2007/6/30
ムシムシするので虫でもどうだ!エッ無視?
暑いというか、ムンムン蒸れ蒸れ、お肌ベトベト、汗だらだら・・・
ムシムシするこんな日は虫でも見て背筋から冷やしてみてください。


黄ズッキーニの花粉にまみれた蜂がリアルに撮れました。確かにエイリアンだわ。
どアップのコガネムシもキラキラで存在感ありです。


職場の芙蓉の木にはアブラムシが大量発生していたのですが、てんとう虫やクサカゲロウの幼虫がやってきて段々アブラムシが少なくなってきています。この小さな芙蓉の木の世界を見ていると弱肉強食の世界を垣間見ることが出来ますね、格好の餌場と思ったのかカマキリの赤ちゃんも登場です。
生まれて間もないでしょうがファイティングポーズですね、そりあがったお尻も必死さが感じられて頑張れとエールを送りたくなります。
0
ムシムシするこんな日は虫でも見て背筋から冷やしてみてください。


黄ズッキーニの花粉にまみれた蜂がリアルに撮れました。確かにエイリアンだわ。
どアップのコガネムシもキラキラで存在感ありです。


職場の芙蓉の木にはアブラムシが大量発生していたのですが、てんとう虫やクサカゲロウの幼虫がやってきて段々アブラムシが少なくなってきています。この小さな芙蓉の木の世界を見ていると弱肉強食の世界を垣間見ることが出来ますね、格好の餌場と思ったのかカマキリの赤ちゃんも登場です。
生まれて間もないでしょうがファイティングポーズですね、そりあがったお尻も必死さが感じられて頑張れとエールを送りたくなります。

2007/6/29
シーサーネットまたダウン
シーサーネットがまたトラブルです。
前回のトラブルでサーバーを強化したはずなのにどうしたのでしょうか?何か新しい機能を追加しようとしてとらぶっているのかな?
*************************************
サーバ機器トラブルの為、緊急メンテナンスを行っております。
大変申し訳ございませんが、今しばらくお待ちいただきますよう、よろしくお願いいたします。
*************************************
もうずいぶん待っているのだか・・・緊急メンテナンスは完了していないようだ。
よって当ブログの写真をクリックしても大きな画像にならないかもです。
シーサーネットが復活してくれないと大きい画像は表示されないので今しばらくお待ちください。
0
前回のトラブルでサーバーを強化したはずなのにどうしたのでしょうか?何か新しい機能を追加しようとしてとらぶっているのかな?
*************************************
サーバ機器トラブルの為、緊急メンテナンスを行っております。
大変申し訳ございませんが、今しばらくお待ちいただきますよう、よろしくお願いいたします。
*************************************
もうずいぶん待っているのだか・・・緊急メンテナンスは完了していないようだ。
よって当ブログの写真をクリックしても大きな画像にならないかもです。
シーサーネットが復活してくれないと大きい画像は表示されないので今しばらくお待ちください。

2007/6/29
ミニバジル
これもはるか彼方のスイスのMidocさんから頂いた種から育ってます。


ハーブは大葉(和風ハーブ?)とローズマリーしか育てたことがありませんでした。よってこのミニバジルも初栽培となりますが、特に何もすることなく落花生のコンテナの隅で大きくなってくれました。紫蘇科なので葉っぱを千切るといい香りですね。
種をまきすぎて未だポットのままのミニバジルからは花が咲きました。本来は花が咲くと葉っぱが硬くなったり風味が落ちるようなので花芽を取るようですが花も見たかったのでこれはそのままにしてます。
さてと、今までバジルは使ったことがありません、よってこれからレシピの研究です。
お勧めレシピがあればよろしくです。
0


ハーブは大葉(和風ハーブ?)とローズマリーしか育てたことがありませんでした。よってこのミニバジルも初栽培となりますが、特に何もすることなく落花生のコンテナの隅で大きくなってくれました。紫蘇科なので葉っぱを千切るといい香りですね。
種をまきすぎて未だポットのままのミニバジルからは花が咲きました。本来は花が咲くと葉っぱが硬くなったり風味が落ちるようなので花芽を取るようですが花も見たかったのでこれはそのままにしてます。
さてと、今までバジルは使ったことがありません、よってこれからレシピの研究です。
お勧めレシピがあればよろしくです。

2007/6/28
なんとまぁ、3周年 その他
ちょうど3年前の今頃・・・相変もわらず深夜に酔っ払いながら当時話題になりつつあったブログたるものを始めてみようかとAOLダイアリーをクリックして始めてしまったのですが・・・・
アレから早3年、あっという間の3年ですがこの間に色んな事がありました。皆、見ず知らずの方々なのに暖かいコメントを頂きまして感謝してますよ。ホント嬉しいです、励みになってます。
一番のブログでの思い出はやっぱり雑誌に掲載された事ですね。ブログを見て取材に来てくれてのですが、出版になってみんなが見てくれたのも嬉しかったなぁ。ちょっとだけ有名人になった気分でした。残念ながらその後その雑誌は発売されていないようですね・・・
3年間の記録
投稿記事数1309
アクセス152900
連続投稿2年半ほど・・・
こんな青物ブログを見てくれる人も少ないのじゃないかなと思いながら始めたのですが、確かに最初は一桁のアクセスでした、でも続けていると段々増えてきましたね、嬉しい限りです。リンクを頂いてる同志の方々も多くなり、私自身が楽しみなブログライフとなってます。
毎日コツコツと更新してますのでこれからもよろしくです。
0
アレから早3年、あっという間の3年ですがこの間に色んな事がありました。皆、見ず知らずの方々なのに暖かいコメントを頂きまして感謝してますよ。ホント嬉しいです、励みになってます。
一番のブログでの思い出はやっぱり雑誌に掲載された事ですね。ブログを見て取材に来てくれてのですが、出版になってみんなが見てくれたのも嬉しかったなぁ。ちょっとだけ有名人になった気分でした。残念ながらその後その雑誌は発売されていないようですね・・・
3年間の記録
投稿記事数1309
アクセス152900
連続投稿2年半ほど・・・
こんな青物ブログを見てくれる人も少ないのじゃないかなと思いながら始めたのですが、確かに最初は一桁のアクセスでした、でも続けていると段々増えてきましたね、嬉しい限りです。リンクを頂いてる同志の方々も多くなり、私自身が楽しみなブログライフとなってます。
毎日コツコツと更新してますのでこれからもよろしくです。

2007/6/27
アリコ豆が出来てます。


なんだか豆の莢がグングン大きくなっています。初めて見る豆ですが莢の色が緑だけではないですね、なんか模様が入ってます。ただし収穫時期等さっぱり分かりません、見た感じでは若さやで頂くような感じでは無いようなので完熟を目指すのかな?
まだまだ鞘の中の豆は小さいので暫くは静観です。
さてさてどうやって食べるのか?今日が誕生日でおめでとうのMidocさんレシピをよろしくね。ネットの情報もほぼ無いに等しいのでよろしくです。
試に”アリコ豆”で検索してみてください。画像倉庫まで上位に出てきてしまいます。

2007/6/26
青紫蘇
そう言えば全然投稿していなかった今年の大葉です。
定植が遅れて悲惨な状況だったのですが、何とか根付き大きくなってきてくれました。大きな鬼葉もいい感じで広がってます、そして虫食いが全く無いのが嬉しいですね。いつもの遮光袋に植えてありますが、光を反射させてキラキラしてるので虫もいやがるのかな、袋の下の敷物にもこのアルミの袋を貼り付けてあります。
真夏になると直射日光と屋上表面に蓄えられた熱が半端じゃないですから、コンテナや袋を出来るだけ浮かして極力熱が伝わらないようにと色々試しています。
今年も大葉茶と青紫蘇の実の醤油漬を楽しみます。
0

真夏になると直射日光と屋上表面に蓄えられた熱が半端じゃないですから、コンテナや袋を出来るだけ浮かして極力熱が伝わらないようにと色々試しています。
今年も大葉茶と青紫蘇の実の醤油漬を楽しみます。

2007/6/25
ひげ

このめしべの一本一本がトウモロコシの一個一個の実に繋がっているのですから凄いですね、そして一本一本に花粉が付いて実になるわけです。
このめしべが茶色に変化するとおいしいトウモロコシにありつけるって事ですが、待ち遠しいけどじっくりと待つことにします。
やっと梅雨らしい・・と言っても曇り空の一日。これからも晴れたり雨だったり・・中途半端な梅雨ですね。
はじけの猫姉御が悩んでいるようなのでテストでトラックバックしてみましょう。
TBスパムが蔓延した時にみんな一斉にTBに規制を掛けたのだけどそれが残ってるのじゃないかな?

2007/6/24
島オクラ、今年の初収穫です。
島オクラの花が咲き受粉すればちゃんと実になってくれます。




オクラの花は綺麗ですね、これも一日ともたず夕方には萎んでいますが野菜の花の中で上位に入っているのではないでしょうか。
順位を付けるとしたら難しいな・・・豆類の花もお気に入りだから順位は付けられないかも・・・落花生の黄色の花も好きなんだよね、アブラナ科の十字の黄色い花もいいしね・・・アスパラガスの花もね・・・
私の中での野菜の花top3・・・散々悩みましたが
やっぱりオクラの花が一番かな、二番は落花生の黄色い花、そして三番目は黄ズッキーニの黄色く大きな花。ナスの花も食用ほうずきの花もキュウリもトマトも皆綺麗な花を咲かせてくれますね。
皆さんの好きな野菜の花のTOP3を聞かせて欲しいですね。意外なお気に入りの野菜の花があったりして面白いかも。
15センチほどで収穫です、通常の5角オクラですとこれだけ大きくなると筋張って食べられませんが、この丸さやオクラはこの大きさになっても柔らかです。よってもう普通のオクラに戻る気はなくなりました。当然来年も丸さやオクラです。
ところで丸莢オクラの仲間が増えました、リンクしていただいてるももさんがレディーフィンガーというオクラを種蒔きしたようです。ガマさんも丸莢を一株育てているし丸莢オクラが普通になるのももうすぐかな!
0




オクラの花は綺麗ですね、これも一日ともたず夕方には萎んでいますが野菜の花の中で上位に入っているのではないでしょうか。
順位を付けるとしたら難しいな・・・豆類の花もお気に入りだから順位は付けられないかも・・・落花生の黄色の花も好きなんだよね、アブラナ科の十字の黄色い花もいいしね・・・アスパラガスの花もね・・・
私の中での野菜の花top3・・・散々悩みましたが
やっぱりオクラの花が一番かな、二番は落花生の黄色い花、そして三番目は黄ズッキーニの黄色く大きな花。ナスの花も食用ほうずきの花もキュウリもトマトも皆綺麗な花を咲かせてくれますね。
皆さんの好きな野菜の花のTOP3を聞かせて欲しいですね。意外なお気に入りの野菜の花があったりして面白いかも。
15センチほどで収穫です、通常の5角オクラですとこれだけ大きくなると筋張って食べられませんが、この丸さやオクラはこの大きさになっても柔らかです。よってもう普通のオクラに戻る気はなくなりました。当然来年も丸さやオクラです。
ところで丸莢オクラの仲間が増えました、リンクしていただいてるももさんがレディーフィンガーというオクラを種蒔きしたようです。ガマさんも丸莢を一株育てているし丸莢オクラが普通になるのももうすぐかな!

2007/6/24
横田から離陸 屋上からの風景

横田ではまだまだ4発機が頑張ってます。

2007/6/23
やっと目撃です。
小さな小さな虫ですがもう何年も探していました。
我が家の屋上にもその卵は産み付けられていたのですが、その幼虫がアブラムシを捕食しその体液を吸い取ったあとの殻を背中に背負った姿を初めて見ました。




コンデジの接写機能を最大限にして何枚も撮ったのですが、ピンボケばかりで何とか見れる物を投稿します。ちっちゃいですからね何枚撮ったことだろう?
職場の芙蓉の木に新芽が付きたくさんの葉が出てきたのですが同時に黒いアブラムシ軍団が押し寄せてきていました。暫くするとてんとう虫の卵が産み付けられていてたくさんのてんとう虫の幼虫が生まれアブラムシを捕食していました。ちょっと遅れて優曇華の花としても知られているクサカゲロウの卵も産み付けられていてその幼虫が孵ったようです。そうですこれがクサカゲロウの幼虫です(たぶん・・)。いろんなHPを見ているとアブラムシの体液を吸い取ったあとその殻を背中に背負ってアブラムシと同盟関係にある蟻からの攻撃を避けるそうです。これを見て宮崎監督がハウルの動く城のイメージが湧いたという話は有りませんのであしからず・・・
アブラムシの天敵も数あるわけだがまだヒラタアブの幼虫を見てません、そしてアブラハチもまだ未確認です、マミーは良く見かけるのできてるはず。こつこつ探します。
梅雨なのに久々の雨!嬉しい雨でした。屋上水遣り回避です。
0
我が家の屋上にもその卵は産み付けられていたのですが、その幼虫がアブラムシを捕食しその体液を吸い取ったあとの殻を背中に背負った姿を初めて見ました。




コンデジの接写機能を最大限にして何枚も撮ったのですが、ピンボケばかりで何とか見れる物を投稿します。ちっちゃいですからね何枚撮ったことだろう?
職場の芙蓉の木に新芽が付きたくさんの葉が出てきたのですが同時に黒いアブラムシ軍団が押し寄せてきていました。暫くするとてんとう虫の卵が産み付けられていてたくさんのてんとう虫の幼虫が生まれアブラムシを捕食していました。ちょっと遅れて優曇華の花としても知られているクサカゲロウの卵も産み付けられていてその幼虫が孵ったようです。そうですこれがクサカゲロウの幼虫です(たぶん・・)。いろんなHPを見ているとアブラムシの体液を吸い取ったあとその殻を背中に背負ってアブラムシと同盟関係にある蟻からの攻撃を避けるそうです。これを見て宮崎監督がハウルの動く城のイメージが湧いたという話は有りませんのであしからず・・・
アブラムシの天敵も数あるわけだがまだヒラタアブの幼虫を見てません、そしてアブラハチもまだ未確認です、マミーは良く見かけるのできてるはず。こつこつ探します。
梅雨なのに久々の雨!嬉しい雨でした。屋上水遣り回避です。
