2008/4/15
茗荷を水耕栽培に 水耕栽培
リンク先のsadacoさんから頂いた茗荷の一部を水耕栽培に仕立てました。
そう難しいことはありません、ペットボトル水耕栽培からちょっと大型になっただけのことです。
閉店したホームセンターから苗籠をいくつかもらってあるのでそれに不織布を敷き茗荷の根茎を並べます。その上に培地としてバーミキュライトとパーライトを半々に、そして今回は試しに燻炭(くんたん)を10%程混ぜ込んだものを満たします。
根っこが出てくればすぐに不織布を突き破って液肥槽に向かうはずです。
その液肥槽にはいつもの発泡スチロールの箱を利用です。高知から送られてきたかつおのタタキが入っていた箱ですね。これを職場で捨てられるアルミの袋をもらってきて遮光し液肥を投入します。上の培地からは不織布が垂れ下がっていて根っこが出るまで上の培地に液肥を供給します。そのままにしておけば根っこが液肥槽に到達しても培地に液肥を供給しますね。
もしかして根っこが出てきても乾燥してしおれるようならエアーポンプを使うつもりです。エアーポンプの泡が水面で破裂すると飛沫が根っこに絡んで乾燥は防げます。
培地周りをもう一段遮光します。遮光が完璧でないと藻が発生して根っこにまとわりつき根腐れの原因になまりますからね。
後は茗荷が育ってくれるのを待つばかりです。
茎が育ってからもう一段遮光の予定です、楽しみな花芽は光の無いところで育てる予定です。
培地の容量が大きいですが、どうもこの水耕栽培のパターンが一番安定してるような気がします。にんにくの水耕栽培や去年の3号アイコもこのパターンです。
まだまだ水耕栽培も試行錯誤の連続ですからどうなりますやらね。
覚書 65/106
朝からいい天気でしたが・・・見事にみえません。
1
そう難しいことはありません、ペットボトル水耕栽培からちょっと大型になっただけのことです。

根っこが出てくればすぐに不織布を突き破って液肥槽に向かうはずです。

もしかして根っこが出てきても乾燥してしおれるようならエアーポンプを使うつもりです。エアーポンプの泡が水面で破裂すると飛沫が根っこに絡んで乾燥は防げます。

後は茗荷が育ってくれるのを待つばかりです。
茎が育ってからもう一段遮光の予定です、楽しみな花芽は光の無いところで育てる予定です。
培地の容量が大きいですが、どうもこの水耕栽培のパターンが一番安定してるような気がします。にんにくの水耕栽培や去年の3号アイコもこのパターンです。
まだまだ水耕栽培も試行錯誤の連続ですからどうなりますやらね。
覚書 65/106
朝からいい天気でしたが・・・見事にみえません。

2008/2/25
煙霧 水耕栽培
昨日のニュースや新聞で煙霧が発生したと聞いていましたが、こちらでは確認できませんでした。
でも今朝は相変わらずの強風で上を見上げると晴天でしたが、唯一遠くまで町並みを見渡せる南東方向はもや〜っとしていました。ちなみに東と北はビル、西と南は山。


これが煙霧でしょうね。
煙霧(えんむ)とは、乾いた微粒子が空気中に浮いていて、視界が10キロ未満の状態のことを言う。煙に霧と書くが、霧とは全く別物で、霧は微小な浮遊水滴によって視界が1キロ未満、煙霧は水滴ではなくチリ。だから黄砂現象も煙霧になりますね。
たぶん初体験かも。このあたりでは黄砂現象で視界が10キロ未満になることはないので珍しい現象なのかもしれませんね。
しかし悲惨な週末でした。せっかくの晴天の週末が強烈な北風のおかげで何もできず・・・
補強しておいたミニ温室は壊れず耐えてくれたのですが、1年以上使ったビニールは劣化もありぼろぼろに破けてしまいました。修復は今度の週末ですね、平日にはそんな時間は取れそうにありません。
重しを載せといたのですがいくつか飛んでいったものも・・・飛んでいって危険なものじゃないので安心ですが、近隣に迷惑をかけたかも。倒れた鉢もいくつか、自然の猛威にはかないません。
イザワさんの迫力の煙霧にTBです。
覚書 42/55
0
でも今朝は相変わらずの強風で上を見上げると晴天でしたが、唯一遠くまで町並みを見渡せる南東方向はもや〜っとしていました。ちなみに東と北はビル、西と南は山。


これが煙霧でしょうね。
煙霧(えんむ)とは、乾いた微粒子が空気中に浮いていて、視界が10キロ未満の状態のことを言う。煙に霧と書くが、霧とは全く別物で、霧は微小な浮遊水滴によって視界が1キロ未満、煙霧は水滴ではなくチリ。だから黄砂現象も煙霧になりますね。
たぶん初体験かも。このあたりでは黄砂現象で視界が10キロ未満になることはないので珍しい現象なのかもしれませんね。
しかし悲惨な週末でした。せっかくの晴天の週末が強烈な北風のおかげで何もできず・・・

重しを載せといたのですがいくつか飛んでいったものも・・・飛んでいって危険なものじゃないので安心ですが、近隣に迷惑をかけたかも。倒れた鉢もいくつか、自然の猛威にはかないません。
イザワさんの迫力の煙霧にTBです。
覚書 42/55

2008/2/2
再生ねぎ 水耕栽培

で、まだ太くなっていない太ねぎにまで手を出しちゃってます。ミニ温室に入れたりしてますが思ったように大きくなってくれませんね。この寒さじゃしょうがない気もするけどちょっと液肥を濃くして見るか。
覚書 23/32
今日は朝焼けが綺麗でした。Read Moreへ是非どうぞ。

2007/11/26
水耕アイコ3号 (4) 水耕栽培
いっぱい実がぶら下がっているのですがなかなか熟してくれません。



夕方近くの撮影なので全体が赤味がかってます。
先週は霜が降りたりとか寒い日が続いたのでなかなか収穫できません。この後収穫したのですがいつもよりぐっと少なく23個・・・累計2125個となりました。
先週末は天気も良く暖かかったので今度の週末はもう少し収穫できるかな?
今後の天気が気になるところですが早急に氷点下になることはなさそうなので一安心。大型の温室に入れてあげたいけどどう考えても風対策に不安が残るので躊躇しています。まぁ考え方次第ですけど来年はミニ温室を延長して低いけど長い温室を作ろうかと思案中です。上には行きたくないので広い屋上を利用して見ようかな。
私自身も長い間楽しませてもらっているこのブログ”屋上コンテナ菜園”ですが、実は今日を持ちまして・・・・・
今日を持ちまして・・・・・
パンパカパ〜ン♪3年間の連続投稿達成です!!!
よくもまぁ続いてますねぇ、自分が一番ビックリです!偶然にもかあちゃんの商売柄、遠出ができないてのもありますがコツコツ積み上げています。
これも応援してくれるみんなが居るからですね、ほんと感謝です!これからもご愛顧よろしくお願いしますね。
なかなか遠出はできないのですが、来月、高知に帰省します。残念ながら一人での帰省となります。4年ぶりかな、親父が市民賞を受賞したとかで祝賀パーティーに出席してきます。なかなか帰省するチャンスがないのだけれどこういうお祝い事にはなんとしてでも駆けつけなくてはです。
その間は何とか携帯から更新を考えてますが、練習しなくては・・・・
なんだか最近またもや亀AOLだねぇ〜〜
0



夕方近くの撮影なので全体が赤味がかってます。
先週は霜が降りたりとか寒い日が続いたのでなかなか収穫できません。この後収穫したのですがいつもよりぐっと少なく23個・・・累計2125個となりました。
先週末は天気も良く暖かかったので今度の週末はもう少し収穫できるかな?
今後の天気が気になるところですが早急に氷点下になることはなさそうなので一安心。大型の温室に入れてあげたいけどどう考えても風対策に不安が残るので躊躇しています。まぁ考え方次第ですけど来年はミニ温室を延長して低いけど長い温室を作ろうかと思案中です。上には行きたくないので広い屋上を利用して見ようかな。
私自身も長い間楽しませてもらっているこのブログ”屋上コンテナ菜園”ですが、実は今日を持ちまして・・・・・
今日を持ちまして・・・・・
パンパカパ〜ン♪3年間の連続投稿達成です!!!
よくもまぁ続いてますねぇ、自分が一番ビックリです!偶然にもかあちゃんの商売柄、遠出ができないてのもありますがコツコツ積み上げています。
これも応援してくれるみんなが居るからですね、ほんと感謝です!これからもご愛顧よろしくお願いしますね。
なかなか遠出はできないのですが、来月、高知に帰省します。残念ながら一人での帰省となります。4年ぶりかな、親父が市民賞を受賞したとかで祝賀パーティーに出席してきます。なかなか帰省するチャンスがないのだけれどこういうお祝い事にはなんとしてでも駆けつけなくてはです。
その間は何とか携帯から更新を考えてますが、練習しなくては・・・・
なんだか最近またもや亀AOLだねぇ〜〜

2007/11/20
美味タス(びみたす) (2) 水耕栽培
発芽から50日ほど経ってますがなかなかスイッチが入ってくれません。じわじわとは成長してくれてますが・・・寒くなってきてるしこんなもんかな。
まずは水耕栽培の美味タス。



実は発芽してからしばらくポット生活をさせてましたのでこの大きさもしょうがないといえばしょうがない・・・・
朝日を浴びてとても柔らかそうな葉っぱですね、これは美味しそう!
早く大きくならないと掻きチシャのように周りから収穫しちゃうぞ!とプレッシャーをかけて置きましょう。
半結球レタスなのでじっと我慢しますがね。
プランターにも植えています。
水耕美味タスのほうが先に定植したのでこちらのほうがちょいと小さいですが何とか順調に成長しています。
雑草の芽も沢山出てますね、ちまちまと取ってます。
ほかにも10株ほどプランターに植えてます。ポットで矯正栽培して時差定植して有ります。と言えばかっこいいですが単に定植が遅れただけと内部告発。
美味しければまた温室で種まきですね。
今日は帰宅後懐中電灯を片手に水遣り・・・・
先週の天気予報では今日当たりに雨の予定でしたがいい天気でした、気温も低下して陽射しも弱くなってきてますが、やっぱり雨が降らないとコンテナの土はカラカラになってしまいますね。
真夏は朝晩の2回の水遣りでも追いつかなかったのですが随分楽になりました。
0
まずは水耕栽培の美味タス。



実は発芽してからしばらくポット生活をさせてましたのでこの大きさもしょうがないといえばしょうがない・・・・
朝日を浴びてとても柔らかそうな葉っぱですね、これは美味しそう!
早く大きくならないと掻きチシャのように周りから収穫しちゃうぞ!とプレッシャーをかけて置きましょう。
半結球レタスなのでじっと我慢しますがね。
プランターにも植えています。

雑草の芽も沢山出てますね、ちまちまと取ってます。
ほかにも10株ほどプランターに植えてます。ポットで矯正栽培して時差定植して有ります。と言えばかっこいいですが単に定植が遅れただけと内部告発。
美味しければまた温室で種まきですね。
今日は帰宅後懐中電灯を片手に水遣り・・・・
先週の天気予報では今日当たりに雨の予定でしたがいい天気でした、気温も低下して陽射しも弱くなってきてますが、やっぱり雨が降らないとコンテナの土はカラカラになってしまいますね。
真夏は朝晩の2回の水遣りでも追いつかなかったのですが随分楽になりました。

2007/11/18
水耕アイコ2000個達成 水耕栽培
水耕1,2,3号累計ですが2000個達成です。
今日は2号アイコを撤収気味に収穫したので172個収穫、よって累計2102個となりました。



まだまだ沢山の実が付いているのですが(推定500個以上もしかしたら1000個)、つくばから霜の報告があったのでこの辺りももうすぐ来そうですね。それまでに何個収穫できるかな?
暖かな一日でした。綺麗な夕日を見上げていたらいきなり風が吹いてきました、そしてぐんと気温低下。
木枯らし一号の気象庁発表です。いよいよ冬到来ですか・・・
菜園ティストにとっては厳しい日々が続きますが、それはそれで楽しむつもりですよ。
0
今日は2号アイコを撤収気味に収穫したので172個収穫、よって累計2102個となりました。



まだまだ沢山の実が付いているのですが(推定500個以上もしかしたら1000個)、つくばから霜の報告があったのでこの辺りももうすぐ来そうですね。それまでに何個収穫できるかな?
暖かな一日でした。綺麗な夕日を見上げていたらいきなり風が吹いてきました、そしてぐんと気温低下。
木枯らし一号の気象庁発表です。いよいよ冬到来ですか・・・
菜園ティストにとっては厳しい日々が続きますが、それはそれで楽しむつもりですよ。

2007/11/11
アイコの収穫2000個目前 水耕栽培
お昼過ぎに雨が上がりましたが肌寒い一日でした。でも一時的なものでしてまた雨は降ってきました。
赤いアイコが少しずつ増えてます。
やっぱり明るいうちに収穫しないと懐中電灯の明かりだとまだ青いアイコも収穫してしまうので最近では週末の昼間にまとめて収穫しています。
雨よけをしていないので雨が降るとトマトの実が割れてしまいます、アイコは割れが少ないほうですがやっぱりいくつか割れていました。


袋植えの進化系コンポストタワーに植えてある水菜やチマサンチュ、チリメンチシャもいい感じで大きくなってますね。
どれも掻き採っていけば長く収穫できるのですが水菜は株が多いので株ごと収穫しました。水菜はいつも生でポン酢でいただいています、葉の茎のしゃきしゃき感がたまらんです。
ざる一杯のアイコ、155個の収穫です。1号から3号水耕アイコまでの累計の収穫がこれで1934個となりました。2000個が目前です、今度の週末には達成できるかな?気温が低くなると熟すのにも時間がかかるので余り期待はできないのですがなんとか2000個行ってくれるでしょう!密かにそれ以上を期待しているのですが・・・
午後からは晴れてくれそうです、忘れていた絹さやとスナップエンドウの種まきをせねば。
0

やっぱり明るいうちに収穫しないと懐中電灯の明かりだとまだ青いアイコも収穫してしまうので最近では週末の昼間にまとめて収穫しています。
雨よけをしていないので雨が降るとトマトの実が割れてしまいます、アイコは割れが少ないほうですがやっぱりいくつか割れていました。


袋植えの進化系コンポストタワーに植えてある水菜やチマサンチュ、チリメンチシャもいい感じで大きくなってますね。
どれも掻き採っていけば長く収穫できるのですが水菜は株が多いので株ごと収穫しました。水菜はいつも生でポン酢でいただいています、葉の茎のしゃきしゃき感がたまらんです。

午後からは晴れてくれそうです、忘れていた絹さやとスナップエンドウの種まきをせねば。

2007/11/5
暴走アイコをなだめなくては・・・ 水耕栽培
余り期待をしていなかった水耕3号アイコが暴走を始めていますので、何とかせねばとは思っていたのですがねぇ・・・しだれアイコは収穫も苦労します。


いやはや凄いことになっていまして・・・放任栽培もここまで来るとやばいですね、アイコの枝を掻き分けての収穫は苦労します。
前からの構想はあったのですがなかなか実践できずに後伸ばししていたのですが、やっと腰が上がりました。
このやぐらの素材はカーテンレールです、以前新しいものに交換したときに保管してありました。ステンレスですから雨にも錆びない事でしょう、屋外で使用するには最高の素材です。これを井桁に組み込んでアイコの枝を上へ上へと引っ張りあげました。
完成形。



この入り組んだ枝を解きほぐすのが大変苦労しました。やさしく解きほぐしたつもりですがあちこちで折れてしまいました、青い実も随分と取れてしまいました・・・
多少折れてもトマトは平気なのですが、実は100個以上落としてしまいました・・・・
やっと全部の枝を吊り上げて見たらものすごい実が付いてますね、ビックリです。
霜が降りるまでに後何個収穫できるかな?今までに1800個近い収穫ですので2000個は軽くいけそうです。あっさりと記録更新です。
0


いやはや凄いことになっていまして・・・放任栽培もここまで来るとやばいですね、アイコの枝を掻き分けての収穫は苦労します。
前からの構想はあったのですがなかなか実践できずに後伸ばししていたのですが、やっと腰が上がりました。
このやぐらの素材はカーテンレールです、以前新しいものに交換したときに保管してありました。ステンレスですから雨にも錆びない事でしょう、屋外で使用するには最高の素材です。これを井桁に組み込んでアイコの枝を上へ上へと引っ張りあげました。
完成形。



この入り組んだ枝を解きほぐすのが大変苦労しました。やさしく解きほぐしたつもりですがあちこちで折れてしまいました、青い実も随分と取れてしまいました・・・
多少折れてもトマトは平気なのですが、実は100個以上落としてしまいました・・・・
やっと全部の枝を吊り上げて見たらものすごい実が付いてますね、ビックリです。
霜が降りるまでに後何個収穫できるかな?今までに1800個近い収穫ですので2000個は軽くいけそうです。あっさりと記録更新です。

2007/10/24
水耕アイコ3号 (3) 水耕栽培
放置栽培に付き暴れ放題です。


左の写真が水耕栽培を始めた7月22日の画像、右が今日の写真です。余り期待もしていなかったので放置栽培していたらしだれトマトのごとくとんでもないことになってます。
下のほうにちょっとだけ隙間がありますが、そこの枝を掻き分けて液肥を追加してます。
この水耕栽培は昨日投稿したニンニクの水耕栽培と同じ方法なのですが、思った以上の好結果に喜んでます。培地の面積が広いのでそこに根っこを張り巡らして酸素を吸入してるからかなぁ?ただし液肥の減りは早いです、培地から蒸発するのも多いのでしょう。来年はその辺も考慮に入れて進化させたいと考えています。
ちなみに右の写真の左上に見えているトマトの枝が水耕2号アイコです、こいつもちょっと勢いは3号に負けてますが元気です。


猛暑のころはぼろぼろ花が落ちてたのですが、涼しくなってから結実した実がやっと熟してきました。出続々収穫です。
今日もザルいっぱい152個収穫して、イマサラ?トマト地獄がやってまいりました。今週だけで290個の収穫でいよいよ累計が1474個となり目標としていた1500個は軽くクリアーできそうです。
朝晩が随分涼しくなりました、今朝は寒くてトレーナーを着込んだのですが日が昇ると暑くなって脱ぎました。
0


左の写真が水耕栽培を始めた7月22日の画像、右が今日の写真です。余り期待もしていなかったので放置栽培していたらしだれトマトのごとくとんでもないことになってます。
下のほうにちょっとだけ隙間がありますが、そこの枝を掻き分けて液肥を追加してます。
この水耕栽培は昨日投稿したニンニクの水耕栽培と同じ方法なのですが、思った以上の好結果に喜んでます。培地の面積が広いのでそこに根っこを張り巡らして酸素を吸入してるからかなぁ?ただし液肥の減りは早いです、培地から蒸発するのも多いのでしょう。来年はその辺も考慮に入れて進化させたいと考えています。
ちなみに右の写真の左上に見えているトマトの枝が水耕2号アイコです、こいつもちょっと勢いは3号に負けてますが元気です。


猛暑のころはぼろぼろ花が落ちてたのですが、涼しくなってから結実した実がやっと熟してきました。出続々収穫です。

朝晩が随分涼しくなりました、今朝は寒くてトレーナーを着込んだのですが日が昇ると暑くなって脱ぎました。

2007/10/23
水耕ニンニク発芽 水耕栽培
今年も水耕ニンニクにチャレンジしてます、今年は福地ホワイトニンニクで水耕栽培です。
苗かご2段の簡単な水耕装置です。上段のかごには不織布を使って培地(バーミキュライトとパーライトを混ぜたもの)が落ちないようにしてます。その中に12〜3個ほどのニンニクを埋め込んで有ります。下段が液肥槽になりますがかごにビニールを適用して液肥槽にしてますが容量が少ないのでニンニクが生長してきたら大きい液肥槽に交換の予定です。


10月14日に植え込んだのですが1週間もしないうちに根っこが不織布を突き破って出てきました、白くて太い根っこでたくましい根っこです。根っこの出始めは液肥面を高くしてすぐに液肥に到達するようにして根っこの乾燥を防いでいます。もう少し根っこが伸びればもっと深い液肥槽に交換して液肥面を下げて空間を作りその部分の根っこが酸素を吸収できるようにするつもりです。
芽も出てきました、だいたい7〜10日で発芽ですね。まだ発芽がそろっていませんが続々発芽してくれることでしょう。
袋栽培とコンテナ栽培の成長記録。


順調に力強く育ってくれてます。袋栽培の方は種まきからちょうど1ヶ月ですが25センチほどに育っています。こちらはすべて発芽しています。
2週間遅れで種まきしたコンテナ栽培も発芽してますがなぜだか未だ発芽していないのも有りますね、もう少しすれば発芽してくれるでしょう。
今回用意した福地ホワイトニンニクはネットで購入しました。ここです
青森県のにんにく屋さん「健康ふぁーむ」
通常ニンニクは10月に入ると芽が出ないように冷蔵庫に保管するのですが、健康ふぁーむさんは種用に常温で保管してあるものを分けてくれます(ただし10月いっぱいまで)。種用と明記しているサイトも少ないものでこちらから購入しました。
青森の美味しいものも沢山ありますので是非覗いてみて下さい。
ニンニクが到着してから色々メールでやり取りしているうちに、健康ふぁーむさんのサイトでこのブログのニンニク栽培を掲載してくれるってことになりましたので、なんだか照れくさいのですがこちらのほうもよろしくです。
0



10月14日に植え込んだのですが1週間もしないうちに根っこが不織布を突き破って出てきました、白くて太い根っこでたくましい根っこです。根っこの出始めは液肥面を高くしてすぐに液肥に到達するようにして根っこの乾燥を防いでいます。もう少し根っこが伸びればもっと深い液肥槽に交換して液肥面を下げて空間を作りその部分の根っこが酸素を吸収できるようにするつもりです。
芽も出てきました、だいたい7〜10日で発芽ですね。まだ発芽がそろっていませんが続々発芽してくれることでしょう。
袋栽培とコンテナ栽培の成長記録。


順調に力強く育ってくれてます。袋栽培の方は種まきからちょうど1ヶ月ですが25センチほどに育っています。こちらはすべて発芽しています。
2週間遅れで種まきしたコンテナ栽培も発芽してますがなぜだか未だ発芽していないのも有りますね、もう少しすれば発芽してくれるでしょう。
今回用意した福地ホワイトニンニクはネットで購入しました。ここです
青森県のにんにく屋さん「健康ふぁーむ」
通常ニンニクは10月に入ると芽が出ないように冷蔵庫に保管するのですが、健康ふぁーむさんは種用に常温で保管してあるものを分けてくれます(ただし10月いっぱいまで)。種用と明記しているサイトも少ないものでこちらから購入しました。
青森の美味しいものも沢山ありますので是非覗いてみて下さい。
ニンニクが到着してから色々メールでやり取りしているうちに、健康ふぁーむさんのサイトでこのブログのニンニク栽培を掲載してくれるってことになりましたので、なんだか照れくさいのですがこちらのほうもよろしくです。
