2007/7/31
セセリ蝶
今年は間違えませんよ〜〜!
コイツの登場も早いなぁ。去年より一ヶ月早い登場になりました。
去年はてっきり”んがぁ”と思ったのですが皆さんのコメントでこれも蝶々であることを認識しました。
今年はクローズアップレンズで大写しです。やっぱりこの毛むくじゃらは”んがぁ”と思っちゃいますね、でもちゃんと花の蜜を吸うストローを持ってます。
午後過ぎからとってもいい天気。久々に気持ちのいい太陽を拝んだ感じです。で、関東地方の梅雨明け宣言は?あった?それともまぁ〜だ?
0

去年はてっきり”んがぁ”と思ったのですが皆さんのコメントでこれも蝶々であることを認識しました。
今年はクローズアップレンズで大写しです。やっぱりこの毛むくじゃらは”んがぁ”と思っちゃいますね、でもちゃんと花の蜜を吸うストローを持ってます。
午後過ぎからとってもいい天気。久々に気持ちのいい太陽を拝んだ感じです。で、関東地方の梅雨明け宣言は?あった?それともまぁ〜だ?

2007/7/30
黄ズッキーニが・・・
黄ズッキーニは雨や湿気に弱いのかも・・・・
入梅した頃はまだまだ元気でした。
でもこの頃から高温多湿の影響でうどん粉病が現れてきましたね。大きな葉っぱから段々と白くなってきました。キイロテントウも大量発生して健闘してくれたのですが・・・
色が悪くなった殆どの葉っぱを取り除きました。なんとまあ悲惨な状況でしょうか・・・新しい葉っぱは何とか緑色になってますが、どうなるやら。
日照時間が少ないのはこの時期にはしょうがないことなのですが、お日様の恵みが無いと色々障害が出てきますね、キュウリも悲惨な状況です。
とりあえず今までに20本の黄ズッキーニを収穫していただきましたが、おいしいですね。ナスに似た食感ですが微妙に歯ごたえがある部分があってとてもいい感じです。
うどん粉にまみれた頃に次の種蒔きをしておきました、もう定植してあげなきゃいけませんね。8月の終わりぐらいにはまたおいしいズッキーニを頂きたいと思ってます。
勿論来年も育てたいのですが、梅雨対策が必要ですね。雨対策と日照不足対策、あれとこれを用意してと頭の中ではすでに対策が始まってます。
本日2回目の土砂降りになってます、最近短時間に降る量が半端無くなってますね。あっという間に水量が増えるので低地の方は気を付けてね、でもこの雨が上がればいよいよ梅雨明けになるのかな〜〜!
0

でもこの頃から高温多湿の影響でうどん粉病が現れてきましたね。大きな葉っぱから段々と白くなってきました。キイロテントウも大量発生して健闘してくれたのですが・・・

日照時間が少ないのはこの時期にはしょうがないことなのですが、お日様の恵みが無いと色々障害が出てきますね、キュウリも悲惨な状況です。
とりあえず今までに20本の黄ズッキーニを収穫していただきましたが、おいしいですね。ナスに似た食感ですが微妙に歯ごたえがある部分があってとてもいい感じです。

勿論来年も育てたいのですが、梅雨対策が必要ですね。雨対策と日照不足対策、あれとこれを用意してと頭の中ではすでに対策が始まってます。
本日2回目の土砂降りになってます、最近短時間に降る量が半端無くなってますね。あっという間に水量が増えるので低地の方は気を付けてね、でもこの雨が上がればいよいよ梅雨明けになるのかな〜〜!

2007/7/29
水耕島オクラの根っこ。 水耕栽培
土耕栽培では根っこを見ることは出来ないのですが、水耕栽培なら簡単に見ることが出来ます。


いつもながらオクラの根っこは凄いです。
ペットボトル水耕で始めた島オクラの栽培ですが、根っこが溢れそうな感じで液肥槽を発泡スチロールの箱に変えたのですが根っこは余裕を感じたがグングン育ってました。上の本体の部分より長く育っているのではなかろうか?根っこは凄いね、普段は地下に潜って見えないのだけれど植物を支え養分を吸収して本体を成長させる重要な部分です。水耕栽培の根っこは土のような抵抗勢力が無いので伸び放題になるのでしょう。
しかしこれだけ根っこが伸びるとすると小さなコンテナではあっという間に根詰まりも当然かなって思います。
コンテナ栽培の辛いところですが、小さいうちはグングン育っていい感じなのですが、ある程度大きくなるとパタッと止ります。根詰まりが原因でしょうが、それでも育ってくれる方法は無いかと模索しています。
選挙でしたね、でも半分の人は他人任せの投票率でした。おしとやかな国民ですね。
0


いつもながらオクラの根っこは凄いです。
ペットボトル水耕で始めた島オクラの栽培ですが、根っこが溢れそうな感じで液肥槽を発泡スチロールの箱に変えたのですが根っこは余裕を感じたがグングン育ってました。上の本体の部分より長く育っているのではなかろうか?根っこは凄いね、普段は地下に潜って見えないのだけれど植物を支え養分を吸収して本体を成長させる重要な部分です。水耕栽培の根っこは土のような抵抗勢力が無いので伸び放題になるのでしょう。
しかしこれだけ根っこが伸びるとすると小さなコンテナではあっという間に根詰まりも当然かなって思います。
コンテナ栽培の辛いところですが、小さいうちはグングン育っていい感じなのですが、ある程度大きくなるとパタッと止ります。根詰まりが原因でしょうが、それでも育ってくれる方法は無いかと模索しています。
選挙でしたね、でも半分の人は他人任せの投票率でした。おしとやかな国民ですね。

2007/7/28
天使のラッパ その他
5個のラッパがぶら下がりました。
大きくなっていた蕾が続々開花してきました。全部で5個のエンジェルズトランペットが開花しました。後一つ大きな蕾が有るので期待ですがその後の小さな蕾は一個しかないので寂しいな・・・脇芽からの蕾を期待してリン酸肥料を追肥かな。
今日はTVスポーツ観戦目白押しです。ブログタイムが圧縮されていますが何とか投稿です。
0

今日はTVスポーツ観戦目白押しです。ブログタイムが圧縮されていますが何とか投稿です。

2007/7/27
芙蓉が開花 その他
職場の芙蓉は例年なら8月の上旬あたりから咲き出すのですが、今年は早めの開花です。


なんだろ、今年は皆早いね。暖冬の影響が少なからずとも出ているのかな?この芙蓉だっていつもなら8月になってから咲き始めるのにねぇ・・・
好きな花なので楽しみにしていました、これから2ヶ月ぐらい楽しませてくれることでしょう。
しかし今日は暑かった。こんな陽射しもこれからは否が応でもやってきますね、夏本番になるとこんなものじゃないでしょうが、無理せず乗り越えましょう。
しかし帰宅後屋上に行ったらグッタリしたコンテナが大量発生!はぁ〜これからは水遣り地獄が待ってます・・・・・
0


なんだろ、今年は皆早いね。暖冬の影響が少なからずとも出ているのかな?この芙蓉だっていつもなら8月になってから咲き始めるのにねぇ・・・
好きな花なので楽しみにしていました、これから2ヶ月ぐらい楽しませてくれることでしょう。
しかし今日は暑かった。こんな陽射しもこれからは否が応でもやってきますね、夏本番になるとこんなものじゃないでしょうが、無理せず乗り越えましょう。
しかし帰宅後屋上に行ったらグッタリしたコンテナが大量発生!はぁ〜これからは水遣り地獄が待ってます・・・・・

2007/7/26
食用ほうずき収穫
越冬食用ほうずきの実が一つポロッと落ちていました。完熟で落ちたようです。


他にも袋が黄色く乾燥してるのも何個かありますね、五個収穫です。
袋の割には中の実は小さいですよ、でもかわゆく黄色に染まってます。
今年の初物なので仏壇にお供えしてから頂きました。相変わらず甘酸っぱい美味さです、ちょっと酸っぱいような気がしますがとっても爽やかな酸っぱさです。
今年は種からの食用ほうずきも育っていますのでいっぱい食べられると思います。こりゃ楽しみです。
天気予報によると今度の日曜日、月曜日が雨でそれから晴れマークが並びます、もしかしたらギリギリ今月中に梅雨明けとなりそうです。
連日蒸し蒸しで体調を崩しそうですが頑張っていきましょう。もうすぐ東京もカラッと夏が来ます、暑い夏が。
0


他にも袋が黄色く乾燥してるのも何個かありますね、五個収穫です。
袋の割には中の実は小さいですよ、でもかわゆく黄色に染まってます。
今年の初物なので仏壇にお供えしてから頂きました。相変わらず甘酸っぱい美味さです、ちょっと酸っぱいような気がしますがとっても爽やかな酸っぱさです。
今年は種からの食用ほうずきも育っていますのでいっぱい食べられると思います。こりゃ楽しみです。
天気予報によると今度の日曜日、月曜日が雨でそれから晴れマークが並びます、もしかしたらギリギリ今月中に梅雨明けとなりそうです。
連日蒸し蒸しで体調を崩しそうですが頑張っていきましょう。もうすぐ東京もカラッと夏が来ます、暑い夏が。

2007/7/25
咲きました、エンジェルズトランペット。 その他
7月の上旬に蕾を見つけてから2週間以上経ってやっと開花です。



4年ぶりに花が咲いてくれました、じっくり見てたのですが小さな蕾が10センチぐらいに生長し先が割れてまだその先にくるくる巻いた花びらが出てきます。計20センチほどの大きな花になります。ひたむきに下向きの花ですが花びらの先が針のように上に向かっているのが印象的です。
香りはいいですね、風もあり一輪だけの開花で花に鼻を近づけないと香りをかぐことは出来ませんが、久しぶりの香りです。これが2輪3厘と咲き乱れてくるとあたり一面に甘い香りを振りまくことでしょう。
蕾の生長を撮ってあるのですが今日は編集する時間がありません。
アジアカップのサウジアラビア戦の後半が始まりましたので後日編集します。
頑張れニッポン!
後半はゴールラッシュか?!
蕾が大きくなってきたマリリンさんのラッパにTBです。
0



4年ぶりに花が咲いてくれました、じっくり見てたのですが小さな蕾が10センチぐらいに生長し先が割れてまだその先にくるくる巻いた花びらが出てきます。計20センチほどの大きな花になります。ひたむきに下向きの花ですが花びらの先が針のように上に向かっているのが印象的です。
香りはいいですね、風もあり一輪だけの開花で花に鼻を近づけないと香りをかぐことは出来ませんが、久しぶりの香りです。これが2輪3厘と咲き乱れてくるとあたり一面に甘い香りを振りまくことでしょう。
蕾の生長を撮ってあるのですが今日は編集する時間がありません。
アジアカップのサウジアラビア戦の後半が始まりましたので後日編集します。
頑張れニッポン!
後半はゴールラッシュか?!
蕾が大きくなってきたマリリンさんのラッパにTBです。

2007/7/24
南天 その他

秋に紅葉した葉っぱはほぼ落ちてしまい大丈夫かよと思いましたが、春には新芽が続々出てきてくれて大きく葉っぱを広げています。まだまだ花芽など出てくる気配はとんとありませんが生暖かく見守っていくつもりです。
写真は昨日の雨降りに撮影したものです。
南天の葉っぱの周りに付く水滴が綺麗で何枚も撮影していました。




今日は久々のいい天気でしたが、東京地方はまた曇り空になるそうです・・・天気予報も今月の晴れマークは殆どないし・・梅雨明けは8月になってから?

2007/7/23
韮の花 (3)
先日は一輪だけの花でしたが、続々咲いてきましたので追加で投稿です。
東京は梅雨の明ける気配も無く今朝もしとしと雨降りです。いつもは何気ない花ですが、雨の中でフラッシュを焚いて撮影すると雰囲気が変わります。
ついでにコイツも参加。
日々草は今年も駐車場の周りを彩ってます。花期が長いし可愛い花なので気に入っています。
紅白の日々草が水玉を抱えてとても綺麗でした。
関東の梅雨は明けそうに無いですね、それならそれで楽しみましょうと傘を差しながら色々撮影しなした。時間が許せばもう一つ投稿したいけど・・・明日かな。
0

ついでにコイツも参加。

紅白の日々草が水玉を抱えてとても綺麗でした。
関東の梅雨は明けそうに無いですね、それならそれで楽しみましょうと傘を差しながら色々撮影しなした。時間が許せばもう一つ投稿したいけど・・・明日かな。

2007/7/22
水耕アイコ緊急追加 水耕栽培
どうも一号水耕アイコの調子が悪い・・・去年も先に一号アイコがダウンしたのだがそのままの容器で今年も水耕栽培したのがまずかったかな。葉っぱはちじれ気味で熟す前に落ちてしまう実も多いので、これはやばそうです。
早めにあきらめた方が良さそうです。
水耕のニンニクを育てた培地からアイコが勝手に芽を出しているので、それを水耕にすることにしました。
液肥槽様の発泡スチロールの箱を遮光してたっぷりと液肥をいれエアーレーションして完了。いつもの作業です。今回は底面給水に近い形なので結構気楽です。
培地から液肥槽に伸びる根っこが液肥に到達する前に乾燥して枯れてしまわないようにエアーレーションします。水中から出る気泡が水面に出るとき破裂しますが、その時微小の水滴が飛び散って根っこにまとわり付いて乾燥を防いでくれ根っこが液肥まで育ってくれる予定です。
今日は久々に太陽の顔を拝みました。時々雲の切れ間から覗く太陽でしたがなんだか嬉しかったです。でもまだ暫く梅雨明けはおあずけの模様です。
0
早めにあきらめた方が良さそうです。
水耕のニンニクを育てた培地からアイコが勝手に芽を出しているので、それを水耕にすることにしました。

培地から液肥槽に伸びる根っこが液肥に到達する前に乾燥して枯れてしまわないようにエアーレーションします。水中から出る気泡が水面に出るとき破裂しますが、その時微小の水滴が飛び散って根っこにまとわり付いて乾燥を防いでくれ根っこが液肥まで育ってくれる予定です。
今日は久々に太陽の顔を拝みました。時々雲の切れ間から覗く太陽でしたがなんだか嬉しかったです。でもまだ暫く梅雨明けはおあずけの模様です。
