2008/8/31
水耕アイコの受難 水耕栽培
水耕栽培のミニトマト、アイコの収穫が2000個を目前に悲惨なことになっています。
先日も投稿したようにここ連日の夏の終わりの長雨にアイコの実はほとんど割れてしまいました。
割れると中の甘い美味しい果汁が出てきてしまいのであっという間に虫がたかります・・・・割れてすぐなら食べる気も起きますが虫がたかると食べる気がしません・・・
株本体は実を熟させようと栄養を送り続けるわけで・・・食べることのできない実を株に残してもしょうがないわけで処分しましたが・・・推定500個ほど処分でB君の餌となりました。この時期の長雨は想定外でした、強烈な陽射しが続いた後の一変の長雨でしたので影響大でした・・・・
何とか雨除けして育ててやりたいが風の影響を考えると躊躇してしまいます。低めの広い雨よけを考えたほうがいいのかなぁ・・・これも牛乳に相談か?
台風が来なければ簡単な屋根でいいのだけれどそうもいかないのが現実ですね。
そして去年もそうだったのですが暑い盛りには結実しないで花は落ちていきます・・・・もう少ししたら結実してくれるはずなのでじっくり待つつもりですが、2000個目前に試練です・・・
去年の実績では霜が降りるまでがんばってくれたので後3ヶ月に期待です。
今日の昼間は東の空に青空が広がっていました、高い位置には秋の雲、そして低い位置には夏の入道雲。8月も終わり季節は秋へと変わっていくわけだが素直に変わってくれるだろうか心配です。日本に近寄ろうとしない台風が妙に気になります。
覚書 84/242
0
先日も投稿したようにここ連日の夏の終わりの長雨にアイコの実はほとんど割れてしまいました。
割れると中の甘い美味しい果汁が出てきてしまいのであっという間に虫がたかります・・・・割れてすぐなら食べる気も起きますが虫がたかると食べる気がしません・・・

何とか雨除けして育ててやりたいが風の影響を考えると躊躇してしまいます。低めの広い雨よけを考えたほうがいいのかなぁ・・・これも牛乳に相談か?
台風が来なければ簡単な屋根でいいのだけれどそうもいかないのが現実ですね。

去年の実績では霜が降りるまでがんばってくれたので後3ヶ月に期待です。
今日の昼間は東の空に青空が広がっていました、高い位置には秋の雲、そして低い位置には夏の入道雲。8月も終わり季節は秋へと変わっていくわけだが素直に変わってくれるだろうか心配です。日本に近寄ろうとしない台風が妙に気になります。
覚書 84/242

2008/8/30
自然薯の花?
去年、高知から持ち帰った山芋のムカゴがちゃんと育ち、花らしきものが出てきました。



ムカゴ3粒からの成長です、これが来年の種芋にまで育ってくれると思っていますがどうなりますやらね。で、この自然薯は長芋なのでコンテナでどうやって育てるか?・・・牛乳に相談だ!資材は廃材を使っての予定で、いろいろ構想を練ってます。
白い粒粒が出てきて蕾かと思っていたのですが、数日経っても変化無し。
検索して見ると、どうやらこれが雄花のようです。山芋には雄株と雌株があるみたいですが雌花は確認できず・・・そのうち確認できるでしょう。
雌株の雌花はMAYUさんのブログに投稿されていますのでTBします。
相変わらず断続的な雨降りです、各地で被害が続出してますね皆さんのところは大丈夫ですか?
我が家は大丈夫ですが屋上のミニトマトアイコが実割れ続出で壊滅的被害です・・・
まだしばらくこんな天気が続きそうですね、日照不足に加えてうどん粉病が蔓延してきて非常事態です。
昼間は時々陽射しがありましたが昼過ぎからまた黒い雲が広がってきました。でも黒い雲が空全部を覆いつくす前に薄っすらとその姿を現してくれました。
Readmoreへどうぞ。
0



ムカゴ3粒からの成長です、これが来年の種芋にまで育ってくれると思っていますがどうなりますやらね。で、この自然薯は長芋なのでコンテナでどうやって育てるか?・・・牛乳に相談だ!資材は廃材を使っての予定で、いろいろ構想を練ってます。
白い粒粒が出てきて蕾かと思っていたのですが、数日経っても変化無し。
検索して見ると、どうやらこれが雄花のようです。山芋には雄株と雌株があるみたいですが雌花は確認できず・・・そのうち確認できるでしょう。
雌株の雌花はMAYUさんのブログに投稿されていますのでTBします。
相変わらず断続的な雨降りです、各地で被害が続出してますね皆さんのところは大丈夫ですか?
我が家は大丈夫ですが屋上のミニトマトアイコが実割れ続出で壊滅的被害です・・・
まだしばらくこんな天気が続きそうですね、日照不足に加えてうどん粉病が蔓延してきて非常事態です。
昼間は時々陽射しがありましたが昼過ぎからまた黒い雲が広がってきました。でも黒い雲が空全部を覆いつくす前に薄っすらとその姿を現してくれました。
Readmoreへどうぞ。

2008/8/29
黄ズッキーニ
今年の黄ズッキーニは元気です。
じめじめした梅雨にも負けず、猛暑の夏も乗り切りこの一株で20個の実を提供してくれました。
去年は梅雨の時期に加湿に負けたのですが、今年は大量の土が入ったコンポストタワーを一株で独占させていますので元気いっぱいです。やっぱり大株になる野菜は小さなコンテナでは難しいってことかなぁ。
もう一株後から種まきで育てていますがアブラムシにたかられ悲惨なことになり未だに収穫無しです。
いやはや凄い天気です。いわゆるゲリラ豪雨が雷とともに次から次へとやってきて土砂降りになってます。夜になって一段と激しくなったのですが今日は一日こんな天気でした。ラッキーなことに通勤時は雨に降られることも無く無事に帰ってくることができました。
夕方のニュースによると、リンク先のつくばのガマさん周辺では1時間に100ミリの豪雨であったようです。ガマさんが流されていやし無いかと心配です。
だはは、要らぬ心配でしたね、ちゃんとガマさんのブログは更新されていました。
覚書 83/240
0

去年は梅雨の時期に加湿に負けたのですが、今年は大量の土が入ったコンポストタワーを一株で独占させていますので元気いっぱいです。やっぱり大株になる野菜は小さなコンテナでは難しいってことかなぁ。
もう一株後から種まきで育てていますがアブラムシにたかられ悲惨なことになり未だに収穫無しです。
いやはや凄い天気です。いわゆるゲリラ豪雨が雷とともに次から次へとやってきて土砂降りになってます。夜になって一段と激しくなったのですが今日は一日こんな天気でした。ラッキーなことに通勤時は雨に降られることも無く無事に帰ってくることができました。
夕方のニュースによると、リンク先のつくばのガマさん周辺では1時間に100ミリの豪雨であったようです。ガマさんが流されていやし無いかと心配です。
だはは、要らぬ心配でしたね、ちゃんとガマさんのブログは更新されていました。
覚書 83/240

2008/8/28
日照ゼロ 屋上からの風景
東京地方は先週末の土曜日から4日間日照時間が0でした。この夏の終わりに異常な天気でしたね。やっと今朝、青空が広がってました。


朝から晴れわたると期待は富士山ですが西南の空は雲が取れずに見えませんでした・・・残念。
久々のいい天気、しかもすっかりさわやかな秋の風。日の当たる場所はそこそこ暑いが日陰はいい感じ!なのでこれも久々の昼休みの職場の広場探索。
でも目に付いたのは虫ばかりでした、虫嫌いのあなたはスルーして下さいね。


もう寿命がきたアブラゼミが原っぱにいたので接写です。地下に7年地上1週間、大空を羽ばたけるのはほんの短い時間ですがアブラゼミとしての一生を謳歌してきたことでしょう。羽もぼろぼろでした。
別のアブラゼミですが、背の高さにいたので捕まえようとしたら逃げていきました、葉っぱの茂っているもみじの中に逃げ込みました。どうも葉っぱが過密なところに逃げ込んだようですね、羽が閉じてません、そこをパチリ!


小さな小さな花、キツネノゴマの蜜を吸うツマグロヒョウモンのメスです。キツネノゴマの小さな花も咲き出していたんだと認識しました。


左は芙蓉の花にいたセセリチョウ。花粉まみれですね。
右は認識ありません、初めて見たようですね。蚊の親玉のような足を含めた全長は5〜6センチかな?職場の休憩所に紛れ込んでいました。
また雨ですか・・・・しょんぼりです・・・・
覚書 83/239
まことに申し訳ないが・・・コメント返しは後20時間ぐらい経ってからになりそうです、ごめん。もう眠くって・・・
びっくりする位きれいに撮ってらっしゃるイザワさんのツマグロヒョウモンチョウのオスにTBです。
0


朝から晴れわたると期待は富士山ですが西南の空は雲が取れずに見えませんでした・・・残念。
久々のいい天気、しかもすっかりさわやかな秋の風。日の当たる場所はそこそこ暑いが日陰はいい感じ!なのでこれも久々の昼休みの職場の広場探索。
でも目に付いたのは虫ばかりでした、虫嫌いのあなたはスルーして下さいね。


もう寿命がきたアブラゼミが原っぱにいたので接写です。地下に7年地上1週間、大空を羽ばたけるのはほんの短い時間ですがアブラゼミとしての一生を謳歌してきたことでしょう。羽もぼろぼろでした。
別のアブラゼミですが、背の高さにいたので捕まえようとしたら逃げていきました、葉っぱの茂っているもみじの中に逃げ込みました。どうも葉っぱが過密なところに逃げ込んだようですね、羽が閉じてません、そこをパチリ!


小さな小さな花、キツネノゴマの蜜を吸うツマグロヒョウモンのメスです。キツネノゴマの小さな花も咲き出していたんだと認識しました。


左は芙蓉の花にいたセセリチョウ。花粉まみれですね。
右は認識ありません、初めて見たようですね。蚊の親玉のような足を含めた全長は5〜6センチかな?職場の休憩所に紛れ込んでいました。
また雨ですか・・・・しょんぼりです・・・・
覚書 83/239
まことに申し訳ないが・・・コメント返しは後20時間ぐらい経ってからになりそうです、ごめん。もう眠くって・・・
びっくりする位きれいに撮ってらっしゃるイザワさんのツマグロヒョウモンチョウのオスにTBです。

2008/8/27
水耕栽培アイコ・・・・割れる・・・ 水耕栽培
4日も雨が続くとさすがの実割れに強いアイコも割れてしまいました。
お盆にごそっと収穫してやっと熟してきた実がことごとく割れてしまいました。


液肥槽は雨が当たらないように屋根があるのですが株本体はとっくにはみ出して育っていますので、雨が当たり放題なんです・・・一日ぐらいの雨ならぜんぜん平気なアイコですがこう長雨になると割れますね。
累計収穫2000個を目前にちょっと残念な足踏み状態です・・・
アクセス234567達成しました、ありがとうございます!
そしてラッキーなことに目撃もできました。
アクセス
本日のアクセス 000146
昨日のアクセス 000186
総アクセス数 234567
8/26 19:05
これからもマイペースでこつこつと積み上げていきますのでよろしくです。
覚書 83/238
0
お盆にごそっと収穫してやっと熟してきた実がことごとく割れてしまいました。


液肥槽は雨が当たらないように屋根があるのですが株本体はとっくにはみ出して育っていますので、雨が当たり放題なんです・・・一日ぐらいの雨ならぜんぜん平気なアイコですがこう長雨になると割れますね。
累計収穫2000個を目前にちょっと残念な足踏み状態です・・・
アクセス234567達成しました、ありがとうございます!
そしてラッキーなことに目撃もできました。
アクセス
本日のアクセス 000146
昨日のアクセス 000186
総アクセス数 234567
8/26 19:05
これからもマイペースでこつこつと積み上げていきますのでよろしくです。
覚書 83/238

2008/8/26
気がつけば234567がもうすぐ その他
オルスコさんがアクセス234567を通過しました。おめでとうございます。
で、この私のブログももうすぐ234567アクセスですね。
後140あまりなので夕方に行けそうです、残業が無ければ自分でも確認できるかな?
毎日沢山のアクセスに恐縮気味ですが、家庭菜園が広まることに少しでも貢献できれば幸いです。
オルスコさんにTB!
0
で、この私のブログももうすぐ234567アクセスですね。
後140あまりなので夕方に行けそうです、残業が無ければ自分でも確認できるかな?
毎日沢山のアクセスに恐縮気味ですが、家庭菜園が広まることに少しでも貢献できれば幸いです。
オルスコさんにTB!

2008/8/25
食用ほうずき (14)
春に咲いた花は実をつけ美味しく頂きました。
寒さには強いですが暑さに弱いですね、花が咲きません。それに今年も晴れが続いて赤い小さなハダニが押し寄せてきました。放水で何度も対応しましたが時すでに遅しで葉緑素を吸われて白くなった葉っぱは次々落ちていきました。


でも毎度のことなんですよね、去年も暑い盛りにハダニに襲われて葉っぱを落としましたが、次の新しい葉っぱが出てきています。
このところ涼しく雨も多いのですぐに復活して花が咲いて実もなってくれる事でしょう、もう少しの辛抱ですね。
我が家の食用ほうずきの種が福岡のnanashifさんのところで育っていますが、やはり葉が落ちてきたとの報告がありました。暑さには弱いようですが、根っこがしっかりしていればすぐに新しい芽が出てきますから心配御無用です。
またAOLの反応が鈍くなってますね・・・どうしたんでしょうか?
覚書 83/237
0
寒さには強いですが暑さに弱いですね、花が咲きません。それに今年も晴れが続いて赤い小さなハダニが押し寄せてきました。放水で何度も対応しましたが時すでに遅しで葉緑素を吸われて白くなった葉っぱは次々落ちていきました。


でも毎度のことなんですよね、去年も暑い盛りにハダニに襲われて葉っぱを落としましたが、次の新しい葉っぱが出てきています。
このところ涼しく雨も多いのですぐに復活して花が咲いて実もなってくれる事でしょう、もう少しの辛抱ですね。
我が家の食用ほうずきの種が福岡のnanashifさんのところで育っていますが、やはり葉が落ちてきたとの報告がありました。暑さには弱いようですが、根っこがしっかりしていればすぐに新しい芽が出てきますから心配御無用です。
またAOLの反応が鈍くなってますね・・・どうしたんでしょうか?
覚書 83/237

2008/8/24
雨降り その他
この週末は雨降りでした・・・早々と秋が来たみたいに涼しい雨が降り続きました。
おかげで予定していた種まきができませんでした・・・・
雨が降ると雨粒を撮りたくなります。
傘は撥水性があるので水を弾いて水はまん丸になります、フラッシュを焚いて撮影するとキラキラ輝きます。


これから雨粒の写真。肉眼では確認できない世界なので楽しみに撮ってます。






傘をさしての撮影ですがやっぱりカメラは濡れますね・・・乾いたタオルを使って濡れたらふくの繰り返しです。
いくつか自然の瞬間に立ち会えたようですね、不思議な世界が広がっていました。瞬間は目では捉えることが難しいですが写真は見せてくれますね。自然の情景は美しい・・・・
いっぱい撮りました、デジカメでできる数打てば当たるの精神で撮ってます。
覚書 83/236
0
おかげで予定していた種まきができませんでした・・・・
雨が降ると雨粒を撮りたくなります。
傘は撥水性があるので水を弾いて水はまん丸になります、フラッシュを焚いて撮影するとキラキラ輝きます。


これから雨粒の写真。肉眼では確認できない世界なので楽しみに撮ってます。






傘をさしての撮影ですがやっぱりカメラは濡れますね・・・乾いたタオルを使って濡れたらふくの繰り返しです。
いくつか自然の瞬間に立ち会えたようですね、不思議な世界が広がっていました。瞬間は目では捉えることが難しいですが写真は見せてくれますね。自然の情景は美しい・・・・
いっぱい撮りました、デジカメでできる数打てば当たるの精神で撮ってます。
覚書 83/236

2008/8/23
ミノムシ その他
虫を見るのも嫌いって方は無視してスルーよろしく、写真をクリックしちゃうと大きくなりますので自己責任でね。
なんだか久しぶりに蓑虫を見たような気がします。
屋上にはミノムシの餌になる樹木が小さなサクランボの木しかないのですがそのサクランボの佐藤錦の葉っぱにぶら下がっていました。



いろいろ検索して見るとオオミノガのようです。
いつもお世話になっているWIKIさんによると
オオミノガ (Eumeta japonica) は、蓑の内部で終令幼虫(8令)のまま越冬するため、枯れ枝の間で蓑が目立つ。4月から6月にかけて蛹化し、6月から8月にかけて羽化する。ガの形になるのは雄に限られる。この時、雄は口が退化しており、花の蜜など吸う事が出来ない。ガの体長は30〜40mm。雌は無翅、無脚であり、形は小さい頭に、小さな胸と体の大半以上を腹部が占める形になる(また、雄同様口が退化する)。よってガにはならず、蓑内部の蛹の殻の中に留まる。雄は雌のフェロモンに引かれて夕方頃飛行し、蓑内の雌と交尾する。この時、雄は小さな腹部を限界近くまで伸ばし蛹の殻と雌の体の間に入れ、蛹の殻の最も奥に位置する雌の交尾孔を雄の交尾器で挟んで挿入器を挿入して交尾する。交尾後、雄は死ぬ。その後、雌は自分が潜んでいた蓑の中の蛹の殻の中に1,000個以上の卵を産卵し、卵塊の表面を腹部の先に生えていた淡褐色の微細な毛で栓をするように覆う。雌は普通は卵が孵化するまで蛹の殻の中に留まっていて、孵化する頃にミノの下の穴から出て地上に落下して死ぬ。20日前後で孵化した幼虫は蓑の下の穴から外に出て、そこから糸を垂らし、多くは風に乗って分散する。葉や小枝などに到着した1齢幼虫はただちに小さいミノを造り、それから摂食する。6月から10月にかけて7回脱皮を繰り返し、成長するにつれてミノを拡大・改変して小枝や葉片をつけて大きくし、終令幼虫に達する。秋にミノの前端を細く頸って、小枝などに環状になるように絹糸をはいてこれに結わえ付けて越冬にはいる。越冬後は普通は餌を食べずにそのまま蛹化する。
以上http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%82%ACより引用。
う〜ん、成虫になると何も食べないようですね、雄は交尾後死んでしまい、メスは蛾の姿にならず蓑の中に産卵、その卵が孵化する頃に蓑から出てきて死んでしまう・・・いろいろな生態があって面白いです。
覚書 83/235
0
なんだか久しぶりに蓑虫を見たような気がします。
屋上にはミノムシの餌になる樹木が小さなサクランボの木しかないのですがそのサクランボの佐藤錦の葉っぱにぶら下がっていました。



いろいろ検索して見るとオオミノガのようです。
いつもお世話になっているWIKIさんによると
オオミノガ (Eumeta japonica) は、蓑の内部で終令幼虫(8令)のまま越冬するため、枯れ枝の間で蓑が目立つ。4月から6月にかけて蛹化し、6月から8月にかけて羽化する。ガの形になるのは雄に限られる。この時、雄は口が退化しており、花の蜜など吸う事が出来ない。ガの体長は30〜40mm。雌は無翅、無脚であり、形は小さい頭に、小さな胸と体の大半以上を腹部が占める形になる(また、雄同様口が退化する)。よってガにはならず、蓑内部の蛹の殻の中に留まる。雄は雌のフェロモンに引かれて夕方頃飛行し、蓑内の雌と交尾する。この時、雄は小さな腹部を限界近くまで伸ばし蛹の殻と雌の体の間に入れ、蛹の殻の最も奥に位置する雌の交尾孔を雄の交尾器で挟んで挿入器を挿入して交尾する。交尾後、雄は死ぬ。その後、雌は自分が潜んでいた蓑の中の蛹の殻の中に1,000個以上の卵を産卵し、卵塊の表面を腹部の先に生えていた淡褐色の微細な毛で栓をするように覆う。雌は普通は卵が孵化するまで蛹の殻の中に留まっていて、孵化する頃にミノの下の穴から出て地上に落下して死ぬ。20日前後で孵化した幼虫は蓑の下の穴から外に出て、そこから糸を垂らし、多くは風に乗って分散する。葉や小枝などに到着した1齢幼虫はただちに小さいミノを造り、それから摂食する。6月から10月にかけて7回脱皮を繰り返し、成長するにつれてミノを拡大・改変して小枝や葉片をつけて大きくし、終令幼虫に達する。秋にミノの前端を細く頸って、小枝などに環状になるように絹糸をはいてこれに結わえ付けて越冬にはいる。越冬後は普通は餌を食べずにそのまま蛹化する。
以上http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%82%ACより引用。
う〜ん、成虫になると何も食べないようですね、雄は交尾後死んでしまい、メスは蛾の姿にならず蓑の中に産卵、その卵が孵化する頃に蓑から出てきて死んでしまう・・・いろいろな生態があって面白いです。
覚書 83/235

2008/8/22
落花生
今年も採り立て茹で立ての落花生を食べたくて育てています。


まぁ適当に追肥と特にこの時期は毎日の水遣りは欠かせませんが、そのほかに手が掛かることはありませんね。ちょっと葉っぱを虫が食ってますがまったく元気に育ってくれます。
もう3年目の栽培になりますがほんとラクチンに栽培できますね、それに美味しい実を提供してくれるのでまた来年も育てなくちゃ。
覚書 83/234
0


まぁ適当に追肥と特にこの時期は毎日の水遣りは欠かせませんが、そのほかに手が掛かることはありませんね。ちょっと葉っぱを虫が食ってますがまったく元気に育ってくれます。
もう3年目の栽培になりますがほんとラクチンに栽培できますね、それに美味しい実を提供してくれるのでまた来年も育てなくちゃ。
覚書 83/234
