2007/10/31
秋は段々と深くなって来てます その他
真夏日がこようとも秋は邁進しています。
我が家の紅葉はブルーベリーから始まってます。


毎年このブルーベリーが一番に赤くなってきます。管理不行届きでこうなってしまってるのではと心配でもあったのですが、毎年のことのようで安心です。
南天の紅葉は面白いですよ、毎日見ていると緑の葉っぱが段々と赤に侵食されていく様が神秘的です。
職場の紅葉も探索して見ましたがハナミズキ以外はまだまだのようです。


ハナミズキは早くから紅葉してきてました、でも葉っぱより赤い実が鮮やかですね。ちゃんと来年の蕾もできてるし優秀ですね。
桜と紅葉の紅葉(なんか変)は、まだまだですね。


ドウダンツツジは順次色が変化してます。夏ツバキはぼちぼち葉が落ちてきそうです。


ドウダンツツジは満点星の花で楽しませてくれて、紅葉でも次第に変わっていく色を楽しませてくれますね。真っ赤になるのももうすぐかな。
職場の銀杏並木はまだまだ青々としてます。これが黄色になって落葉すると見事です。掃除担当の方は大変でしょうががんばってくださいね。
紅葉変化の真っ最中ですが段々と深まる秋を堪能したいですね、しかし日が短くなった。定時で仕事が終わっても、もう外は真っ暗です。
ログインできなくて苦労してました。とりあえず携帯から投稿して連続投稿を確保して編集し直してます。他の方々は問題なく投稿できたようですが・・・・どうしちゃったのかな?AOLにちゃんと料金は払っているし・・・回線の問題か?
紅葉つながりでMAYUさん、マリリンさん、はじけ猫さんにTBです。
0
我が家の紅葉はブルーベリーから始まってます。


毎年このブルーベリーが一番に赤くなってきます。管理不行届きでこうなってしまってるのではと心配でもあったのですが、毎年のことのようで安心です。
南天の紅葉は面白いですよ、毎日見ていると緑の葉っぱが段々と赤に侵食されていく様が神秘的です。
職場の紅葉も探索して見ましたがハナミズキ以外はまだまだのようです。


ハナミズキは早くから紅葉してきてました、でも葉っぱより赤い実が鮮やかですね。ちゃんと来年の蕾もできてるし優秀ですね。
桜と紅葉の紅葉(なんか変)は、まだまだですね。


ドウダンツツジは順次色が変化してます。夏ツバキはぼちぼち葉が落ちてきそうです。


ドウダンツツジは満点星の花で楽しませてくれて、紅葉でも次第に変わっていく色を楽しませてくれますね。真っ赤になるのももうすぐかな。

紅葉変化の真っ最中ですが段々と深まる秋を堪能したいですね、しかし日が短くなった。定時で仕事が終わっても、もう外は真っ暗です。
ログインできなくて苦労してました。とりあえず携帯から投稿して連続投稿を確保して編集し直してます。他の方々は問題なく投稿できたようですが・・・・どうしちゃったのかな?AOLにちゃんと料金は払っているし・・・回線の問題か?
紅葉つながりでMAYUさん、マリリンさん、はじけ猫さんにTBです。

2007/10/30
朝露
最近、屋上の野菜に朝露が付いています、そんな季節になっているんですね。朝日に輝いて綺麗なのでついついカメラを向けてしまいます。


この数日前から夜露や朝露が降りてくる時期になりました。
雨粒とはまた違った雰囲気が好きですね。
0


この数日前から夜露や朝露が降りてくる時期になりました。
雨粒とはまた違った雰囲気が好きですね。

2007/10/29
また虫です。
憎き夜盗虫とモンシロチョウ。




クリックは自己責任で、よろしく。
今まで不思議なくらい夜盗虫は来なかったのですが、ついにやって来ました・・・
何でも食うし昼間は土の中に潜んでいる厄介なやつです。今までイチゴの硬い葉を食う虫は居なかったけど、こいつは関係ねぇってばかりにバリバリ食ってます。もう一匹黄ズッキーニの葉っぱにも居ましたが2匹とも隣の駐車場に放り投げておきました。もっと居るかも知れないので明日も探さなくては。
モンシロチョウは食用ほうずきの葉っぱでお休み中のようです、こんなところで寝てて大丈夫なのかとは思いましたが、いい被写体になってくれました。卵をキャベツに産まなきゃ可愛い蝶々なのにね。
右に並ぶ小さな写真をクリックすると、ドーンと大きくなりますがめったに見られない写真だと思いますので是非クリックして見てください。ただし自己責任でね。
それとも怖いもの見たさでクリックして見る?
0




クリックは自己責任で、よろしく。
今まで不思議なくらい夜盗虫は来なかったのですが、ついにやって来ました・・・
何でも食うし昼間は土の中に潜んでいる厄介なやつです。今までイチゴの硬い葉を食う虫は居なかったけど、こいつは関係ねぇってばかりにバリバリ食ってます。もう一匹黄ズッキーニの葉っぱにも居ましたが2匹とも隣の駐車場に放り投げておきました。もっと居るかも知れないので明日も探さなくては。
モンシロチョウは食用ほうずきの葉っぱでお休み中のようです、こんなところで寝てて大丈夫なのかとは思いましたが、いい被写体になってくれました。卵をキャベツに産まなきゃ可愛い蝶々なのにね。
右に並ぶ小さな写真をクリックすると、ドーンと大きくなりますがめったに見られない写真だと思いますので是非クリックして見てください。ただし自己責任でね。
それとも怖いもの見たさでクリックして見る?

2007/10/29
イチゴ (3)
イチゴに花が咲きました。


赤く熟すのは1ヶ月ぐらい先かな〜!楽しみです。
これは何年目かの株ですが、いつも何にもしないのにこの時期にちらほらと咲いてくれますね。でもランナーから新規に株にしたものは花芽らしきものは見当たりません。
イチゴの実には小さな種が沢山付いてますが、種一個に一本のめしべが必要なので沢山のめしべが見えます。
0



これは何年目かの株ですが、いつも何にもしないのにこの時期にちらほらと咲いてくれますね。でもランナーから新規に株にしたものは花芽らしきものは見当たりません。
イチゴの実には小さな種が沢山付いてますが、種一個に一本のめしべが必要なので沢山のめしべが見えます。

2007/10/28
撮り立て、台風一過 屋上からの風景
昨夜の暴風雨がうそのように眩いばかりの青空です。
雲ひとつなく透き通った青い空が眩しいです。昨夜の雨も富士山では雪だったのでしょう、屋上から見える富士山は真っ白になりました。朝日に反射してとても綺麗で、しばし眺めていました。
朝日と反対側の西の空のグラデーションがとても印象的でした。こんな綺麗な空は年にそう何回も見られるものではないですね。
気持ちのいい朝です。
台風の被害はたいした事ありませんでしたが、ミニトマトのアイコの実と食用ホウズキの実が大量に落下してました。回収しなくては。
なんちゃってフォトグラファーさんの”撮り立て台風20号”(千葉県行徳港)もあわせてご覧ください。
0


気持ちのいい朝です。
台風の被害はたいした事ありませんでしたが、ミニトマトのアイコの実と食用ホウズキの実が大量に落下してました。回収しなくては。
なんちゃってフォトグラファーさんの”撮り立て台風20号”(千葉県行徳港)もあわせてご覧ください。

2007/10/27
コスモス畑とそば畑 その他
通勤途中にこんな場所があります。
朝は急いで出勤なので撮影する暇もなし・・帰宅時にはもう暗くなって撮れないし・・・
今日は朝1時間だけ出勤したのでその帰り道に傘を差しながら撮影しました。青空をバックに撮りたかったけどね・・・残念でした。
クリックして大きくしてアレを見つけちゃってね。


ほぼ駅前です、その昔はここも職場の一部だったのですがねぇ。
箱物を建てるつもりでしょうが空き地のままでこんなことになっています。
線路脇ですから青梅線を使っている人はこの場所を知ってるでしょうね。
まだまだ雨と風が凄いです。
明日は台風一過で富士山が拝めるかな?
0
朝は急いで出勤なので撮影する暇もなし・・帰宅時にはもう暗くなって撮れないし・・・
今日は朝1時間だけ出勤したのでその帰り道に傘を差しながら撮影しました。青空をバックに撮りたかったけどね・・・残念でした。
クリックして大きくしてアレを見つけちゃってね。


ほぼ駅前です、その昔はここも職場の一部だったのですがねぇ。
箱物を建てるつもりでしょうが空き地のままでこんなことになっています。
線路脇ですから青梅線を使っている人はこの場所を知ってるでしょうね。
まだまだ雨と風が凄いです。
明日は台風一過で富士山が拝めるかな?

2007/10/27
御輿草(みこしぐさ) その他
種ができてから毎日のように観察していましたが、やっとこさ御輿が持ち上がりました。


しかしこうやって種を飛ばそうってんだから侮れませんね。でもどれぐらい飛ぶんでしょう、飛ばすところを見たいけど無理だよね。
台風20号(ファクサイ)の影響で大雨と強風です、この時間が最接近かな。
しかし時速95キロの爆走台風です、あっという間に通り過ぎて行ってくれると思いますが、予想より風が強いので屋上がちょいと心配です。
おかげで部屋の中でのんびりしてます。
今年もMAYUさんのゲンノショウコにTBです、もう一ヶ月以上も前の記事ですね。
0


しかしこうやって種を飛ばそうってんだから侮れませんね。でもどれぐらい飛ぶんでしょう、飛ばすところを見たいけど無理だよね。
台風20号(ファクサイ)の影響で大雨と強風です、この時間が最接近かな。
しかし時速95キロの爆走台風です、あっという間に通り過ぎて行ってくれると思いますが、予想より風が強いので屋上がちょいと心配です。
おかげで部屋の中でのんびりしてます。
今年もMAYUさんのゲンノショウコにTBです、もう一ヶ月以上も前の記事ですね。

2007/10/26
雨の日には その他
水滴を撮りたくなります、屋上で育っている植物たちの葉っぱにまとわり付く水滴が輝いていました。
キャベツの葉っぱは水をはじくので表面張力で丸い水滴になります。これは上からの撮影なので何てことはないのですが・・・


ぐっと横から撮って見ました、2枚の写真を比べると焦点位置が違ってくるだけで雰囲気が違ってきますね。個人的には左側がすきなのですが皆さんはどうなんでしょう?


南天にまとわり付く水玉はまるで宝石のように綺麗です。以前にも投稿したのですが見事に葉っぱの周りに水玉がまとわり付きます。もうちょっとフラッシュの効果が出ればよかったのですがねぇ・・・
雨が降ると被写体になってくれる小さな鉢植え南天でした。
ナスのお尻にも水滴が付いてましたのでパチリ。ナスの黒が水滴を際立たせてくれるかなと思ったのですが、なかなか難しいです。
明日はめんどくさいけど1時間だけ出勤・・・・
0



ぐっと横から撮って見ました、2枚の写真を比べると焦点位置が違ってくるだけで雰囲気が違ってきますね。個人的には左側がすきなのですが皆さんはどうなんでしょう?


南天にまとわり付く水玉はまるで宝石のように綺麗です。以前にも投稿したのですが見事に葉っぱの周りに水玉がまとわり付きます。もうちょっとフラッシュの効果が出ればよかったのですがねぇ・・・
雨が降ると被写体になってくれる小さな鉢植え南天でした。

明日はめんどくさいけど1時間だけ出勤・・・・

2007/10/25
満月前夜 屋上からの風景
ですが、満月の明日の天気が微妙なので今日撮影。
定時上がりで駐輪場に向かうときに東の空にポッカリとまん丸お月さん。いい月です。
帰宅即カメラとテレコンと三脚を抱えて屋上へ。雲が多くて朧月夜ですがいい感じの月が明るく輝いていました。
と、これも6時ぐらいまで、その後は雲に隠れてしまいました。明日も期待薄ですから今日の満月前夜を拝んでおきましょう!
中秋の名月(十五夜)とのカップリングである十三夜は23日でしたね、十三夜は見たのですが(屋上に行けば必ず目に入ります)、カメラに収めるのは忘れていました・・・とりあえず、「片月見」は避けられたかな。
スローシャッターで試して見ました。なかなか、なんちゃさんのように行かないですが・・・
30秒露光するとまるで昼間のようです。右上に輝いているのは太陽ではなくお月様です。
スローシャッターをいろいろ試していたら絶好のシャッターチャンスが暗闇の南の空からやってきました。オルスコさんでもこの機種は分かるまい。
答えはreadmoreで。
スローシャッターをらくらく駆使するなんちゃさんにTB!
0

帰宅即カメラとテレコンと三脚を抱えて屋上へ。雲が多くて朧月夜ですがいい感じの月が明るく輝いていました。
と、これも6時ぐらいまで、その後は雲に隠れてしまいました。明日も期待薄ですから今日の満月前夜を拝んでおきましょう!
中秋の名月(十五夜)とのカップリングである十三夜は23日でしたね、十三夜は見たのですが(屋上に行けば必ず目に入ります)、カメラに収めるのは忘れていました・・・とりあえず、「片月見」は避けられたかな。

30秒露光するとまるで昼間のようです。右上に輝いているのは太陽ではなくお月様です。

答えはreadmoreで。
スローシャッターをらくらく駆使するなんちゃさんにTB!

2007/10/24
水耕アイコ3号 (3) 水耕栽培
放置栽培に付き暴れ放題です。


左の写真が水耕栽培を始めた7月22日の画像、右が今日の写真です。余り期待もしていなかったので放置栽培していたらしだれトマトのごとくとんでもないことになってます。
下のほうにちょっとだけ隙間がありますが、そこの枝を掻き分けて液肥を追加してます。
この水耕栽培は昨日投稿したニンニクの水耕栽培と同じ方法なのですが、思った以上の好結果に喜んでます。培地の面積が広いのでそこに根っこを張り巡らして酸素を吸入してるからかなぁ?ただし液肥の減りは早いです、培地から蒸発するのも多いのでしょう。来年はその辺も考慮に入れて進化させたいと考えています。
ちなみに右の写真の左上に見えているトマトの枝が水耕2号アイコです、こいつもちょっと勢いは3号に負けてますが元気です。


猛暑のころはぼろぼろ花が落ちてたのですが、涼しくなってから結実した実がやっと熟してきました。出続々収穫です。
今日もザルいっぱい152個収穫して、イマサラ?トマト地獄がやってまいりました。今週だけで290個の収穫でいよいよ累計が1474個となり目標としていた1500個は軽くクリアーできそうです。
朝晩が随分涼しくなりました、今朝は寒くてトレーナーを着込んだのですが日が昇ると暑くなって脱ぎました。
0


左の写真が水耕栽培を始めた7月22日の画像、右が今日の写真です。余り期待もしていなかったので放置栽培していたらしだれトマトのごとくとんでもないことになってます。
下のほうにちょっとだけ隙間がありますが、そこの枝を掻き分けて液肥を追加してます。
この水耕栽培は昨日投稿したニンニクの水耕栽培と同じ方法なのですが、思った以上の好結果に喜んでます。培地の面積が広いのでそこに根っこを張り巡らして酸素を吸入してるからかなぁ?ただし液肥の減りは早いです、培地から蒸発するのも多いのでしょう。来年はその辺も考慮に入れて進化させたいと考えています。
ちなみに右の写真の左上に見えているトマトの枝が水耕2号アイコです、こいつもちょっと勢いは3号に負けてますが元気です。


猛暑のころはぼろぼろ花が落ちてたのですが、涼しくなってから結実した実がやっと熟してきました。出続々収穫です。

朝晩が随分涼しくなりました、今朝は寒くてトレーナーを着込んだのですが日が昇ると暑くなって脱ぎました。
