前回の記事にもあったようにHeboのベアリング入りグリップエンドを取り付けた。
まず取り付けにあたって、右側だけハンドルを1cm余計にカットする。

その後、アクセルホルダーをハメてからグリップエンドを差し込む。
ハンドルの内径に合わせて複数あるスリーブから最適なものを選択。
きっちりハメ込んだら、ヘキサゴンレンチで固定。

グリップゴムは古いものを使用したが、ぼろっちいので後日交換するつもり。
動きは最高!!
可動式以上で特に前下がりで体重がかかった時などは、
ノーマルの比ではありません。
やっぱ買ってよかった。
そして次に、マフラー修理。
ホーマックに行って0.5mm厚のステンレス板を購入して当てがう予定。
穴の状態はこんな感じ。

かなりスリ減っていて穴の周辺もペコペコだ。
ステンレス板をカットして手曲げ加工。
やはり微妙な形成は手曲げだろう。

マフラー側にもあてがいながら微妙に形を整える。
ある程度時間をかけて、いい感じになったら角をグラインダーでR付け。
更にブラインドリベット用の穴をあける。
一気に大きな穴を開けずに、段階を追って開けると失敗しない。
出来上がったら、穴の周辺とステンレス板全面に耐熱パテを塗る。
このパテは耐熱温度1100度でマフラー程度は余裕の接着ができる。

更にブラインドリベットで固定。
4カ所止めで大丈夫だろう。
はみ出した耐熱パテはきれいに拭き取る。
んで完成!!
どうです?なかなかでしょう?
我ながら、出来は満足です。
(^^)/やりー

0