2008/12/31
12月の富士山 屋上からの風景
東京から見える富士山です。
12月は24日観測できました。
画像の大きさがばらばらですが12月の富士山をずら〜と投稿です。























2008年最後の富士山と、日没です。


今年の富士山はこの下のリンクをクリックすると見れます。
http://diary.jp.aol.com/applet/rooftopgarden/msgsearch?&skey=MtFuji&
結果ですが2008年366日中146日可視富士を観察することができました。可視率3割9分9厘という結果になりました。
来年はどうなりますか、また観察が続きます。
これにて今年の投稿は終了です、一年間ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
MtFuji200810
0
12月は24日観測できました。
画像の大きさがばらばらですが12月の富士山をずら〜と投稿です。
2008年最後の富士山と、日没です。
今年の富士山はこの下のリンクをクリックすると見れます。
http://diary.jp.aol.com/applet/rooftopgarden/msgsearch?&skey=MtFuji&
結果ですが2008年366日中146日可視富士を観察することができました。可視率3割9分9厘という結果になりました。
来年はどうなりますか、また観察が続きます。
これにて今年の投稿は終了です、一年間ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
MtFuji200810

2008/12/31
今年もお世話になりました
あと数時間で2008年ともさよならです。
AOL終焉という激動の年末になりましたがなんとかシーサーネットに落ち着きブログは継続していきます。
遣り残したことも多々ありますが、新たな気持ちで新年を迎えたいと思ってます。
やっぱり最後には野菜の写真を投稿しないとね。



今年もコンポストタワーが大活躍してくれました、また来年も頼みますよ!
今日はちょっと寒かったけど、穏やかな年末でした。
社会情勢はちょっと穏やかな状況ではありませんが、なんとか乗り越えていくしかありませんね。
最後の日に綺麗な富士山が迎えてくれました。
2008年最後の富士山と、日没です。


元旦の天気もよさそうなので早起きして初日と初富士を狙いたいと思ってます。
この一年皆さんに支えられてブログを休むことなく続けることができました、ありがとうございました。
来年も元気にがんばれるよう、健康に留意し楽しんで行きたいと思います。
去り行く2008年に感謝を込め、新たなる年に期待を込めて新年を迎えたいと思ってます。
それでは良いお年をお迎えください。
あ・・・・今年中にもうひとつ投稿せねば。
0
AOL終焉という激動の年末になりましたがなんとかシーサーネットに落ち着きブログは継続していきます。
遣り残したことも多々ありますが、新たな気持ちで新年を迎えたいと思ってます。
やっぱり最後には野菜の写真を投稿しないとね。
今年もコンポストタワーが大活躍してくれました、また来年も頼みますよ!
今日はちょっと寒かったけど、穏やかな年末でした。
社会情勢はちょっと穏やかな状況ではありませんが、なんとか乗り越えていくしかありませんね。
最後の日に綺麗な富士山が迎えてくれました。
2008年最後の富士山と、日没です。
元旦の天気もよさそうなので早起きして初日と初富士を狙いたいと思ってます。
この一年皆さんに支えられてブログを休むことなく続けることができました、ありがとうございました。
来年も元気にがんばれるよう、健康に留意し楽しんで行きたいと思います。
去り行く2008年に感謝を込め、新たなる年に期待を込めて新年を迎えたいと思ってます。
それでは良いお年をお迎えください。
あ・・・・今年中にもうひとつ投稿せねば。

2008/12/30
鳥の餌になってます
周りに鳥の餌になるものが無くなって来たのか、屋上の野菜たちが狙われ始めました。


別に鳥の餌を育てているつもりは無いのだがこの時期になると毎年やってきてはアブラナ科の葉っぱを啄ばんで行く、ちょっと前までは水耕アイコの赤くなってきた実が狙われていたが、先日撤収したのでこちらに変えたようですね。
どちらもコンポストタワーの側面に育っているので食べづらい位置にあるはずなのだが、やっぱり届くところはついばんで行くね。
まぁ、番をしているわけにもいかないので多少はおすそ分けして共存と参りましょう。
穏やかな年末です、今日も暖かな一日でした。
覚書 145/365(可視富士/観測日数)
このところ連日で富士山が顔を見せてくれます。ここ数日暖かいので山際はもやってますがいい天気なので一日中見えてました。
いよいよ明日が今年最後の観測日になりますね、明日もちょっと寒くなりそうなのですが天気もよくなりそうなので見えそうです。
146/366となると可視率3割9部9厘となります。もう一日見えていたら4割達成でしたけどね。
今年も残すところあと一日と押し迫ってきましたね、今年もいろいろありましたが、一番うれしかったのが親戚家族一同元気で暮らせたことでしょうね。
屋上関係もいろいろありました、よみうりガーデニングの取材やアイコ3900個の収穫、コンポストタワーも拡大して楽しめました。
残念なことのトップはなんと言ってもAOLダイアリーの終焉です、居心地がよくて4年半楽しませてもらったAOLダイアリーの終焉はショックでしたね。
まぁ新居のSEESAAで続けていきますが、AOLのリンク仲間がばらばらになってしまってちょっと寂しいな。
来年の目標はアイコ5000個の収穫・・・・今年がよすぎたのでちょっと無理かも・・・
とにかく進歩させて継続が来年の目標です。
明日も投稿の予定ですが、来年もよろしくね。
0
別に鳥の餌を育てているつもりは無いのだがこの時期になると毎年やってきてはアブラナ科の葉っぱを啄ばんで行く、ちょっと前までは水耕アイコの赤くなってきた実が狙われていたが、先日撤収したのでこちらに変えたようですね。
どちらもコンポストタワーの側面に育っているので食べづらい位置にあるはずなのだが、やっぱり届くところはついばんで行くね。
まぁ、番をしているわけにもいかないので多少はおすそ分けして共存と参りましょう。
穏やかな年末です、今日も暖かな一日でした。
覚書 145/365(可視富士/観測日数)
いよいよ明日が今年最後の観測日になりますね、明日もちょっと寒くなりそうなのですが天気もよくなりそうなので見えそうです。
146/366となると可視率3割9部9厘となります。もう一日見えていたら4割達成でしたけどね。
今年も残すところあと一日と押し迫ってきましたね、今年もいろいろありましたが、一番うれしかったのが親戚家族一同元気で暮らせたことでしょうね。
屋上関係もいろいろありました、よみうりガーデニングの取材やアイコ3900個の収穫、コンポストタワーも拡大して楽しめました。
残念なことのトップはなんと言ってもAOLダイアリーの終焉です、居心地がよくて4年半楽しませてもらったAOLダイアリーの終焉はショックでしたね。
まぁ新居のSEESAAで続けていきますが、AOLのリンク仲間がばらばらになってしまってちょっと寂しいな。
来年の目標はアイコ5000個の収穫・・・・今年がよすぎたのでちょっと無理かも・・・
とにかく進歩させて継続が来年の目標です。
明日も投稿の予定ですが、来年もよろしくね。

2008/12/29
水耕栽培ミニトマトアイコ(12) 水耕栽培
明日が今年最後の燃えるゴミの収集日なので終焉した水耕アイコを撤収して半透明のビニール袋に詰め込みました。
私の住む町は緑化推進のために木や草のゴミは無料で収集してくれますので助かります。大きなゴミ袋2つに詰め込んだのですがすべて撤収には時間が無く根元のほうがまだ残ってます。完全撤収は来年に持ち越しかな。できれば土の中に埋め込んであげたいのですが・・・
ジャングル状態の枝を切っていくと段々と根元が現れてきました。対象に100円ライターを置いて見ましたがぶっとい茎になってました、無数の根っこが出てきてますが先に水が無いものだから乾燥して消えてますね。これが荒ぶるアイコを支えていた茎なんですね、これから縦横無尽に枝を伸ばし4000個近い収穫を楽しませてくれました。
来年もまた楽しませてくださいね、お願いします。
今日はいい天気で寒くも無く穏やかな一日でした。
当然富士山が見えますね。


朝の富士山を撮ろうとシャッターを押したらカラスが飛び込んできました、偶然とはいえ狙えるショットではないので面白いかも。
日没位置が段々と富士山から遠くなってますね、まだ微妙ですがこれからはっきりとわかるでしょう。少し日も長くなってきました、5時ぐらいまでは屋上作業ができる明るさです。
太陽が沈んでしばらくすると月齢1〜2の糸のような月が姿を現しました。木星がすぐ近くです。


ちょっと前までは金星が近くにいましたが、ずいぶんと離れてしまいました。
新月から若い月齢の月は太陽の近くにいるので昼間はまったく見えません。太陽が沈んでから周りが暗くなると、じわっと現れます。
現れてから1時間ほどで山のかなたに沈んでいきました。
毎日1時間ほど遅れた時間で月出なのでこれからは白昼の月を見ることができます。
0
私の住む町は緑化推進のために木や草のゴミは無料で収集してくれますので助かります。大きなゴミ袋2つに詰め込んだのですがすべて撤収には時間が無く根元のほうがまだ残ってます。完全撤収は来年に持ち越しかな。できれば土の中に埋め込んであげたいのですが・・・
来年もまた楽しませてくださいね、お願いします。
今日はいい天気で寒くも無く穏やかな一日でした。
当然富士山が見えますね。
朝の富士山を撮ろうとシャッターを押したらカラスが飛び込んできました、偶然とはいえ狙えるショットではないので面白いかも。
日没位置が段々と富士山から遠くなってますね、まだ微妙ですがこれからはっきりとわかるでしょう。少し日も長くなってきました、5時ぐらいまでは屋上作業ができる明るさです。
太陽が沈んでしばらくすると月齢1〜2の糸のような月が姿を現しました。木星がすぐ近くです。
ちょっと前までは金星が近くにいましたが、ずいぶんと離れてしまいました。
新月から若い月齢の月は太陽の近くにいるので昼間はまったく見えません。太陽が沈んでから周りが暗くなると、じわっと現れます。
現れてから1時間ほどで山のかなたに沈んでいきました。
毎日1時間ほど遅れた時間で月出なのでこれからは白昼の月を見ることができます。

2008/12/28
水耕栽培ミニトマトアイコ 水耕栽培
ついに水耕栽培していたミニトマトのアイコも終わりが来ました。


昨日の低温にはさすがに耐え切れなかったのかあっという間に全体が茶色に変化してきました。
ここまでがんばってくれた水耕栽培のアイコもついに終焉のときがやってまいりました。よくぞここまで持ってくれました、約9ヶ月間の栽培の終了です。
何度か根腐れを起こしながらも洗浄しながら良くぞここまで育ってくれました、感謝ですね。まだ青い実も沢山あります、そして実割れや落下で捨てた実も多くこの一株で6000個ぐらいの実が成ったことになると思います。
4000個近くの収穫ができましたが来年はいろいろ改善しなくてはならないところが見えて来ましたね、来年は4000個オーバーの収穫を目指します。
温室に入れてあったアイコの子アイココですがこれも耐え切れず終焉を迎えたようです。


アイコのこぼれ種から発芽したアイココ。大きな実がなり楽しんでいましたがこれも冷害で終わりです。これの種を取って来年育てようと暗躍中、大きな実が継続してくれるとうれしいですね。
水耕アイコの最後の収穫は100個あまり、類型3900個の収穫となりました。私にとっては驚愕の数字でした、来年これを超えられるかどうかは微妙ですね。楽しみながら育てるのが信条ですから記録はついてくるものと考えましょう。
今日も富士山が綺麗でした。


覚書 143/363(可視富士/観測日数)
残り3日、遣り残したこともいっぱい有るけど楽しめた一年です。
0
昨日の低温にはさすがに耐え切れなかったのかあっという間に全体が茶色に変化してきました。
ここまでがんばってくれた水耕栽培のアイコもついに終焉のときがやってまいりました。よくぞここまで持ってくれました、約9ヶ月間の栽培の終了です。
何度か根腐れを起こしながらも洗浄しながら良くぞここまで育ってくれました、感謝ですね。まだ青い実も沢山あります、そして実割れや落下で捨てた実も多くこの一株で6000個ぐらいの実が成ったことになると思います。
4000個近くの収穫ができましたが来年はいろいろ改善しなくてはならないところが見えて来ましたね、来年は4000個オーバーの収穫を目指します。
温室に入れてあったアイコの子アイココですがこれも耐え切れず終焉を迎えたようです。
アイコのこぼれ種から発芽したアイココ。大きな実がなり楽しんでいましたがこれも冷害で終わりです。これの種を取って来年育てようと暗躍中、大きな実が継続してくれるとうれしいですね。
水耕アイコの最後の収穫は100個あまり、類型3900個の収穫となりました。私にとっては驚愕の数字でした、来年これを超えられるかどうかは微妙ですね。楽しみながら育てるのが信条ですから記録はついてくるものと考えましょう。
今日も富士山が綺麗でした。
覚書 143/363(可視富士/観測日数)
残り3日、遣り残したこともいっぱい有るけど楽しめた一年です。

2008/12/27
凍て付くジャガイモ
一段と寒い朝が来ました。
バケツの水がきっちり凍ってましたから相当冷えた模様、ホースの水を抜いといてよかったです。
野菜たちもカチカチに凍ってました。ジャガイモの葉っぱも凍ってましたね。
大根もチマサンチユも菜花も凍り付いて葉っぱがコチコチになってました。
このジャガイモの葉っぱもきっちりと凍て付いていました。
こうなると終わりですなと様子を観察していましたが・・・・
チマサンチユなどのレタス系や大根の葉っぱや菜花の葉っぱは凍り付いても太陽が昇って気温が上がってくるとまた元どうりになるのですが、ジャガイモやトマトは一度凍て付くと復活はしません。
今まで粘ってきましたがいよいよ終焉ですね。で、収穫しましたが思った以上に沢山の芋が採れました。大きなのもありました、ちょっと小ぶりはまた土に埋めて来年春の種芋にしようと思ってます。
出てきたのはデジマとメークインでした。来年はアンデスを狙う予定ですがどうなりますやら。
今日も綺麗な富士山でした。
覚書 142/362(可視富士/観測日数)




年末は晴れが続きそうなので毎日観察できそうですね。
0
バケツの水がきっちり凍ってましたから相当冷えた模様、ホースの水を抜いといてよかったです。
野菜たちもカチカチに凍ってました。ジャガイモの葉っぱも凍ってましたね。
このジャガイモの葉っぱもきっちりと凍て付いていました。
こうなると終わりですなと様子を観察していましたが・・・・
今まで粘ってきましたがいよいよ終焉ですね。で、収穫しましたが思った以上に沢山の芋が採れました。大きなのもありました、ちょっと小ぶりはまた土に埋めて来年春の種芋にしようと思ってます。
出てきたのはデジマとメークインでした。来年はアンデスを狙う予定ですがどうなりますやら。
今日も綺麗な富士山でした。
覚書 142/362(可視富士/観測日数)
年末は晴れが続きそうなので毎日観察できそうですね。

2008/12/26
菜花とオリオン座
コンポストタワーに育つ菜花のつぼみが大きくなってきました。
まだ小さいですね、他の株も小さいしこの一個だけ収穫しても物足りないし・・・収穫はもう少し先ですね。
先端の蕾を収穫すると脇芽からどんどん花芽が出てくるのですがもう少し我慢です。
寒い一日でした、北のほうは大雪だそうですがきっと慣れていらっしゃることでしょうから心配はしていいませんが東京であれだけ降れば大惨事間違い無しですね。救急車はフル活動でけが人続出間違い無しです。
寒いと空がきれい。富士山もきれいに見えました。



強烈な寒気団が来てますね、近くの青梅が水道も凍る寒さになるとかで屋上に這わせているホースの水を抜きにいったら星がきれいでした。
単なる闇にしか見えないかもしれませんがクリックして大きくするとオリオン座や星屑が見えるはずです。


東京の夜空も捨てたもんじゃないですよ。
0
先端の蕾を収穫すると脇芽からどんどん花芽が出てくるのですがもう少し我慢です。
寒い一日でした、北のほうは大雪だそうですがきっと慣れていらっしゃることでしょうから心配はしていいませんが東京であれだけ降れば大惨事間違い無しですね。救急車はフル活動でけが人続出間違い無しです。
寒いと空がきれい。富士山もきれいに見えました。
強烈な寒気団が来てますね、近くの青梅が水道も凍る寒さになるとかで屋上に這わせているホースの水を抜きにいったら星がきれいでした。
単なる闇にしか見えないかもしれませんがクリックして大きくするとオリオン座や星屑が見えるはずです。
東京の夜空も捨てたもんじゃないですよ。

2008/12/25
甘とう美人 (2)
あまながトウガラシの甘とう美人、温室の中でぬくぬくと未だに育っています。


今年初めて6株育てましたが、300個ほどの収穫になりました。
シシトウのおっきなやつのイメージですが意外とかあちゃんが好きでトウガラシの辛くないやつ採れる?と何度もリクエストがありました。これは来年も育てるつもりです、水耕栽培でも挑戦して見ましょう。
しかし温室に入れるとじわじわとアブラムシが発生してきます、確かにあちこちに小さな隙間があるわけだが、よく見つけて入り込んでくるね。暖かい頃のように大量発生とはならないけどジワリジワリと増えていきます。まったく厄介なやつらですね、休みになったらカプサイシンスプレーをおみまいしてやろう。
寒暖の差が激しいですね、今日は一転暖かな一日でした。でもまた気温は下がってくるようだし、インフルエンザも流行っているし気を付けましょうね、この忙しい年末に風邪を引いている暇はありません。
覚書 140/360(可視富士/観測日数)

手前に薄い雲がありましたが、いつもと違う顔を見せてくれたので嬉しいです。
今年も残り少なくなって来ましたが後何回拝めるかな?
0
今年初めて6株育てましたが、300個ほどの収穫になりました。
シシトウのおっきなやつのイメージですが意外とかあちゃんが好きでトウガラシの辛くないやつ採れる?と何度もリクエストがありました。これは来年も育てるつもりです、水耕栽培でも挑戦して見ましょう。
しかし温室に入れるとじわじわとアブラムシが発生してきます、確かにあちこちに小さな隙間があるわけだが、よく見つけて入り込んでくるね。暖かい頃のように大量発生とはならないけどジワリジワリと増えていきます。まったく厄介なやつらですね、休みになったらカプサイシンスプレーをおみまいしてやろう。
寒暖の差が激しいですね、今日は一転暖かな一日でした。でもまた気温は下がってくるようだし、インフルエンザも流行っているし気を付けましょうね、この忙しい年末に風邪を引いている暇はありません。
覚書 140/360(可視富士/観測日数)
手前に薄い雲がありましたが、いつもと違う顔を見せてくれたので嬉しいです。
今年も残り少なくなって来ましたが後何回拝めるかな?

2008/12/24
絹さや
こんな寒い時期にも育つものですね。



確か夏が終わる前に種まきした絹さやです、こんな真冬でも育ちますね。ただこの師走が暖かだったというのもありますけど。
虫の被害は春の栽培よりはちょっとだけ少ないかな、なんといってもうどん粉病がこないのが嬉しいですね。
今は沢山花も咲き、実も成ってます。これから一段と気温が低下してスローダウンすると思いますが見守っていくつもりです。
絹さやは美味しいから来年ももちろん育てます。
覚書 139/359(可視富士/観測日数)

やっと冬が来た感じの寒い一日でした、妙に暖かな師走でしたから違和感だらけでしたが今年も残すところ1週間となりやっと本来の冬の気温ですかね。
朝の屋上観察、寒いので厚着です。
雲が多いですね、でも雲間に朝日に輝く富士山がきれいでした。
0
確か夏が終わる前に種まきした絹さやです、こんな真冬でも育ちますね。ただこの師走が暖かだったというのもありますけど。
虫の被害は春の栽培よりはちょっとだけ少ないかな、なんといってもうどん粉病がこないのが嬉しいですね。
今は沢山花も咲き、実も成ってます。これから一段と気温が低下してスローダウンすると思いますが見守っていくつもりです。
絹さやは美味しいから来年ももちろん育てます。
覚書 139/359(可視富士/観測日数)
やっと冬が来た感じの寒い一日でした、妙に暖かな師走でしたから違和感だらけでしたが今年も残すところ1週間となりやっと本来の冬の気温ですかね。
朝の屋上観察、寒いので厚着です。
雲が多いですね、でも雲間に朝日に輝く富士山がきれいでした。

2008/12/23
冬のミニひまわり その他
今日は祭日でしたが出勤でした、工場は祭日や祝日は出勤が多いですね、その分ゴールデンウィークや夏休み年末年始は長期休みとなります。
今回の年末年始も12月27日から1月4日まで9日間の休みとなります。
朝から寒い一日でした、昨日との落差が激しすぎる!
昨日の雨の名残で富士山方向は雲多し・・・でもいい天気になりました。気温はあまりあがらず冷たい空気でしたが休憩時間に見上げる太陽が眩しかったです。
朝撮った写真がいまいちな物でまた日曜日に撮った写真です、駐車場脇のプランターに咲く冬のミニひまわりです。



まだまだ元気に咲ていますよ、次の蕾も膨らんできているし年越え必至ですね。数年前にも年越ししたことがあるので可能でしょう。
今年は採取してあった種からは発芽したもののその後の管理がお粗末でして、水枯れで枯らしてしまいました。これはこぼれ種からの発芽で一株だけなので大事に育てていました。また来年につなぐことができそうです。
午後には雲が取れて青空が広がっていましたが相変わらずの冷たい空気。きっと富士山も見えているだろうなと思ってましたが仕事中・・・
定時で上がり屋上に駆け上がり三脚をセットしてスローシャッターで何とか可視富士をゲットしました。
もう回りは暗闇で肉眼では富士山を確認することはできませんが、20秒の露出でそのシルエットを捕らえることができました。

覚書 138/358(可視富士/観測日数)
今年も後8日間ですね、早いなぁ・・・
0
今回の年末年始も12月27日から1月4日まで9日間の休みとなります。
朝から寒い一日でした、昨日との落差が激しすぎる!
昨日の雨の名残で富士山方向は雲多し・・・でもいい天気になりました。気温はあまりあがらず冷たい空気でしたが休憩時間に見上げる太陽が眩しかったです。
朝撮った写真がいまいちな物でまた日曜日に撮った写真です、駐車場脇のプランターに咲く冬のミニひまわりです。
まだまだ元気に咲ていますよ、次の蕾も膨らんできているし年越え必至ですね。数年前にも年越ししたことがあるので可能でしょう。
今年は採取してあった種からは発芽したもののその後の管理がお粗末でして、水枯れで枯らしてしまいました。これはこぼれ種からの発芽で一株だけなので大事に育てていました。また来年につなぐことができそうです。
午後には雲が取れて青空が広がっていましたが相変わらずの冷たい空気。きっと富士山も見えているだろうなと思ってましたが仕事中・・・
定時で上がり屋上に駆け上がり三脚をセットしてスローシャッターで何とか可視富士をゲットしました。
もう回りは暗闇で肉眼では富士山を確認することはできませんが、20秒の露出でそのシルエットを捕らえることができました。
覚書 138/358(可視富士/観測日数)
今年も後8日間ですね、早いなぁ・・・
