外出自粛のGW
今日は自宅でスープラをいじることにしました。

こちらは後回しで、まずはアンテナから。
A80スープラのアンテナは、
ラジオをONにするとウイーンと伸びます。

昔の車あるあるですよね。
OFFにするとスタスタスタと収まります。

伸びた状態で高速道路などを走行するのは、
たとえ折れなくても、あまり気持ち良くないですよね。
ということで改造します。
定番はショートアンテナへの交換ですが、
それだと感度が全く期待できないので、
かねてから企んでいた方法にします。
まずはアンテナ本体を確認するため、
リアゲートを開けて、スペアタイヤなどを外します。
内部のパネルもどんどん外します。
出ました。

企みは、ラジオをONにしてもアンテナが伸びないようにする。
するとラジオの感度が悪くなるので別アンテナを設ける。
使うアンテナは
単なるケーブルでもいいかなと思いましたが、
既存のアンテナケーブルに接続する
オスプラグ付の格安アンテナがあったので購入。

あらかじめテスターで導通状態などを確認したら、
プラグの中心導体部分とまわりのアースがショートしてるし

レビューで全くラジオが入らないなどのコメントがあったのは
多分これが原因だと思います。
ショートしている部分はこのカシメ部分。
カシメ部分を外すと、何と中心導体まで抜けてきました。

ハンダ付け不良のダブル不具合

しかもケーブルはシールド線ではなく単なるリード線。
キズの入った部分は切り詰めてハンダ付けし直します。
バッチリです。

シールド線じゃないのでリード線部分もアンテナになりますが、
ノイズの影響がどうなるか少し心配。
車に戻って、モーターのコネクタを外します。

これでラジオをONにしてもアンテナは伸びません。
続いてアンテナのプラグを抜きます。
こいつにヘナチョコアンテナを接続します。
問題なく接続完了。
内装のパネルをどんどん元に戻していきます。
工具入れは発泡スチロールで、
外すときバキっと壊しましたが
所詮発砲スチロールなので気にしません。
この非常用タイヤ、
スチールホイールなのでけっこう重く、
外せば軽量化になりそうです。
タイヤの上のカバーは何とプラダン。

まー十分ですね。
アンテナ設置状況はこんな感じ。

撮影用にロッドアンテナを伸ばしていますが、
ケーブル自体がアンテナの役目をしているので
伸ばさなくても同じです。
これでアンテナ改造完了です。

近くを走ってみましたが、
ラジオの感度は全く問題なくノイズもなしでした。
地方に行ったらあまり期待はできないとは思いますが、
高速道路もラジオを聴きながら安心して走れるので満足
次のいじりはリップスポイラーです。

↓ブログランキング参加中。

↓クリックしていってねー
にほんブログ村

5