2007/8/31
水耕きゅうり (4) 水耕栽培

今のところ害虫もいなくて、小さなきゅうりも何個かできてるので楽しみな存在です。
しかし水耕栽培は面白いや!設備や装置がめんどくさいけど一度はじめたらやめられませんね。屋上には大量の土を運び込んでいるのでコンテナ土耕栽培はもう増やしたくないので、水耕で増やそう。水耕も面倒な面も有るけど面白いように育つから楽しみなんです。

2007/8/30
黄ズッキーニの実

これは第二段の株、やっと収穫にありつけそうです。梅雨の中ごろに種まきしたので2ヶ月かかってますね。来年は梅雨時期を計算に入れて段階的に育ててみます。
第一弾の黄ズッキーニも育ってますよ、でも受粉がうまくいってなくてちゃんとした実に成ってくれてません・・・・
課題もいろいろ見えてきましたし、おいしい黄ズッキーニを来年も育てようといろいろ計画を練ってます。
涼しい一日でした。今日も水遣り免除!
秋雨前線も暑さを吹き飛ばしてくれて嬉しいのだが、時々晴れってのも恋しくなってしまいますね。
それと台風9号も気になるところです。

2007/8/29
東京文旦 果樹
高知から来た土佐文旦の種から芽生えて2年目の夏も元気に育っています。
毎年高知から文旦が届きます、その種を蒔いといたら発芽してぐんぐんと育ってくれてます。
青い葉っぱがいいですね、観賞用に育てるつもりですがもちろん花が咲き実がなる希望も捨ててはいませんがなにせ気候が違うからあてにはしていません。もしかして・・・という希望はこの温暖化のなかで捨てないでおきます。
今は背丈50センチほどの小さな文旦ですが鉢植えなのでそう大きくなることもないでしょう、もうちょっと大きな鉢に植え替えて1メートルの株になればうれしいかな。
柑橘系ははじめて育てているけど、文旦は棘が凄いです。3センチぐらいの棘があちこちに生えてます。実を食べられないようにするための防御?種を分散するには実を食べてもらって種をばら撒くのが植物の常套手段なのですがそれを邪魔するとは?きっと理由があって進化してるはずなのだがどうもわからん。
一日中曇り空、そして時々雨降り。おかげで屋上の水遣りは朝夕とも免除です(嬉)。水耕栽培は雨水が入らないようにしてるので関係なく液肥は追加しました。
帰宅して屋上の紫蘇がぐったりしていない状況が久々なものでなんだかうれしくなっちゃいました。ほかの野菜たちも生き生きしてました。
やっと猛烈なじりじり太陽とはお別れですかね?寂しい気もしますが朝夕の水遣りが大変なのでこのあたりでお別れしてもっと余裕のある生活がしたいです。ほんと強烈な太陽でした、耐えられない野菜たちもいましたが何とか無事に通り過ぎて行けたかな?私も随分日焼けしました(笑)。
0

青い葉っぱがいいですね、観賞用に育てるつもりですがもちろん花が咲き実がなる希望も捨ててはいませんがなにせ気候が違うからあてにはしていません。もしかして・・・という希望はこの温暖化のなかで捨てないでおきます。
今は背丈50センチほどの小さな文旦ですが鉢植えなのでそう大きくなることもないでしょう、もうちょっと大きな鉢に植え替えて1メートルの株になればうれしいかな。

一日中曇り空、そして時々雨降り。おかげで屋上の水遣りは朝夕とも免除です(嬉)。水耕栽培は雨水が入らないようにしてるので関係なく液肥は追加しました。
帰宅して屋上の紫蘇がぐったりしていない状況が久々なものでなんだかうれしくなっちゃいました。ほかの野菜たちも生き生きしてました。
やっと猛烈なじりじり太陽とはお別れですかね?寂しい気もしますが朝夕の水遣りが大変なのでこのあたりでお別れしてもっと余裕のある生活がしたいです。ほんと強烈な太陽でした、耐えられない野菜たちもいましたが何とか無事に通り過ぎて行けたかな?私も随分日焼けしました(笑)。

2007/8/28
水耕黄ズッキーニ 水耕栽培
第2弾の黄ズッキーニも何とか無事に育っています。


でも、期待したほど大きくなっていない・・葉っぱの直径が50センチほど。やっぱりエアーレーションをしないと育ちに差が出るようですね。早く買ってこようと思っていたのにずるずると・・・・
明日買ってこよう、延長コードも買っとかなきゃ。
コンポストタワーに植えた黄ズッキーニは元気です。


定植が早かったので大きく育ってくれています。株の直径も1メートル弱です、実の方も順調に大きくなってます。やっぱり大きく育つ植物は大きなコンテナに植えないとだめですね。
今年は袋植えを進化させたコンポストタワーでいろいろ育ててみましたが、自分としてはいい結果が出たなと思っています。今まではナスやトマトのコンテナ栽培はこの時期には撤収してた(暑さと水枯れ、根詰まり)けどまだまだ元気。きゅうりはだめでしたが、根っこにもっと空気を課題に改良して見ます。
これからは小さなコンテナは廃棄して大きな器で育てるようにしようと考えています、ただもうこれ以上屋上に土は増やしたくないので水耕との両輪で楽しむつもりです。
皆既月食残念でした・・・7時過ぎまで屋上にがんばっていましたが雨が降ってきて退散。あちこちに大雨注意報が出てる割にはあっさりと雨も上がり・・・8時過ぎに外に出ると雲の間から右側がかけたお月さんが!あわてて三脚とともにカメラを抱えて屋上に上がりましたが・・・また雨が降ってきました・・・・
3年後を楽しみに待つことにします。
0


でも、期待したほど大きくなっていない・・葉っぱの直径が50センチほど。やっぱりエアーレーションをしないと育ちに差が出るようですね。早く買ってこようと思っていたのにずるずると・・・・
明日買ってこよう、延長コードも買っとかなきゃ。
コンポストタワーに植えた黄ズッキーニは元気です。


定植が早かったので大きく育ってくれています。株の直径も1メートル弱です、実の方も順調に大きくなってます。やっぱり大きく育つ植物は大きなコンテナに植えないとだめですね。
今年は袋植えを進化させたコンポストタワーでいろいろ育ててみましたが、自分としてはいい結果が出たなと思っています。今まではナスやトマトのコンテナ栽培はこの時期には撤収してた(暑さと水枯れ、根詰まり)けどまだまだ元気。きゅうりはだめでしたが、根っこにもっと空気を課題に改良して見ます。
これからは小さなコンテナは廃棄して大きな器で育てるようにしようと考えています、ただもうこれ以上屋上に土は増やしたくないので水耕との両輪で楽しむつもりです。
皆既月食残念でした・・・7時過ぎまで屋上にがんばっていましたが雨が降ってきて退散。あちこちに大雨注意報が出てる割にはあっさりと雨も上がり・・・8時過ぎに外に出ると雲の間から右側がかけたお月さんが!あわてて三脚とともにカメラを抱えて屋上に上がりましたが・・・また雨が降ってきました・・・・
3年後を楽しみに待つことにします。

2007/8/27
食用ほうずき収穫 (2)
袋が黄色になってぱりぱりに乾燥してきたので8個ほど収穫です。
デザートにいただきました、甘酸っぱくてすっきりするうまさです。ちょっとだけ涼しさを感じてるのかまた花が咲き始めました。
ただね、ハダニに襲われて葉っぱが白くなってきてます、そしてぽろぽろ落ちていきます・・・・時間が有れば放水で対応してますがこう晴天が続くとハダニの天下ですわ・・・涙
やっと太平洋高気圧の勢力が弱まってきて秋雨前線が南下してくれそうです。東京も明日はうれしい雨マークです、しばらく曇りや雨なのでこれでぐっと涼しくなってくれるでしょうと期待しているのですが最高気温は30度前後で推移しそうです。まだまだ暑さは残りそうです。
あのじりじり太陽から開放されるとなるとうれしいですけど、明日は皆既月食が拝めそうにないですね。それが残念ですが今は涼しくなってくれるほうが嬉しいかも。
0

ただね、ハダニに襲われて葉っぱが白くなってきてます、そしてぽろぽろ落ちていきます・・・・時間が有れば放水で対応してますがこう晴天が続くとハダニの天下ですわ・・・涙
やっと太平洋高気圧の勢力が弱まってきて秋雨前線が南下してくれそうです。東京も明日はうれしい雨マークです、しばらく曇りや雨なのでこれでぐっと涼しくなってくれるでしょうと期待しているのですが最高気温は30度前後で推移しそうです。まだまだ暑さは残りそうです。
あのじりじり太陽から開放されるとなるとうれしいですけど、明日は皆既月食が拝めそうにないですね。それが残念ですが今は涼しくなってくれるほうが嬉しいかも。

2007/8/26
大きな大きな葉っぱ
昨日の土曜日に朝出勤してました。ほんの1時間ほどの出勤だったので、帰り際にいろいろ観察してたら・・・
工場内のとある建屋のエアコンの室外機の脇になにやらでかい葉っぱが目に入った。コンデジのバッテリーが壊れたみたいなので最近は携帯していない、で、携帯電話のカメラで撮ったのですが、そこそこ撮れてますね。
一番大きな葉っぱは幅が45〜50センチ、長さも45〜50センチの大きな葉っぱです。何だこれはと思いつつ、ネット検索かみんなに聞けばわかるだろうと撮影しておきました。
全体を見てみると高さは1メートルもないのですがそれにに似合わない大きな葉っぱです。こんな植物がなぜにこんなところに・・・
きっと南国の植物なんだろうと思ってましたが”大きな葉っぱ”で検索したらあっさりわかりました。どうやら”桐”の幼木のようです。桐のタンスとかで有名ですがこんな葉っぱをしてるんですね、初めて見たのでちょっと感動。
今後の成長を見届けたいところですが・・・たぶん刈られちゃうでしょうね。
今日も暑かった!でも日が陰るとぐんと涼しくなるのが救いです。
8月の平均気温が33.7度だそうな・・・・声もでないわ・・・
9月は残暑時々秋雨前線らしいですね、早速来週から秋雨前線がいらっしゃるようでとりあえず大歓迎したいですね。朝夕の水遣りからはちょっとは開放されるかな・・・この酷暑でブルーベリーを一鉢枯らしちゃいました・・・・
0

一番大きな葉っぱは幅が45〜50センチ、長さも45〜50センチの大きな葉っぱです。何だこれはと思いつつ、ネット検索かみんなに聞けばわかるだろうと撮影しておきました。

きっと南国の植物なんだろうと思ってましたが”大きな葉っぱ”で検索したらあっさりわかりました。どうやら”桐”の幼木のようです。桐のタンスとかで有名ですがこんな葉っぱをしてるんですね、初めて見たのでちょっと感動。
今後の成長を見届けたいところですが・・・たぶん刈られちゃうでしょうね。
今日も暑かった!でも日が陰るとぐんと涼しくなるのが救いです。
8月の平均気温が33.7度だそうな・・・・声もでないわ・・・
9月は残暑時々秋雨前線らしいですね、早速来週から秋雨前線がいらっしゃるようでとりあえず大歓迎したいですね。朝夕の水遣りからはちょっとは開放されるかな・・・この酷暑でブルーベリーを一鉢枯らしちゃいました・・・・

2007/8/25
ヒメアカタテハ・・・か?
今日も暑かった・・・
この時期には欠かせない水遣りしてたらオレンジ色の蝶々がひらひらと韮の花に飛んできました。



前にオルスコさんのブログで似たような蝶々を見ていたので、タテハチョウやヒョウモンチョウの仲間だろうとは思っていましたが虫の写真図鑑で調べてみるとヒメアカタテハに一番似ていました。
飛んでるところを撮りたかったのですが無理です・・・羽を広げているところを撮るのも難しかったから飛んでるところなんてとんでもないです。
今回は初めて連写機能を使ってみました。連写といっても3枚ですが・・・一回シャッターを押すと連続して3枚の写真を撮ってくれるわけです。うまくすれば飛んでるとことかせめて羽を広げているところが撮れればいいなと思ってましたがなかなか思ったようには行きませんでした。
今日も暑くて水遣りと収穫だけ・・・3号水耕のアイコも赤く熟して収穫が始まりました。
0
この時期には欠かせない水遣りしてたらオレンジ色の蝶々がひらひらと韮の花に飛んできました。



前にオルスコさんのブログで似たような蝶々を見ていたので、タテハチョウやヒョウモンチョウの仲間だろうとは思っていましたが虫の写真図鑑で調べてみるとヒメアカタテハに一番似ていました。
飛んでるところを撮りたかったのですが無理です・・・羽を広げているところを撮るのも難しかったから飛んでるところなんてとんでもないです。
今回は初めて連写機能を使ってみました。連写といっても3枚ですが・・・一回シャッターを押すと連続して3枚の写真を撮ってくれるわけです。うまくすれば飛んでるとことかせめて羽を広げているところが撮れればいいなと思ってましたがなかなか思ったようには行きませんでした。
今日も暑くて水遣りと収穫だけ・・・3号水耕のアイコも赤く熟して収穫が始まりました。

2007/8/24
続々発芽してます。
この前の日曜日に種まきしたいろいろが順次発芽中です。
どんどん発芽してます。
まだ発芽していないのが、ロメインレタス、結球レタス、白菜にビタミン菜。
ビタミン菜はもうかれこれ3年ぐらい前の種なので期待薄です、でもおいしい葉っぱなので何とか発芽してくれないだろうか?だめならまた種を買ってこよう。
レタスや白菜にはまだ気温が高すぎるかもね、じっくりと待つことにします。
ちょっと蒔きすぎた予感・・・本葉が出てくるころにはポットにばらけようと思っているのだが大変な作業になりそうだ。時間がかかってもこつこつこなしていく予定です。
今日も暑い一日ですが、日陰に入ると風が気持ちいいですね、日が落ちてからの風も涼しくて気持ちいいしやっぱり秋の気配はじわじわと近づいていますね。
昨日今日にかけて横田基地にやってくるファイターの多いこと!職場も着陸進路の真下なのでジェット戦闘機が通過するとすぐにわかります。いつもの週より多いですね、明日からの友好祭の展覧のために来ているのでしょう。
昔は横田カーニバルって言ってましたがね、気になる方はオルスコさんのブログへどうぞ。
0

まだ発芽していないのが、ロメインレタス、結球レタス、白菜にビタミン菜。
ビタミン菜はもうかれこれ3年ぐらい前の種なので期待薄です、でもおいしい葉っぱなので何とか発芽してくれないだろうか?だめならまた種を買ってこよう。
レタスや白菜にはまだ気温が高すぎるかもね、じっくりと待つことにします。
ちょっと蒔きすぎた予感・・・本葉が出てくるころにはポットにばらけようと思っているのだが大変な作業になりそうだ。時間がかかってもこつこつこなしていく予定です。
今日も暑い一日ですが、日陰に入ると風が気持ちいいですね、日が落ちてからの風も涼しくて気持ちいいしやっぱり秋の気配はじわじわと近づいていますね。
昨日今日にかけて横田基地にやってくるファイターの多いこと!職場も着陸進路の真下なのでジェット戦闘機が通過するとすぐにわかります。いつもの週より多いですね、明日からの友好祭の展覧のために来ているのでしょう。
昔は横田カーニバルって言ってましたがね、気になる方はオルスコさんのブログへどうぞ。

2007/8/23
チマサンチュ
なんだかプランターのチマサンチュが調子いいです。
こんな暑い日が続くとたいがいはハダニにやられて放置になるのですが、今回は調子よく育ってます。やっぱり肥料かなぁ?今回はゆっくり溶け出す肥料を使ってます。
ひだひだもおおく、肉厚も厚く緑もしっかりした緑です。陽射しが強すぎるので若干苦味がありますがドレッシングやマヨネーズと合わせて食べると苦味も消えておいしいチマサンチュになってくれます。
陽射しが強すぎて何度も水枯れをやってますが何とか枯らさないでおいしくいただいています。
やっと雨が降りました、おかげで水遣り免除でした、ありがたいですね。
姉御は否定してますがその心意気に感謝です。
Readmoreに夕日。
0

ひだひだもおおく、肉厚も厚く緑もしっかりした緑です。陽射しが強すぎるので若干苦味がありますがドレッシングやマヨネーズと合わせて食べると苦味も消えておいしいチマサンチュになってくれます。
陽射しが強すぎて何度も水枯れをやってますが何とか枯らさないでおいしくいただいています。
やっと雨が降りました、おかげで水遣り免除でした、ありがたいですね。
姉御は否定してますがその心意気に感謝です。
Readmoreに夕日。

2007/8/22
水耕きゅうり (3) 水耕栽培
コンテナというかコンポストタワーきゅうりがどうも元気がないので、新たに種まきしてあったものです。
コンテナ栽培のきゅうりはどうにも暑さに弱くて四苦八苦しています。暑いと水枯れが心配で大量の水を投入してしまいますが、それが根っこへの酸素供給を阻害しているのかもしれない。
水枯れ心配→大量の水→夏の陽射しで根っこの周りが高温に→酸素補給ができなくて根ぐされ・・・
こんな図式かな?とにかく毎年この暑い時期に終了しちゃってます。で、ずいぶん前から種まきしてやっとこの大きさ。一号水耕アイコ亡き後に育っています、今までいい加減な水耕きゅうりは何度か試してますが今度はちゃんとエアーレーションをしています。収穫までたどり着けますかね?
秋用のきゅうりです、霜が降りるまでは育ってくれるはずです。
まったく・・・ぼやく元気も失ってしまうような暑さです・・・夕方から風と黒い雲が出てきたので期待したのだが、ちろっと降りました、すずめの涙ぐらいに降ってくれましたよ。
姉御の雨乞いのダンスが・・・・・
0

水枯れ心配→大量の水→夏の陽射しで根っこの周りが高温に→酸素補給ができなくて根ぐされ・・・
こんな図式かな?とにかく毎年この暑い時期に終了しちゃってます。で、ずいぶん前から種まきしてやっとこの大きさ。一号水耕アイコ亡き後に育っています、今までいい加減な水耕きゅうりは何度か試してますが今度はちゃんとエアーレーションをしています。収穫までたどり着けますかね?
秋用のきゅうりです、霜が降りるまでは育ってくれるはずです。
まったく・・・ぼやく元気も失ってしまうような暑さです・・・夕方から風と黒い雲が出てきたので期待したのだが、ちろっと降りました、すずめの涙ぐらいに降ってくれましたよ。
姉御の雨乞いのダンスが・・・・・
