2008/6/19
ブルーベリー (3) 果樹
もういいですかぁ〜〜〜!?
もうがまんならんので明日にでも頂きましょうかねぇ。このブルーベリー(名前をど忘れ)はポツリポツリと大きくなって熟してくれますね、一度に多くは収穫できませんが長い間楽しめそうです。サンシャインブルーは一斉に色が変わり始めました、多目の収穫したときはヨーグルトにぶち込んでぐちゃぐちゃにして採り立てブルーベリーヨーグルトとして食べるのも楽しみなんです。サンシャインは水枯れを起こして実がしわしわになっていたのですがたっぷり水遣りしてなんとかぷっくらと復活してくれました。小さな鉢植えなので気をつけないと。
梅雨らしい天気で・・蒸し暑いですね。湿気が肌にまとわり付くようで不快指数がぐ〜んと上がっているんでしょう。これから雨が続きそうですが沖縄は例年より早く梅雨明けしたそうだから、今年の梅雨は早めに上がってくれるんじゃないかなと勝手に期待しています。でも・・梅雨が明けたら明けたで灼熱地獄はごめんだが・・・
覚書 76/171
0

梅雨らしい天気で・・蒸し暑いですね。湿気が肌にまとわり付くようで不快指数がぐ〜んと上がっているんでしょう。これから雨が続きそうですが沖縄は例年より早く梅雨明けしたそうだから、今年の梅雨は早めに上がってくれるんじゃないかなと勝手に期待しています。でも・・梅雨が明けたら明けたで灼熱地獄はごめんだが・・・
覚書 76/171

2008/6/13
木いちご (4) 果樹
またまた梅雨の中休みで朝からいい天気でした!
木いちごの実が赤く熟してきました。
冬に地上部は枯れてなくなりますが、暖かくなると新芽が伸びてきて春と秋に赤い実を提供してくれます。残念ながら小さな鉢のままなのであまり大きくなってくれないし一度に沢山熟してくれるわけでもないので屋上でこっそりと食べています。甘酸っぱくて良いですね、田舎を思い出すような味です。
今度の冬には大きな鉢に植え替えてあげよう。
バックのキラキラは地面(屋上なので正確に言うと地面じゃない)に残った水滴に朝日が反射しているものです。最初は朝日を逆光にして赤い実が透けるように撮りたかったけどうまくいかず結果こんな写真になりました。
ご心配いただきありがとうございました、たっぷり寝てずいぶん元気になりましたので、とりあえず復活宣言です。仕事にも行って来ましたよ。
やはり不調初期にさっさと休むことですね、昔は気力で乗り越えたものですがもう無理な年代になってますね、ガマさんの忠告が身に沁みました。
覚書 75/165
今日はいい天気でRead More有りです。
梅雨の時期にこれだけ綺麗に見えてくれるとなんだかいい事ありそうです。
0

冬に地上部は枯れてなくなりますが、暖かくなると新芽が伸びてきて春と秋に赤い実を提供してくれます。残念ながら小さな鉢のままなのであまり大きくなってくれないし一度に沢山熟してくれるわけでもないので屋上でこっそりと食べています。甘酸っぱくて良いですね、田舎を思い出すような味です。
今度の冬には大きな鉢に植え替えてあげよう。
バックのキラキラは地面(屋上なので正確に言うと地面じゃない)に残った水滴に朝日が反射しているものです。最初は朝日を逆光にして赤い実が透けるように撮りたかったけどうまくいかず結果こんな写真になりました。
ご心配いただきありがとうございました、たっぷり寝てずいぶん元気になりましたので、とりあえず復活宣言です。仕事にも行って来ましたよ。
やはり不調初期にさっさと休むことですね、昔は気力で乗り越えたものですがもう無理な年代になってますね、ガマさんの忠告が身に沁みました。
覚書 75/165
今日はいい天気でRead More有りです。
梅雨の時期にこれだけ綺麗に見えてくれるとなんだかいい事ありそうです。

2008/5/23
ぷっくりでムフフ 果樹
ブルーベリーの実がぐんぐんとぷっくり膨らんできました。


ぷっくり膨らんで後は熟すだけかな?ムフフ・・・の状態です(笑)。
いよいよ夏が来ましたね、今日の東京は29度を記録したようです。
半そでのTシャツで出勤しました。
5月は天候が不順で参りました・・・撒いた種もほとんどが発芽せず、再度の種まきをしました。自然任せの栽培ですから自然に従うしかないですね。
西から天気は下り坂、東京も昼過ぎあたりから雨が降りそうです。いろいろ予定しているのに週末に雨はきついですね。
梅雨になるまでのすがすがしい日々を満喫したいのにこの天気じゃね・・・。
覚書 69/144
0


ぷっくり膨らんで後は熟すだけかな?ムフフ・・・の状態です(笑)。
いよいよ夏が来ましたね、今日の東京は29度を記録したようです。
半そでのTシャツで出勤しました。
5月は天候が不順で参りました・・・撒いた種もほとんどが発芽せず、再度の種まきをしました。自然任せの栽培ですから自然に従うしかないですね。
西から天気は下り坂、東京も昼過ぎあたりから雨が降りそうです。いろいろ予定しているのに週末に雨はきついですね。
梅雨になるまでのすがすがしい日々を満喫したいのにこの天気じゃね・・・。
覚書 69/144

2008/5/8
東京文旦とナミアゲハ 果樹
東京で育つ鉢植えの土佐文旦です。なので東京文旦と命名してます。
去年、アゲハチョウの幼虫に葉っぱを食い尽くされたのですが、春になって新芽が広がって緑が輝いてきました。まだまだ高さが50センチほどの小さな株なので花の期待はしないことにしています。
せっかく葉っぱが展開してきたのに早速やつらがやってきました。画像をクリックすると大きくなりますからね、自己責任でよろしく!
ナミアゲハの幼虫ですね、白い筋が見えるので2令幼虫になっているようですね。これがあちこち5匹ほどいますが・・・これではまた東京文旦はまた丸裸になってしまうので幼虫の個体数は制限せざるおえませんね。1〜2匹で制限するつもりです、
かわいそうだけどピンセットでつまんで移動ですね。


気になって葉っぱの裏を確認したらやっぱりありますね、左側の白い卵がナミアゲハの卵でしょうね、ルプレさんのブログで見ましたから間違いないでしょう。
右の写真の黒い卵は何でしょね?観察するには東京文旦の葉っぱを犠牲にしなければならないのだがどうしよう・・・・
この記事はルプレさんにTBです。
0

せっかく葉っぱが展開してきたのに早速やつらがやってきました。画像をクリックすると大きくなりますからね、自己責任でよろしく!

かわいそうだけどピンセットでつまんで移動ですね。


気になって葉っぱの裏を確認したらやっぱりありますね、左側の白い卵がナミアゲハの卵でしょうね、ルプレさんのブログで見ましたから間違いないでしょう。
右の写真の黒い卵は何でしょね?観察するには東京文旦の葉っぱを犠牲にしなければならないのだがどうしよう・・・・
この記事はルプレさんにTBです。

2008/4/11
残念ながら花芽無し。 果樹
苗から2年目のさくらんぼ・・・
鉢植えの佐藤錦とナポレオンの新芽が展開してきましたが、どうやら花芽は無いようです。


(写真 左・ナポレオン 右・佐藤錦)
まだ1メートルぐらいの株なのでしょうがないですね、あわよくばと微かな希望を持っていましたが・・・・来年、もっと大きくして花いっぱい咲いてもらいましょう!
でも、生き生きとした新芽が綺麗です。命の息吹を感じます。
覚書 65/102
昼から天気になり暖かな陽射しが差し込んできました。夕刻には夕日も見えたのですが、南の山際には厚い雲が・・・富士山のシルエットすら見えませんでした。
0
鉢植えの佐藤錦とナポレオンの新芽が展開してきましたが、どうやら花芽は無いようです。


(写真 左・ナポレオン 右・佐藤錦)
まだ1メートルぐらいの株なのでしょうがないですね、あわよくばと微かな希望を持っていましたが・・・・来年、もっと大きくして花いっぱい咲いてもらいましょう!
でも、生き生きとした新芽が綺麗です。命の息吹を感じます。
覚書 65/102
昼から天気になり暖かな陽射しが差し込んできました。夕刻には夕日も見えたのですが、南の山際には厚い雲が・・・富士山のシルエットすら見えませんでした。

2008/2/29
東京文旦 (2) 果樹
久々の投稿、種からの文旦。
ナミアゲハの幼虫が押し寄せ、興味もあって観察してたら文旦の葉っぱはみんな食べられてしまい丸裸になってます。揚羽の幼虫は文旦の葉を食うだけ食ってどこかにいってしまいました。復活してくれるかな?今のところ新芽の様子は全く無しです。
高知からやってくる土佐文旦には大量の種も入っているので3年前に発芽した東京文旦です。ここは高知ではないので実の期待はしないで観葉植物として育てていますがこれでは観葉植物にもならないですね、暖かくなって新緑の葉っぱが出てくることを期待しています。
覚書 45/59
今日もすっきり。
0

高知からやってくる土佐文旦には大量の種も入っているので3年前に発芽した東京文旦です。ここは高知ではないので実の期待はしないで観葉植物として育てていますがこれでは観葉植物にもならないですね、暖かくなって新緑の葉っぱが出てくることを期待しています。
覚書 45/59
今日もすっきり。

2007/12/5
佐藤錦とナポレオン (2) 果樹
我が家の鉢植えさくらんぼう。


葉は紅葉しほとんど落ちました。佐藤錦はまだ頑張って葉を残していますが、ナポレオンは最後の一枚を天辺に残して寒空に耐えています。
でもしっかり来春の新芽を蓄えて準備してますね、大きな新芽で頼もしい限りで来春が楽しみな存在です。春になったら花咲きさくらんぼがなってくれたら嬉しいな。
そこそこ日はあったのですが午後からぐんと冷えてきました、寒気団がやってきましたね!明日はもっと冷えるとか・・・・そしてインフルエンザが早くも流行の兆しとか。帰宅後はうがいと手洗いですね、他人から菌をもらわないよう万全といきましょう!
0


葉は紅葉しほとんど落ちました。佐藤錦はまだ頑張って葉を残していますが、ナポレオンは最後の一枚を天辺に残して寒空に耐えています。
でもしっかり来春の新芽を蓄えて準備してますね、大きな新芽で頼もしい限りで来春が楽しみな存在です。春になったら花咲きさくらんぼがなってくれたら嬉しいな。
そこそこ日はあったのですが午後からぐんと冷えてきました、寒気団がやってきましたね!明日はもっと冷えるとか・・・・そしてインフルエンザが早くも流行の兆しとか。帰宅後はうがいと手洗いですね、他人から菌をもらわないよう万全といきましょう!

2007/8/29
東京文旦 果樹
高知から来た土佐文旦の種から芽生えて2年目の夏も元気に育っています。
毎年高知から文旦が届きます、その種を蒔いといたら発芽してぐんぐんと育ってくれてます。
青い葉っぱがいいですね、観賞用に育てるつもりですがもちろん花が咲き実がなる希望も捨ててはいませんがなにせ気候が違うからあてにはしていません。もしかして・・・という希望はこの温暖化のなかで捨てないでおきます。
今は背丈50センチほどの小さな文旦ですが鉢植えなのでそう大きくなることもないでしょう、もうちょっと大きな鉢に植え替えて1メートルの株になればうれしいかな。
柑橘系ははじめて育てているけど、文旦は棘が凄いです。3センチぐらいの棘があちこちに生えてます。実を食べられないようにするための防御?種を分散するには実を食べてもらって種をばら撒くのが植物の常套手段なのですがそれを邪魔するとは?きっと理由があって進化してるはずなのだがどうもわからん。
一日中曇り空、そして時々雨降り。おかげで屋上の水遣りは朝夕とも免除です(嬉)。水耕栽培は雨水が入らないようにしてるので関係なく液肥は追加しました。
帰宅して屋上の紫蘇がぐったりしていない状況が久々なものでなんだかうれしくなっちゃいました。ほかの野菜たちも生き生きしてました。
やっと猛烈なじりじり太陽とはお別れですかね?寂しい気もしますが朝夕の水遣りが大変なのでこのあたりでお別れしてもっと余裕のある生活がしたいです。ほんと強烈な太陽でした、耐えられない野菜たちもいましたが何とか無事に通り過ぎて行けたかな?私も随分日焼けしました(笑)。
0

青い葉っぱがいいですね、観賞用に育てるつもりですがもちろん花が咲き実がなる希望も捨ててはいませんがなにせ気候が違うからあてにはしていません。もしかして・・・という希望はこの温暖化のなかで捨てないでおきます。
今は背丈50センチほどの小さな文旦ですが鉢植えなのでそう大きくなることもないでしょう、もうちょっと大きな鉢に植え替えて1メートルの株になればうれしいかな。

一日中曇り空、そして時々雨降り。おかげで屋上の水遣りは朝夕とも免除です(嬉)。水耕栽培は雨水が入らないようにしてるので関係なく液肥は追加しました。
帰宅して屋上の紫蘇がぐったりしていない状況が久々なものでなんだかうれしくなっちゃいました。ほかの野菜たちも生き生きしてました。
やっと猛烈なじりじり太陽とはお別れですかね?寂しい気もしますが朝夕の水遣りが大変なのでこのあたりでお別れしてもっと余裕のある生活がしたいです。ほんと強烈な太陽でした、耐えられない野菜たちもいましたが何とか無事に通り過ぎて行けたかな?私も随分日焼けしました(笑)。

2007/8/10
佐藤錦とナポレオン 果樹
久々の投稿ですね、ちゃんとこの猛暑にも耐えて育ってますよ。


左の写真が購入してきた頃の苗木。右が大きくなってきた今日の写真。
出来るだけ西日が当たらない場に置いているのですがこのところの猛暑でナポレオンの葉っぱがちょっと枯れました。この時期は朝晩の水遣りが欠かせません・・・・佐藤錦の鉢には例の銀袋を被せ出来るだけ熱を拾わないようにしています。
とりあえずフェンス越えして1メートルは越えました、鉢植えなのでそれほど大きくはならないと思っているのですが来春には花を咲かせたいですね。
しかしまぁ・・・新聞の週間天気予報は晴れマークだらけ・・・たまには夕立ぐらい降ってくれてもいいじゃない・・・
明日から夏休みです、でも初日に早速1時間あまり出勤です。明日も朝から暑そうだ・・・
夏休みは9日間、のんびりしたいけど、屋上も色々やりたいし、親戚連中もやってくるし忙しい夏休みになりそうです。
0


左の写真が購入してきた頃の苗木。右が大きくなってきた今日の写真。
出来るだけ西日が当たらない場に置いているのですがこのところの猛暑でナポレオンの葉っぱがちょっと枯れました。この時期は朝晩の水遣りが欠かせません・・・・佐藤錦の鉢には例の銀袋を被せ出来るだけ熱を拾わないようにしています。
とりあえずフェンス越えして1メートルは越えました、鉢植えなのでそれほど大きくはならないと思っているのですが来春には花を咲かせたいですね。
しかしまぁ・・・新聞の週間天気予報は晴れマークだらけ・・・たまには夕立ぐらい降ってくれてもいいじゃない・・・
明日から夏休みです、でも初日に早速1時間あまり出勤です。明日も朝から暑そうだ・・・
夏休みは9日間、のんびりしたいけど、屋上も色々やりたいし、親戚連中もやってくるし忙しい夏休みになりそうです。

2007/6/8
木いちごが食べごろ 果樹
木いちごが赤黒く熟してきたら食べごろのサインです。


この時期の楽しみの一つです、春と秋に家族には内緒にこっそり屋上で食べてます。
この木いちごも当然鉢栽培なのですが、もうこの鉢に3年以上置き去りにされてますね・・いい加減植え替えてやら無いと小さな実だらけになりそうです。この冬には植え替えてあげようと思ってます。
3時過ぎから雷がゴロゴロ鳴ってきたのですが、結局雨は降らず・・・明日の天気も北関東に雷雨の予感。群馬方面要注意ですよ。
0


この時期の楽しみの一つです、春と秋に家族には内緒にこっそり屋上で食べてます。
この木いちごも当然鉢栽培なのですが、もうこの鉢に3年以上置き去りにされてますね・・いい加減植え替えてやら無いと小さな実だらけになりそうです。この冬には植え替えてあげようと思ってます。
3時過ぎから雷がゴロゴロ鳴ってきたのですが、結局雨は降らず・・・明日の天気も北関東に雷雨の予感。群馬方面要注意ですよ。
