2008/3/31
にょき
コンテナ植えのアスパラガス。
あちこちのアスパラガスから発芽していますが小さいものばかりでしたが、やっと待望の直径1センチオーバーのアスパラガスが出てきました。やっと極太(我が家では)のアスパラが出てきだしてうまそうで楽しみです。ほかのコンテナにも沢山頭を出してきていますのでもうすぐ収穫になるでしょう。
覚書 60/91
今日はReadmoreあります。
0

覚書 60/91
今日はReadmoreあります。

2008/3/30
越冬新芽
厳しい冬を越えて新芽が出てきました。
食用ほうずきとエンジェルズトランペットの新芽。


左の写真が食用ほうずきの新芽、地上部はとっくに枯れましたが地下から新芽が出てきました。エンジェルストランペット(天使のラッパ)も同じように地下から新芽が出てきました。よく考えると両方とも茄子科ですね。よく考えてみると日本ではナスは一年草扱いですが南のほうでは多年草ですね、そう考えれば納得です。ちなみに去年の千両二号ナスを撤去せず越冬を期待して放置してありますが新芽の様子は皆無です、やっぱり無理か・・・
佐藤錦とサクラ


さくらんぼの佐藤錦と相方のナポレオンの新芽が膨らみ緑に色づいてきました。苗から育てて2年目ですが、この新芽の中に花芽もあると嬉しいですね。どうかな?まだ1メートルあるかないかの小さなさくらんぼの木なのでまだかもね・・・
職場から(勝手に)もらって来た実生のサクラの新芽はすべて葉っぱでした。2年目じゃまだ花は咲いてくれないか・・・来年に期待ですね。
東京文旦とブルーベリーの新芽。


ナミアゲハの幼虫に葉っぱを食い尽くされた実生の土佐文旦。東京で育っているので東京文旦と命名しています。葉っぱを食い尽くされた状態で冬を越し一時はどうなるのかと心配しましたがやっと新芽が出てきました。これで一安心です。
ブルーベリーも順調ですが受粉相手を去年一株枯らしてしまって・・・買ってきたほうがよさそうかな・・・
今日は誕生日でした、だからといってどうのこうのするつもりはもうないのですが私にとっては区切りの日・・・またひとつ年をとったのでなくまた一つ年を重ねた記念としてかあちゃんとビールで乾杯しました。
今日のニュースで報道してましたが、大阪の通天閣に鎮座するビリケンが生誕100年だそうで私と同じ誕生日です。
へぇ〜って思いながら見てたのですが私と同じ3月30日生まれの人はどんな人がいるのかなと調べてみました。
こちらをクリックしてみてください、生年月日(誕生日)データベースってのがあります。
それを見てみると、3月30日はフランシスコ・ゴヤ、ビンセント・バン・ゴッホ、コロンビア・ライト、堤清二、島倉千代子、エリック・クラプトン、坂本冬美、近いところではお笑いの千原ジュニア・・・
面白いですね、ぜひご自分の生年月日で調べてみて、同じ誕生日の有名人をコメントに入れてくださいね。
覚書 59/90
花冷えの一日でした、午後からは雨も降ってくるし・・・富士山は残念ながら見えませんでした。
0
食用ほうずきとエンジェルズトランペットの新芽。


左の写真が食用ほうずきの新芽、地上部はとっくに枯れましたが地下から新芽が出てきました。エンジェルストランペット(天使のラッパ)も同じように地下から新芽が出てきました。よく考えると両方とも茄子科ですね。よく考えてみると日本ではナスは一年草扱いですが南のほうでは多年草ですね、そう考えれば納得です。ちなみに去年の千両二号ナスを撤去せず越冬を期待して放置してありますが新芽の様子は皆無です、やっぱり無理か・・・
佐藤錦とサクラ


さくらんぼの佐藤錦と相方のナポレオンの新芽が膨らみ緑に色づいてきました。苗から育てて2年目ですが、この新芽の中に花芽もあると嬉しいですね。どうかな?まだ1メートルあるかないかの小さなさくらんぼの木なのでまだかもね・・・
職場から(勝手に)もらって来た実生のサクラの新芽はすべて葉っぱでした。2年目じゃまだ花は咲いてくれないか・・・来年に期待ですね。
東京文旦とブルーベリーの新芽。


ナミアゲハの幼虫に葉っぱを食い尽くされた実生の土佐文旦。東京で育っているので東京文旦と命名しています。葉っぱを食い尽くされた状態で冬を越し一時はどうなるのかと心配しましたがやっと新芽が出てきました。これで一安心です。
ブルーベリーも順調ですが受粉相手を去年一株枯らしてしまって・・・買ってきたほうがよさそうかな・・・
今日は誕生日でした、だからといってどうのこうのするつもりはもうないのですが私にとっては区切りの日・・・またひとつ年をとったのでなくまた一つ年を重ねた記念としてかあちゃんとビールで乾杯しました。
今日のニュースで報道してましたが、大阪の通天閣に鎮座するビリケンが生誕100年だそうで私と同じ誕生日です。
へぇ〜って思いながら見てたのですが私と同じ3月30日生まれの人はどんな人がいるのかなと調べてみました。
こちらをクリックしてみてください、生年月日(誕生日)データベースってのがあります。
それを見てみると、3月30日はフランシスコ・ゴヤ、ビンセント・バン・ゴッホ、コロンビア・ライト、堤清二、島倉千代子、エリック・クラプトン、坂本冬美、近いところではお笑いの千原ジュニア・・・
面白いですね、ぜひご自分の生年月日で調べてみて、同じ誕生日の有名人をコメントに入れてくださいね。
覚書 59/90
花冷えの一日でした、午後からは雨も降ってくるし・・・富士山は残念ながら見えませんでした。

2008/3/29
福地ホワイトニンニクの成長記録 (10)
暖かくなってきてからというものぐんぐん大きくなってますね。
毎朝見るたびに大きくなっている様な感じで嬉しいです。
まずは袋植えの福地ホワイトニンニク


袋植えにしているニンニクはとっても元気。茎の直径も3センチぐらいに成長して頼もしい限りです。地下の鱗片はこれから大きくなるので楽しみです。


水耕栽培のニンニクも元気ですよ。根っこも元気いっぱいに白い根を広げています。根っこを見ようと培地の籠を持ち上げるとニンニクの香りがプ〜ンと漂います、もしかしたらこの根っこをから揚げにしたらうまいかも(笑)。から揚げニンニクそばとしていけるかも。
寒いときには小さくなって心配したのですがぐんぐん大きくなってくれてます。これも元気いっぱいで心配なさそうです。
収穫まであと2ヶ月あまり、元気いっぱいで楽しみなのですが虫との闘いも始まっています。↓は虫の写真なのでクリックは自己責任でよろしく。


水耕ニンニクについてるスリップスは小さすぎて細長いゴミにしか見えないのですが、それが素早く動くので虫だと認識できます。全長2ミリあるかないかで幅はコンマ5ミリもないかと思われます。だから気が付かないのですね・・・週末になると掃除機で吸い取ってますが吸い取っても吸い取ってもまた現れます。水耕栽培は雨に当たらないようにしているのでたまには水で流すのもいいのかな。いろいろやってみましょう。
黒いネギアブラムシも気を抜くとあっという間に増殖します。こいつら危険を察知するとぽろぽろと土の上に落ちていくんですよね、落とさないよう下からぷちぷち潰していってます。とにかく毎日の観察が大切です。
覚書 59/89
久々はリードモア
都心からも見えたようなのでルプレさんにTBです。
0
毎朝見るたびに大きくなっている様な感じで嬉しいです。
まずは袋植えの福地ホワイトニンニク


袋植えにしているニンニクはとっても元気。茎の直径も3センチぐらいに成長して頼もしい限りです。地下の鱗片はこれから大きくなるので楽しみです。


水耕栽培のニンニクも元気ですよ。根っこも元気いっぱいに白い根を広げています。根っこを見ようと培地の籠を持ち上げるとニンニクの香りがプ〜ンと漂います、もしかしたらこの根っこをから揚げにしたらうまいかも(笑)。から揚げニンニクそばとしていけるかも。

収穫まであと2ヶ月あまり、元気いっぱいで楽しみなのですが虫との闘いも始まっています。↓は虫の写真なのでクリックは自己責任でよろしく。


水耕ニンニクについてるスリップスは小さすぎて細長いゴミにしか見えないのですが、それが素早く動くので虫だと認識できます。全長2ミリあるかないかで幅はコンマ5ミリもないかと思われます。だから気が付かないのですね・・・週末になると掃除機で吸い取ってますが吸い取っても吸い取ってもまた現れます。水耕栽培は雨に当たらないようにしているのでたまには水で流すのもいいのかな。いろいろやってみましょう。
黒いネギアブラムシも気を抜くとあっという間に増殖します。こいつら危険を察知するとぽろぽろと土の上に落ちていくんですよね、落とさないよう下からぷちぷち潰していってます。とにかく毎日の観察が大切です。
覚書 59/89
久々はリードモア
都心からも見えたようなのでルプレさんにTBです。

2008/3/28
行者にんにく
プランターにひっそりと芽を出し、育ってます。
生き残っているのは3〜4株ぐらいと思っていましたが6株から芽が出てきてくれました。まったく頼もしいやつらです、夏の間は影を潜め姿を消しますが、忘れたころに芽を出してきます。去年よりはたくましくなった様な気が・・・・明日にでももう少し土を入れてあげよう、このままじゃ味見もできそうにないや・・・
しかしプランターに放置栽培はないよね、できれば庭の片隅にでも植えてあげたいが・・・土の庭はない。日があまり当たらなくても大丈夫なら通路みたいな裏庭があるので試しに一株移植してみようかな。とりあえずよく調べてみよう。
この記事のトラックバック先
http://blogs.yahoo.co.jp/gama_tsukuba/4044123.html
0

しかしプランターに放置栽培はないよね、できれば庭の片隅にでも植えてあげたいが・・・土の庭はない。日があまり当たらなくても大丈夫なら通路みたいな裏庭があるので試しに一株移植してみようかな。とりあえずよく調べてみよう。
この記事のトラックバック先
http://blogs.yahoo.co.jp/gama_tsukuba/4044123.html

2008/3/27
コンポストタワー (9)
前回の投稿から3週間ほど経ちました。やっと大きくなってきましたがぼちぼちスイッチの入るころだと思っています。
小さな本葉が出てきたころはチマサンチュの本葉に見えたのでチマサンチュかと思っていたのですが、少し本葉が大きくなってくると美味タスでした。このコンポストタワーに定植してからもう20日経ってますね・・・まぁなんとか無事に根付いてぼちぼちと大きくはなってきてはいるのですがねぇ・・
きっとボチボチどんと大きくなってくれることでしょう。
今は、去年植えた美味タスを盛んに収穫していますが、収穫したときに切り口から出てくる白乳色の液が苦そうなにおいを漂わせるのですが食べると別に苦くなくおいしくいただいてます。
今収穫している美味タスたちが董立ちする前に大きくなってくれるとうれしいです。
今年はどんどんコンポストタワーを増やす予定ですが、培養土が足りなくなってきた。結構袋に土が入っていくので新規に買うしかなさそうです。
で、どうせなら培養土の袋のままコンポストタワーにできるのではないかと思案中。元肥入りの培養土ならそのまま使えるんじゃないかな。やってみるしかないですね。
0

きっとボチボチどんと大きくなってくれることでしょう。
今は、去年植えた美味タスを盛んに収穫していますが、収穫したときに切り口から出てくる白乳色の液が苦そうなにおいを漂わせるのですが食べると別に苦くなくおいしくいただいてます。
今収穫している美味タスたちが董立ちする前に大きくなってくれるとうれしいです。
今年はどんどんコンポストタワーを増やす予定ですが、培養土が足りなくなってきた。結構袋に土が入っていくので新規に買うしかなさそうです。
で、どうせなら培養土の袋のままコンポストタワーにできるのではないかと思案中。元肥入りの培養土ならそのまま使えるんじゃないかな。やってみるしかないですね。

2008/3/26
雨粒 その他
雨が降ると雨粒を撮りたくなります。
月曜日に降った雨をいろいろ撮ってありましたので投稿です。
それぞれの画像をクリックすると大きく表示されますのでクリックして見て下さい。




雨粒が菜花の上に集まり水滴になります、たかが水滴、されどその輝きは宝石のようです。輝く水滴が撮ってくれと呼んでるようでついついカメラを向けてしまいます。
@Aは水滴が輝く瞬間です、Bは偶然撮れていましたがもしかしたら雨粒がこの水滴にぶつかった瞬間かも知れません。Cのにんにくの葉っぱの水滴も綺麗で好きな写真です。
植物の葉っぱはほとんど水を弾いてくれるので水滴は表面張力でまん丸になってくれていい被写体になってくれます。
そして、我が家の屋上は水はけのための勾配がうまくできていないため水溜りが所々にできてしまいます。その水溜りも不思議な光景を生み出すいい被写体になってくれます。
カメラを水面ぎりぎりに構えて焦点距離を50センチほどに固定して雨振る水面を撮って見ました。撮影したときには分かりませんでしたがPCに取り込んでみると不思議ま世界が広がっていました。
私のカメラはバリアングル液晶でなおかつライブビューなのでこんな撮影も楽しくできます。






考えてみてみればたかが水溜りの水面です。でもこうやって撮ってみると異次元の世界を見るような気分です。
降る雨の水滴を捉えたり、水面に落下して水面がへこみそしてまた盛り上がってくる瞬間が偶然にも撮れました。
シャッタースピードをうんと早くして、ストロボを焚き、反対側にはミニ温室の扉に貼り付けてあるアルミ箔をレフ板代わりにして撮ってます。
小さな水溜りに繰り広げられる不思議な世界でした。
覚書 58/86
晴れていたけど富士山は見えませんでした。
0
月曜日に降った雨をいろいろ撮ってありましたので投稿です。
それぞれの画像をクリックすると大きく表示されますのでクリックして見て下さい。




雨粒が菜花の上に集まり水滴になります、たかが水滴、されどその輝きは宝石のようです。輝く水滴が撮ってくれと呼んでるようでついついカメラを向けてしまいます。
@Aは水滴が輝く瞬間です、Bは偶然撮れていましたがもしかしたら雨粒がこの水滴にぶつかった瞬間かも知れません。Cのにんにくの葉っぱの水滴も綺麗で好きな写真です。
植物の葉っぱはほとんど水を弾いてくれるので水滴は表面張力でまん丸になってくれていい被写体になってくれます。
そして、我が家の屋上は水はけのための勾配がうまくできていないため水溜りが所々にできてしまいます。その水溜りも不思議な光景を生み出すいい被写体になってくれます。
カメラを水面ぎりぎりに構えて焦点距離を50センチほどに固定して雨振る水面を撮って見ました。撮影したときには分かりませんでしたがPCに取り込んでみると不思議ま世界が広がっていました。
私のカメラはバリアングル液晶でなおかつライブビューなのでこんな撮影も楽しくできます。






考えてみてみればたかが水溜りの水面です。でもこうやって撮ってみると異次元の世界を見るような気分です。
降る雨の水滴を捉えたり、水面に落下して水面がへこみそしてまた盛り上がってくる瞬間が偶然にも撮れました。
シャッタースピードをうんと早くして、ストロボを焚き、反対側にはミニ温室の扉に貼り付けてあるアルミ箔をレフ板代わりにして撮ってます。
小さな水溜りに繰り広げられる不思議な世界でした。
覚書 58/86
晴れていたけど富士山は見えませんでした。

2008/3/25
ブンブンブン蜂が飛ぶ (2) その他
先週末に水菜の花に蜂が遊びに来てたのでバシャバシャとシャッターを押していました。もちろん飛んでる蜂をメモリーに収めるためです。で・・・




いやはや何枚撮った事やら・・・こういう写真は数打てば当たるの精神じゃなきゃね、私のような素人にはまぐれ当たりでしか撮れませんて・・・
でも、イザワ師匠の教えおかげでまぐれ当たりの確率がぐんと増えましたね、師匠の教えを実践していると写真が上手に撮れている様な気がしてきます。ブログを通していろいろ教わってますがこんなことが簡単にできるネットの時代に感謝!もちろんイザワ師匠にも感謝です。
この日は天気がよかったのでシャッタースピードを1/2000秒にしたりして撮ってます。だから羽も止まっているように見える写真もありますね。
まぁ我が家の屋上ですから他人の目なんて気にすることなく撮影できるのもあるのでしょうね、はたから見れば水菜の花にずーとカメラを向けている変な人にしか見えないかもしれません。
そうは言ってもカメラは楽しい!です。
イザワ師匠と恵さんにTBです。
覚書 58/85
各地で濃霧注意報が出ていたのであきらめ気味でしたが綺麗に見えました。画像はすごし暗めに修正してますがそのほうが霧みたいなのが現れてくれました。
0




いやはや何枚撮った事やら・・・こういう写真は数打てば当たるの精神じゃなきゃね、私のような素人にはまぐれ当たりでしか撮れませんて・・・
でも、イザワ師匠の教えおかげでまぐれ当たりの確率がぐんと増えましたね、師匠の教えを実践していると写真が上手に撮れている様な気がしてきます。ブログを通していろいろ教わってますがこんなことが簡単にできるネットの時代に感謝!もちろんイザワ師匠にも感謝です。
この日は天気がよかったのでシャッタースピードを1/2000秒にしたりして撮ってます。だから羽も止まっているように見える写真もありますね。
まぁ我が家の屋上ですから他人の目なんて気にすることなく撮影できるのもあるのでしょうね、はたから見れば水菜の花にずーとカメラを向けている変な人にしか見えないかもしれません。
そうは言ってもカメラは楽しい!です。
イザワ師匠と恵さんにTBです。
覚書 58/85


2008/3/24
試乗会 その他
週末になると工場の敷地内で試乗会を行っています。
土曜日に朝一時間だけの出勤の帰り道にハーレーの試乗会の準備をしていました。知り合いが設営準備をしていましたので頼み込んで試乗車を撮影させてもらいました。キラキラと輝くバイクでした。




話を聞くと結構沢山のお客さんが来てくれているようですね。
詳しくはHarleyJapanのホームページからどうぞ。
残念ながら私の免許は小型二輪まで・・・ガマさん、お一ついかがですか?
同じ日に撮った職場の花たち。
椿と水仙


この花がわかりません。
2メートルほどの小木ですが、赤い小さな花が沢山咲いています。いろいろ調べてみたものの分かりませんので皆さんのお知恵を拝借したいと思いますのでよろしくです。
覚書 57/84
0
土曜日に朝一時間だけの出勤の帰り道にハーレーの試乗会の準備をしていました。知り合いが設営準備をしていましたので頼み込んで試乗車を撮影させてもらいました。キラキラと輝くバイクでした。




話を聞くと結構沢山のお客さんが来てくれているようですね。
詳しくはHarleyJapanのホームページからどうぞ。
残念ながら私の免許は小型二輪まで・・・ガマさん、お一ついかがですか?
同じ日に撮った職場の花たち。
椿と水仙


この花がわかりません。

覚書 57/84

2008/3/23
桜咲く その他
東京多摩地区も開花です。




都心の開花から一日遅れですがサクラの開花が始まりました。
いい時期になりました!
今度の週末には満開を楽しめますね、その後はサクラ吹雪が楽しみです。
オルスコさんのサクラ開花情報にTBです。
昨日開花した都心のルプレさんとはじけ猫さんにもTBです。
覚書 57/83
0




都心の開花から一日遅れですがサクラの開花が始まりました。
いい時期になりました!
今度の週末には満開を楽しめますね、その後はサクラ吹雪が楽しみです。
オルスコさんのサクラ開花情報にTBです。
昨日開花した都心のルプレさんとはじけ猫さんにもTBです。
覚書 57/83

2008/3/23
東京都心の開花宣言は出ましたが・・・ その他
多摩地区はやっぱり遅れます、都心より気温が少し低いのでしょうがないですね。
開花秒読み中ですが・・・・
残念ながら多摩地区の開花宣言とはいきませんでした。
もうすぐです、明日はここの職場の木は確認できないのでほかの場所で確認してきます。
なんか、悔しいので冬桜の花をどうぞ。
0

残念ながら多摩地区の開花宣言とはいきませんでした。
もうすぐです、明日はここの職場の木は確認できないのでほかの場所で確認してきます。

