2007/11/30
青梗菜とビタミン菜
青菜がコンテナからあふれて来ました。
虫食いだらけでも、こいつらが塩コショウでちょいちょいと炒めるとうまいんだなぁ。沢山収穫したつもりでも炒めるとちょっとになってしまうのでこれだけの株をどう有効利用するか・・・
株ごと収穫するとあっという間になくなってしまうから、掻きチシャごとく周りの大きい葉っぱだけ収穫しようかな。そしてビニールでトンネルにしてしまえば長らく楽しめるのでわって勝手に想像してます。う〜んうだうだ考えているより実践したほうが早そうですね。早速明日にでもビニールトンネルの造作をやって見ましょう。
今日もどんよりした天気でした。雨が降りそうで結局降りません、ちょいと早起きして屋上に水遣りして正解でした。
で、きょうもReadmore無しです・・・もう4日も太陽を拝めていません・・・
明日あたりに太陽が戻ってきそうですが、富士山は拝めるか・・・否か?
0

株ごと収穫するとあっという間になくなってしまうから、掻きチシャごとく周りの大きい葉っぱだけ収穫しようかな。そしてビニールでトンネルにしてしまえば長らく楽しめるのでわって勝手に想像してます。う〜んうだうだ考えているより実践したほうが早そうですね。早速明日にでもビニールトンネルの造作をやって見ましょう。
今日もどんよりした天気でした。雨が降りそうで結局降りません、ちょいと早起きして屋上に水遣りして正解でした。
で、きょうもReadmore無しです・・・もう4日も太陽を拝めていません・・・
明日あたりに太陽が戻ってきそうですが、富士山は拝めるか・・・否か?

2007/11/29
福地ホワイトニンニクの成長記録 (4)
寒くなってきたので変化が微妙です・・・


多少は育っているようですが目に見えての生長はありません。
変化といえば寒さで葉っぱの先がちびっと黄色くなってきたことぐらいでしょうか、寒くなっているのでしょうがないですね。でも葉っぱの緑が生き生きしてていい感じです。
週末に追肥しました、緩行性の固形肥料です。コンテナ栽培は雨で肥料分が流出してしまうので小まめな追肥が必要なんですね、寒いうちは月一の追肥をする予定です。


水耕栽培は植えつけるのが遅かったのでまだ小さいです。根っこも順調に伸びているのも有るけれど、培地から出てきたけれどうまく伸びていないのもありますね。
エアーレーションの位置を変えて見よう、それと年内は温室に入れようかな、袋植えのニンニクに追いつくまで暖めようかな。
どんより天気の寒い一日でした。
雨の予定だったので数日前から乾燥注意報が出ていたにもかかわらず水遣りをしていないのですが雨は降らず・・・・明日も雨の予定だったのに曇りに変わってました・・・ちょっと早起きして水遣りしなくてはならんかな。
帰省の飛行機の予定が決まりました。12月8日のお昼の便が予約できました。
ただ手元にはメールから印刷した航空券引換書しかなく、当日羽田で搭乗券と交換です。格安の航空券なので交換するまで不安ですが・・・まあ何とかなるでしょう。事の顛末は後日記事にしますね。
相変わらずAOLがのろい。。。。
0


多少は育っているようですが目に見えての生長はありません。
変化といえば寒さで葉っぱの先がちびっと黄色くなってきたことぐらいでしょうか、寒くなっているのでしょうがないですね。でも葉っぱの緑が生き生きしてていい感じです。
週末に追肥しました、緩行性の固形肥料です。コンテナ栽培は雨で肥料分が流出してしまうので小まめな追肥が必要なんですね、寒いうちは月一の追肥をする予定です。


水耕栽培は植えつけるのが遅かったのでまだ小さいです。根っこも順調に伸びているのも有るけれど、培地から出てきたけれどうまく伸びていないのもありますね。
エアーレーションの位置を変えて見よう、それと年内は温室に入れようかな、袋植えのニンニクに追いつくまで暖めようかな。
どんより天気の寒い一日でした。
雨の予定だったので数日前から乾燥注意報が出ていたにもかかわらず水遣りをしていないのですが雨は降らず・・・・明日も雨の予定だったのに曇りに変わってました・・・ちょっと早起きして水遣りしなくてはならんかな。
帰省の飛行機の予定が決まりました。12月8日のお昼の便が予約できました。
ただ手元にはメールから印刷した航空券引換書しかなく、当日羽田で搭乗券と交換です。格安の航空券なので交換するまで不安ですが・・・まあ何とかなるでしょう。事の顛末は後日記事にしますね。
相変わらずAOLがのろい。。。。

2007/11/28
ウコン (5)
2007/11/27
絹さや?
こぼれ種から発芽したのか?まったく気が付かなかった・・・この場所だと絹さやに間違いないでしょう。
緑に埋もれていますから気が付かないこともありますね。この鉢は春に絹さやが育っていたので最終段階で放置してあったから絹さやには間違いないでしょう。イチゴのランナー苗も育っていますが、両方育てて見ます。


ここまで育ったら見捨てるわけにもいきませんので、鉢に植え替えました、そして温室に入れてやります。
花芽も出ていますので、温室ならば寒くなっていても花を咲かして実になってくれるでしょうとの期待をこめての温室栽培です。
心配なのが根際の茎が非常に細い・・・まあ儲け者の発芽ですので絹さや収穫まで行ければラッキーぐらいの気持ちで育てることにします。
天気は下り坂・・・どんよりとした寒さが身にしみます。木曜金曜は雨の予報ですが土日には晴れてくれそうです。寒さに負けずこれからやってくる冬を乗り越えなきゃね。
よって今日はReadmore無しです。
0



ここまで育ったら見捨てるわけにもいきませんので、鉢に植え替えました、そして温室に入れてやります。
花芽も出ていますので、温室ならば寒くなっていても花を咲かして実になってくれるでしょうとの期待をこめての温室栽培です。
心配なのが根際の茎が非常に細い・・・まあ儲け者の発芽ですので絹さや収穫まで行ければラッキーぐらいの気持ちで育てることにします。
天気は下り坂・・・どんよりとした寒さが身にしみます。木曜金曜は雨の予報ですが土日には晴れてくれそうです。寒さに負けずこれからやってくる冬を乗り越えなきゃね。
よって今日はReadmore無しです。

2007/11/26
水耕アイコ3号 (4) 水耕栽培
いっぱい実がぶら下がっているのですがなかなか熟してくれません。



夕方近くの撮影なので全体が赤味がかってます。
先週は霜が降りたりとか寒い日が続いたのでなかなか収穫できません。この後収穫したのですがいつもよりぐっと少なく23個・・・累計2125個となりました。
先週末は天気も良く暖かかったので今度の週末はもう少し収穫できるかな?
今後の天気が気になるところですが早急に氷点下になることはなさそうなので一安心。大型の温室に入れてあげたいけどどう考えても風対策に不安が残るので躊躇しています。まぁ考え方次第ですけど来年はミニ温室を延長して低いけど長い温室を作ろうかと思案中です。上には行きたくないので広い屋上を利用して見ようかな。
私自身も長い間楽しませてもらっているこのブログ”屋上コンテナ菜園”ですが、実は今日を持ちまして・・・・・
今日を持ちまして・・・・・
パンパカパ〜ン♪3年間の連続投稿達成です!!!
よくもまぁ続いてますねぇ、自分が一番ビックリです!偶然にもかあちゃんの商売柄、遠出ができないてのもありますがコツコツ積み上げています。
これも応援してくれるみんなが居るからですね、ほんと感謝です!これからもご愛顧よろしくお願いしますね。
なかなか遠出はできないのですが、来月、高知に帰省します。残念ながら一人での帰省となります。4年ぶりかな、親父が市民賞を受賞したとかで祝賀パーティーに出席してきます。なかなか帰省するチャンスがないのだけれどこういうお祝い事にはなんとしてでも駆けつけなくてはです。
その間は何とか携帯から更新を考えてますが、練習しなくては・・・・
なんだか最近またもや亀AOLだねぇ〜〜
0



夕方近くの撮影なので全体が赤味がかってます。
先週は霜が降りたりとか寒い日が続いたのでなかなか収穫できません。この後収穫したのですがいつもよりぐっと少なく23個・・・累計2125個となりました。
先週末は天気も良く暖かかったので今度の週末はもう少し収穫できるかな?
今後の天気が気になるところですが早急に氷点下になることはなさそうなので一安心。大型の温室に入れてあげたいけどどう考えても風対策に不安が残るので躊躇しています。まぁ考え方次第ですけど来年はミニ温室を延長して低いけど長い温室を作ろうかと思案中です。上には行きたくないので広い屋上を利用して見ようかな。
私自身も長い間楽しませてもらっているこのブログ”屋上コンテナ菜園”ですが、実は今日を持ちまして・・・・・
今日を持ちまして・・・・・
パンパカパ〜ン♪3年間の連続投稿達成です!!!
よくもまぁ続いてますねぇ、自分が一番ビックリです!偶然にもかあちゃんの商売柄、遠出ができないてのもありますがコツコツ積み上げています。
これも応援してくれるみんなが居るからですね、ほんと感謝です!これからもご愛顧よろしくお願いしますね。
なかなか遠出はできないのですが、来月、高知に帰省します。残念ながら一人での帰省となります。4年ぶりかな、親父が市民賞を受賞したとかで祝賀パーティーに出席してきます。なかなか帰省するチャンスがないのだけれどこういうお祝い事にはなんとしてでも駆けつけなくてはです。
その間は何とか携帯から更新を考えてますが、練習しなくては・・・・
なんだか最近またもや亀AOLだねぇ〜〜

2007/11/25
月没と日の出 屋上からの風景
休日なのですが平日に起きる時間に起きてパジャマのままとりあえず月を確認しに屋上に行ってみました。
雲ひとつない見事な晴天の朝・・・でも思った位置に月は見当たりません・・・あれれとぐるっと西の空を見るとぽっかりと山すれすれに白い月が浮かんでいました。
慌ててカメラを取りに戻りジャンパーを着込んで屋上に駆け上がりシャッターを押しました。日没と同じようにあっという間に沈んでいきます。


あっという間に沈んでいきますが、何とか間に合いました。
考えて見れば初めて見る月没でした。月没を撮影しようと思って初めてチャレンジしてあっさりと撮影できてなんだか嬉しい。思った以上に大きな白い月でした。
で、反転して東の空に日の出です。とはいってもお隣さんの屋根の上からの日の出です。


日の出はいつも新鮮な気持ちにさせてくれますね。日の出のグラデーションもなかなか綺麗です。
暖かな一日でした。寒いといけないと思って厚着で屋上に居たら汗かいちゃいました。
0
雲ひとつない見事な晴天の朝・・・でも思った位置に月は見当たりません・・・あれれとぐるっと西の空を見るとぽっかりと山すれすれに白い月が浮かんでいました。
慌ててカメラを取りに戻りジャンパーを着込んで屋上に駆け上がりシャッターを押しました。日没と同じようにあっという間に沈んでいきます。


あっという間に沈んでいきますが、何とか間に合いました。
考えて見れば初めて見る月没でした。月没を撮影しようと思って初めてチャレンジしてあっさりと撮影できてなんだか嬉しい。思った以上に大きな白い月でした。
で、反転して東の空に日の出です。とはいってもお隣さんの屋根の上からの日の出です。


日の出はいつも新鮮な気持ちにさせてくれますね。日の出のグラデーションもなかなか綺麗です。
暖かな一日でした。寒いといけないと思って厚着で屋上に居たら汗かいちゃいました。

2007/11/24
今日も夕日と満月が綺麗! 屋上からの風景
またまたですが、余りにも綺麗なので・・・
雲ひとつない晴天でしたが、靄のかかったような天気のおかげで綺麗な夕日が拝めました。


落日寸前はまばゆいばかりのオレンジ色でしたが、数分して落日してしまうと赤からブルーへのグラデーションへと変化していきました。
いやはやこの時期の夕日は綺麗ですね、休日しか見られないのでついついシャッターを押しています。
そして後ろを振り向けば

夕刊に載っていましたが、静岡県御殿場市では今朝の夜明け前に富士山の山頂に満月が沈む”パール富士”が見られたようですね。太陽だと”ダイヤモンド富士”ですが満月だとその柔らかい輝きから”パール富士”と呼ばれています。
てことは、我が家の屋上からも富士山の近くに沈む満月が見られるかもしれませんね、明日早起きして見ようか・・・明日の月没は朝7時、平日ならおきている時間だが・・・。
手持ち撮影のオルスコさん、それとはじけ猫さんにTBします。

2007/11/24
夕月 屋上からの風景
単に夕日と月を繋げたタイトルです。
今日は休みだったので寒かったですが4時過ぎに屋上に待機しておりました・・・
でも残念なことに雲の状態が悪く真っ赤に広がる夕日ではありませんでした。


この時間差はほんの2〜3分です、あっという間に沈んでいきます。
もっと雲が上空に広がっていればもっと綺麗な赤い夕日が広がっていたのだろうけどね、残念でした。右の写真はもっと光が放射状になって広がっていたのですが・・・まだまだですね。
そして180度向きを換えれば!
まだ青い東の空にぽっかりと白い月が浮かんでいました。ほぼ満月ですが、満月は明日です。
なんという偶然かその下にF−18ホーネットが3機編隊で飛来です・・・・
え〜、お詫びと訂正・・・
偽装しました、あはは、どう見ても鳥ですね。さっきからカラスが飛んでいたのですがカラスは編隊飛行をしないと思うのでなんでしょうね?
手振れ補正のないカメラなので手振れをないようにするためにタイマー撮影をするのですが10秒タイマーなのでまったくの偶然に撮れました。本当は意識してとりたいのですがまだまだですね・・・
もっと綺麗な夕日のなんちゃさんにTBします。
0
今日は休みだったので寒かったですが4時過ぎに屋上に待機しておりました・・・
でも残念なことに雲の状態が悪く真っ赤に広がる夕日ではありませんでした。


この時間差はほんの2〜3分です、あっという間に沈んでいきます。
もっと雲が上空に広がっていればもっと綺麗な赤い夕日が広がっていたのだろうけどね、残念でした。右の写真はもっと光が放射状になって広がっていたのですが・・・まだまだですね。
そして180度向きを換えれば!

なんという偶然かその下にF−18ホーネットが3機編隊で飛来です・・・・
え〜、お詫びと訂正・・・
偽装しました、あはは、どう見ても鳥ですね。さっきからカラスが飛んでいたのですがカラスは編隊飛行をしないと思うのでなんでしょうね?
手振れ補正のないカメラなので手振れをないようにするためにタイマー撮影をするのですが10秒タイマーなのでまったくの偶然に撮れました。本当は意識してとりたいのですがまだまだですね・・・
もっと綺麗な夕日のなんちゃさんにTBします。

2007/11/23
神輿がいっぱい。 その他
ゲンノショウコの神輿が沢山あがってました。


久々に観察したらあちこちで種がはじけお神輿があがっていました。
この先端にある袋に入っていた種がはじけ飛ばされるんだなぁ、見事なもんだ!
今日も寒かった!
でも明日からは少しは寒さが和らぐそうです。
0


久々に観察したらあちこちで種がはじけお神輿があがっていました。
この先端にある袋に入っていた種がはじけ飛ばされるんだなぁ、見事なもんだ!
今日も寒かった!
でも明日からは少しは寒さが和らぐそうです。

2007/11/22
絹さやの発芽
やっと発芽です。
今年は紅花と白花の2種類を16粒づつ種まきしてますが、去年の種なのでいまいち発芽率が悪いです。でもこれだか発芽すれば十分な数が収穫できるでしょう。
スナップエンドウも種を蒔いてあるのだが、水撒きで種がむき出しになっていて団子虫にかじられてしまった。追加で種まきだな。
初霜を確認です。
今朝は一段と寒くコンテナの土にもなにやらキラキラ光るものがありました。毎年この車の屋根で確認をしていますが白くなってました。いよいよ霜が降りるようになりましたね、一昨年の寒い冬の初霜が11月17日だったので今年はそこそこ寒い冬になりそうな予感です。
0

スナップエンドウも種を蒔いてあるのだが、水撒きで種がむき出しになっていて団子虫にかじられてしまった。追加で種まきだな。
初霜を確認です。

