。
予備槽でずいぶんと育ってました、なんだか間延び(徒長)感も多大ですがこのまま育てます。もちろんエアーレーションも忘れずにですね。
去年使った発泡スチロールの液肥槽をまた使っていいものか思案しましたが、大きめの新しい発泡スチロールの箱が手に入らず、殺菌と洗浄で使い回しです。ちゃんと殺菌できたかどうかは?ですがなるようになるでしょうね。
パッシブ水耕もどきの栽培ですが、それなりに実績を重ねてますので今年もたわわな実を期待してます。

今年も大量の実を吐き出してくれると嬉しいな。
梅雨明けぐらいから大量の液肥が必要となって水奴隷となりますがちゃんと美味しい思いが帰ってきますから頑張れますね。
残り少なくなってきてたハイポニカがいよいよレッドゾーンに突入です、今月中に大塚ハウスにするかどうか決めなくては・・・

2007/5/22
ピカコー
カツオと同じ便でピカコーも来ました。


ピカコーの原料は95%が食用海藻だそうで、確かに海藻の匂いがします。農薬でもなく肥料でもなく植物、食品品質向上剤って事です。詳しくはピカコーのHPを見てくださいね。
今回の目的はアブラムシ対策でした。放水や吸引で退治してましたがやはり週末ガーディナーにとっては対応しきれないのも現状です。このドロドロが気門をふさいで窒息死させるのですが、それだけなら牛乳でも良い訳です。今回はそれ以上のものを求めて購入に踏み切ったので色々試してみたいですね。
とにかく早速アブラーに噴霧してみましょう。


丸さやオクラの葉っぱにアブラムシが大量発生していたので早速20倍に希釈した液を噴霧しておきました。暫くすると葉っぱ上は乾いてきてアブラムシにはピカコー液がまとわり付いていました、この時点では死んだかどうか分かりません。
しかし、このドロドロが水に溶けるのかいな?と思ってましたが意外と溶けるものですね。棒でかき回すとあっさり溶けてくれました。
小バエにも効果がありそうです。羽がくっついて飛べなくなっていました。
で、翌朝。
弱めのシャワーで放水したらアブラーは皆流されていきました。生きていたらしっかりと葉っぱにしがみついている水量でしたのでどうやら死滅した模様です。これでアブラムシ対策が増えました、即効性はありませんが確実に退治してくれそうです。薄めに希釈すれば天敵(テントウムシ)には影響が少ないようなので毎週噴霧することにします。
注意点もありますね、ゲル状なので計量しづらいのと噴霧器のノズルをちゃんと洗浄しないと詰まる可能盛大です。
でも、うどん粉病の予防にもなるようなのでいろいろ楽しみながら試して投稿します。
1


ピカコーの原料は95%が食用海藻だそうで、確かに海藻の匂いがします。農薬でもなく肥料でもなく植物、食品品質向上剤って事です。詳しくはピカコーのHPを見てくださいね。
今回の目的はアブラムシ対策でした。放水や吸引で退治してましたがやはり週末ガーディナーにとっては対応しきれないのも現状です。このドロドロが気門をふさいで窒息死させるのですが、それだけなら牛乳でも良い訳です。今回はそれ以上のものを求めて購入に踏み切ったので色々試してみたいですね。
とにかく早速アブラーに噴霧してみましょう。


丸さやオクラの葉っぱにアブラムシが大量発生していたので早速20倍に希釈した液を噴霧しておきました。暫くすると葉っぱ上は乾いてきてアブラムシにはピカコー液がまとわり付いていました、この時点では死んだかどうか分かりません。
しかし、このドロドロが水に溶けるのかいな?と思ってましたが意外と溶けるものですね。棒でかき回すとあっさり溶けてくれました。

で、翌朝。

注意点もありますね、ゲル状なので計量しづらいのと噴霧器のノズルをちゃんと洗浄しないと詰まる可能盛大です。
でも、うどん粉病の予防にもなるようなのでいろいろ楽しみながら試して投稿します。
