2007/9/30
美味タス(びみたす)
美味なレタスを略したのでしょうかね・・・


リンク先のTalosさんがミニレタスのマノアが美味しいと報告がありましたので探していましたが、近くのホームセンターにはありませんでした。
で、こんなの見っけ!同じように半結球のレタス”美味タス”。見事に安易なネーミング?
でも、名前負けしないで美味しいレタスになってくれりゃあ文句もありません。結球レタスがなかなかうまく育ってくれないので半結球ならばと甘い考えですが・・・・どうなりますやらね、楽しみに育てます。
一日中雨でした。今日もどっちにしろ家庭の事情で屋上作業はなし、その家庭の事情も雨のために完了せず・・・急遽明日仕事を休んで完了させます。いやはや古い建屋でして地デジがまともに映らず対応に苦慮しました。いまだに平行フィーダー線を使ってましたからね、壁のアンテナコンセントもF型に変更して、同軸ケーブルでアンテナを結線してやっとまともに地デジが受信できました。フィーダー線はデジタル放送には不向きのようです。
これが6箇所・・・疲れました。
0


リンク先のTalosさんがミニレタスのマノアが美味しいと報告がありましたので探していましたが、近くのホームセンターにはありませんでした。
で、こんなの見っけ!同じように半結球のレタス”美味タス”。見事に安易なネーミング?
でも、名前負けしないで美味しいレタスになってくれりゃあ文句もありません。結球レタスがなかなかうまく育ってくれないので半結球ならばと甘い考えですが・・・・どうなりますやらね、楽しみに育てます。
一日中雨でした。今日もどっちにしろ家庭の事情で屋上作業はなし、その家庭の事情も雨のために完了せず・・・急遽明日仕事を休んで完了させます。いやはや古い建屋でして地デジがまともに映らず対応に苦慮しました。いまだに平行フィーダー線を使ってましたからね、壁のアンテナコンセントもF型に変更して、同軸ケーブルでアンテナを結線してやっとまともに地デジが受信できました。フィーダー線はデジタル放送には不向きのようです。
これが6箇所・・・疲れました。

2007/9/29
実生の芙蓉の蕾

実生から2年目のまだまだ幼い株ですので高さも20センチほどです。なのでどれぐらいの大きさの花が咲くでしょうかね?職場にある本家の芙蓉は大きな花ですけどね。
まだ小さな蕾が3〜4個有るんですが、急に涼しくなったからどうなるか?です。
で、職場の本家芙蓉はと言いますと・・・



相変わらず沢山の花を咲かせています。これが一日花ですからね、いったい何個の花を咲かせたことでしょう。
まだまだ沢山の蕾が付いています、それに去年の最後の花は10月半ばでしたのでまだまだ咲いてくれるでしょう。
枯芙蓉もいい感じで開いてきました。
おまけ。


残暑の影響か今年の金木犀の蕾は遅めですね。去年の金木犀は一番花がもう咲いていた記憶してますが・・・・
発見が遅れましたがゲンノショウコも花開いていました。神輿の準備はできていましたがまだ持ち上がってませんでした。
今日の午前中は雨降り・・・雨が上がってもずーと曇り空でした。晴れたとしてもどっちにしろ家庭の事情で屋上作業できず・・・
金木犀の蕾でMAYUさんにTBします。

2007/9/28
水耕黄ズッキーニ (2) 水耕栽培
発泡スチロールの箱で水耕栽培している黄ズッキーニが元気です。
黄ズッキーニは初めて水耕栽培してみましたが、何の問題もなくすくすく育ってくれてます。一時アブラムシの襲撃を受けましたがピカコー液とてんとう虫のおかげで撃退できました。コンテナ栽培もしてますが最初はいいのですが大きくなるとペースダウン・・・やっぱり本体も大きくなるので大きなコンテナを用意しないと根詰まりしてしまうようです。その点、水耕栽培は根っこの成長に余裕があるのでいいのかもね。もしくは養分の吸収が十分なのでそれほど根っこを張り巡らさなくてもいいのかもしれない。
来年は水耕黄ズッキーニを増やしてみよう、なんたって美味しいからね。
あれ?今夜はなぜかAOLがサクサク機敏に動作していてくれるような気がするが・・・気のせいか?
それとも中の人たちが頑張ってくれたか?
0

来年は水耕黄ズッキーニを増やしてみよう、なんたって美味しいからね。
あれ?今夜はなぜかAOLがサクサク機敏に動作していてくれるような気がするが・・・気のせいか?
それとも中の人たちが頑張ってくれたか?

2007/9/27
赤い満月
今日は満月、定時で仕事を終え急いで帰宅して屋上に三脚を構えました。
しかしながら東の空には雲が多いです・・・無理かな・と思っていたら!
6時ぐらいの撮影です。
月の出間近の月は地球の大気を抜けてくる光を反射するので赤くなります。青と緑の光は大気中で乱反射するのか届かないのです。
すぐ雲に隠れてしまいましたがしばらくして現れてくれました、でもまた雲の中・・・・しばらくたって空を見上げても厚い雲に覆われて満月は見えませんでした。
なんとか満月を拝むことができました。
オルスコさんにTBです。
そして機中から満月のCherryさんにTBです。
0
しかしながら東の空には雲が多いです・・・無理かな・と思っていたら!

月の出間近の月は地球の大気を抜けてくる光を反射するので赤くなります。青と緑の光は大気中で乱反射するのか届かないのです。
すぐ雲に隠れてしまいましたがしばらくして現れてくれました、でもまた雲の中・・・・しばらくたって空を見上げても厚い雲に覆われて満月は見えませんでした。
なんとか満月を拝むことができました。
オルスコさんにTBです。
そして機中から満月のCherryさんにTBです。

2007/9/26
島オクラ・・お疲れさん
まだまだ実はなってますけど・・・ぼちぼち終了。
200本以上収穫しましたから大満足です。さすがに葉っぱは小さくなって先端の蕾も大きくならなくなってます。ぼちぼち終わりですね・・・でも下のほうにわき目が大きくなって時々花を咲かせています。
今年は良く成ってくれました、メイガにも襲われず、順調に育ってくれて美味しい思いをたくさん提供してくれました。感謝です。
デモね・・・第2弾も育ってます。
残暑のおかげか第2弾の島オクラが花咲き実が育ってきました。まだまだオクラ三昧が続きそうです。
満月前日も狙ってましたが残念ながら曇り空、明日の満月も厳しい空模様です・・・
0

今年は良く成ってくれました、メイガにも襲われず、順調に育ってくれて美味しい思いをたくさん提供してくれました。感謝です。
デモね・・・第2弾も育ってます。

満月前日も狙ってましたが残念ながら曇り空、明日の満月も厳しい空模様です・・・

2007/9/25
中秋の名月 その他
みんな撮ってますね、私も撮りました!
綺麗なお月様でした。


数日前の天気予報だと期待できない予報でしたが、朝から綺麗に晴れてくれました。陽射しは強かったけど夕方になると強い北風が吹いてきて気持ちのいい一日でした。
右側の写真はトリムして大きく見せています。
手振れ補正のないカメラですので、三脚に固定してなおかつタイマー撮影です。カメラ任せのプログラムオートでの撮影でして私はシャッターを押すだけ。
後でプロパティを見てみると、露出時間・・1/250秒、F値・・5.6、ISO感度・・160、焦点距離・・えっ71.5メートルって・・・テレエンドコンバーターのせいか?
この時間になるといっぱいトラックバックですね。
はじけ猫さん、マリリンさん、オルスコさん、ガマさんにTBです。
0
綺麗なお月様でした。


数日前の天気予報だと期待できない予報でしたが、朝から綺麗に晴れてくれました。陽射しは強かったけど夕方になると強い北風が吹いてきて気持ちのいい一日でした。
右側の写真はトリムして大きく見せています。
手振れ補正のないカメラですので、三脚に固定してなおかつタイマー撮影です。カメラ任せのプログラムオートでの撮影でして私はシャッターを押すだけ。
後でプロパティを見てみると、露出時間・・1/250秒、F値・・5.6、ISO感度・・160、焦点距離・・えっ71.5メートルって・・・テレエンドコンバーターのせいか?
この時間になるといっぱいトラックバックですね。
はじけ猫さん、マリリンさん、オルスコさん、ガマさんにTBです。

2007/9/25
エンジェルズトランペット (3)
黄色い天使のラッパがいっぱいぶら下がってくれました。今年2回目の開花です。
しかし、鉢植えでこれだけ大きな花がいっぱいぶら下がってくれると嬉しいですね。3回目はあるかな?
また越冬させて来年も楽しみましょう!
マリリンさんのトランペットにTBです。
0

また越冬させて来年も楽しみましょう!
マリリンさんのトランペットにTBです。

2007/9/24
リベンジにつき・・・・
今年の種用ニンニクは奮発しました。


前回のニンニク栽培が散々でしたのでいろいろ研究の結果、大きな種ニンニクからは大きな株が育つってことで、ど〜んと奮発して青森産福地ホワイト2Lを1キロ、ネットで購入しました。1キロで11玉入っていましたので、一玉あたり300円弱なのですが送料・代引き手数料を含めると380円ほどになってしまいました・・・・・まあ高い安いの賛否両論ありそうですが、来年の6月には6〜7倍にするよとかあちゃんを説き伏せたわけですが、上手く行ってくれるでしょうか?
青森のような寒地では一粒が大きく育つようですが、東京のような暖地では鱗片の数が多くなってしまうようですね。それも覚悟の上で楽しんで大きく育てたいですね。
もちろん一部水耕栽培も実施します。
長い間コンテナを占有してしまうニンニク栽培ですが、楽しみながら栽培しますよ。
0


前回のニンニク栽培が散々でしたのでいろいろ研究の結果、大きな種ニンニクからは大きな株が育つってことで、ど〜んと奮発して青森産福地ホワイト2Lを1キロ、ネットで購入しました。1キロで11玉入っていましたので、一玉あたり300円弱なのですが送料・代引き手数料を含めると380円ほどになってしまいました・・・・・まあ高い安いの賛否両論ありそうですが、来年の6月には6〜7倍にするよとかあちゃんを説き伏せたわけですが、上手く行ってくれるでしょうか?
青森のような寒地では一粒が大きく育つようですが、東京のような暖地では鱗片の数が多くなってしまうようですね。それも覚悟の上で楽しんで大きく育てたいですね。
もちろん一部水耕栽培も実施します。
長い間コンテナを占有してしまうニンニク栽培ですが、楽しみながら栽培しますよ。

2007/9/23
雨のホーネット 飛行機
雨の中はるか遠くから爆音が聞こえてきました、F−18ホーネットが2機編隊でやってきました。慌ててカメラを構えて設定も何もできないままシャッターを押していました。




いやはやあっという間に通り過ぎてしまうのでカメラの設定をいじっている暇はありません。バシャバシャ撮ってみて後のお楽しみでしたが、なんとか写っていたので投稿です。
両翼の端から糸を引くように見えますが、雨水がこんな風に見えるのでしょうかね?
しかし、こんなに接近して飛べるとは驚きです!見事です!
0




いやはやあっという間に通り過ぎてしまうのでカメラの設定をいじっている暇はありません。バシャバシャ撮ってみて後のお楽しみでしたが、なんとか写っていたので投稿です。
両翼の端から糸を引くように見えますが、雨水がこんな風に見えるのでしょうかね?
しかし、こんなに接近して飛べるとは驚きです!見事です!

2007/9/22
東京バナナ (2)
やっぱりバナナとばればれでしたね。でも東京でも花咲き実がなるとはねぇ。




もう随分前から咲いていたようで、小さな実も付いていました。
いろいろバナナの花について調べたのですがどーも良く分かりません・・・・・・・http://www.geocities.jp/banana_rnj/aboutbanana.html
昨日の記事のヒントの中に草と書いたのはほとんどの方がバナナの木と勘違いしているからです、実は私もその中の一人でしたが・・・・
以下http://www.chance.ne.jp/TOGOKU-1/nettaikaju/banana.htmlより抜粋。
バナナの木とよくいいますが、実はバナナは木ではなく多年草に分類される草です。木の幹のように見えるのは茎でもなく、葉が幾重にも重なったもの(偽茎)で、横にカットすると葉の重なりがバームクーヘンのようです。短い茎は地面の中を這っています。
バナナの葉が30枚ほどに育つと、株のそばに新芽が出てきます。親株に一度実がつくと、その株には実はできないので、収穫が終わったら写真のように株元を1mほど残して切り、次の株を育てます。
ってことでバナナは草ですよ。
しかしまあ・・・東京でバナナの花が見られるとは思っても見ませんでした。それほど今年の夏が暑かったってことでしょう。熱帯東京ももうすぐかもしれませんね・・・・
さて、このバナナの実は大きくなって熟すのでしょうか?
0




もう随分前から咲いていたようで、小さな実も付いていました。
いろいろバナナの花について調べたのですがどーも良く分かりません・・・・・・・http://www.geocities.jp/banana_rnj/aboutbanana.html
昨日の記事のヒントの中に草と書いたのはほとんどの方がバナナの木と勘違いしているからです、実は私もその中の一人でしたが・・・・
以下http://www.chance.ne.jp/TOGOKU-1/nettaikaju/banana.htmlより抜粋。
バナナの木とよくいいますが、実はバナナは木ではなく多年草に分類される草です。木の幹のように見えるのは茎でもなく、葉が幾重にも重なったもの(偽茎)で、横にカットすると葉の重なりがバームクーヘンのようです。短い茎は地面の中を這っています。
バナナの葉が30枚ほどに育つと、株のそばに新芽が出てきます。親株に一度実がつくと、その株には実はできないので、収穫が終わったら写真のように株元を1mほど残して切り、次の株を育てます。
ってことでバナナは草ですよ。
しかしまあ・・・東京でバナナの花が見られるとは思っても見ませんでした。それほど今年の夏が暑かったってことでしょう。熱帯東京ももうすぐかもしれませんね・・・・
さて、このバナナの実は大きくなって熟すのでしょうか?
