あと5時間ほどで2017年になります。
2016年は模型を初めて以来の大量の車両導入となりました。正直、今年買った全てのものを把握仕切れていないかも・・・。
ということで購入順に振り返ります。
3月
@TOMIX 485系「かがやき・きらめき」6両
JR化後、首都圏と北陸方面の輸送を航空機と争っていたことから「加越」「北越」らのスピードアップ・グレードアップ版として生まれた列車。北越急行が開業するまで活躍した。
発売は今年ではなく2年ほど前、当時は金銭面に余裕がなく、購入を見送りましたが、今年になって急に欲しくなり、いろんな模型店を探索。yahooに「TOMIX 485系 かがやき」と検索して20ページも探して、最後に見つけたのが、通販ではなく地元の模型店でしたw。
8月
ATOMIX 485系「はくたか」8両
実車は1997年、北越急行が開業して復活した列車。「サンダーバード」に683系が投入され、681系が捻出された2002年ごろまで活躍。
これも発売は今年ではなく2年前。こちらもすでに品薄状態となっており、通信販売で必死こいて探しましたw。これでクロ481-2300が3両となりました。

9月
BKATO EF81・24系「トワイライトエクスプレス」11両
JR化後、1989年に登場。正確には定期列車ではないが、廃止までは日本最長距離を走破していた。昨年廃止されたが、その影響はのちに登場する豪華列車に多大なる影響を与えた。
管理人も幼少期に1度乗車経験あり。当時印象は、ラウンジが豪華だなとということ(小学生並みの感想)。TOMIXはさよならセットを発売してましたが、それよりも先にそれと同様の第3編成をモデル化。価格がお手頃なのでKATO製を選択しました。この車両導入により管理人の客車導入に火が(笑)。

CKATO 489系「白山」9系
上野ー金沢を信越線経由で結んでいた列車。1997年の長野新幹線開業による信越本線の廃止まで活躍した。白山色はJR化後に登場。
485・9系列としては初のKATO製を導入。「白山」はTOMIXからも発売されていますが、品薄だったということもあり、走りも安定するKATO製に購入するに至りました。TOMIXとの違いは、TOMIXがタイフォンがヘッドマーク横のH02・03編成がモデルなのに対し、KATOはタイフォンがスカートに設置されているH01編成(運行当時はH01編成ではない)がモデル。

DKATO 681系「サンダーバード」 6両
高速バスとの生存競争のため、登場した車両。日本初の在来列車で時速160km走行が可能。
5年ほどまでに再生産されましたが、その時購入せず、時期を見失っためハードオフで中古品めぐりをしていた時に見つけ、購入に至った車両。安価でしたが付属品全て欠品だったため、まだ整備が必要な模様。
EKATO EF81・24系「日本海」12両
大阪ー青森・函館を結んでいた寝台特急。JR化後は2往復体制が長く、1往復をJR東日本、1往復をJR西日本が運用を受け持っていた。
KATOは東日本編成青森所属車をモデル化。こちらも品薄であったため、オークションや中古なども含めて必死こいて探しました(笑)。そしてなんと職場近くのポポンデッタで出品されていたので即決購入。
FTOMIX 485系上沼垂色「白鳥」18両
大阪ー青森を結んだ日本最長の特急。運用を受け持っていた上沼垂電車区の485系はJR化後に塗色の変更やシート割の変更などリニューアルを実施、その姿をボンネット車と北海道用として登場した1500番台、200番台、先頭車化改造の700番台が再現。
管理人はAセットとBセットの2セットを購入。

GTEXT 419系 3両
寝台特急が大量廃止になり余剰となった581・3を通勤・近郊型車両として改造して生まれた。JR化後15年以上全車健在という長生きっぷりだったが、521系の登場に淘汰された。
TEXTは今はなき東京堂モデルカンパニー。オークションで安価だったため落札。出来があまり良くなく、モーターも動かないなどちょっとがっかりさせられた車両でした。モーターはTOMIX製がハマったのでそのうち交換か。
11月
HTOMIX 14系「北陸」12両
2010年に引退した14系を使用していた最後の寝台特急。
引退時にTOMIXがさよならセットを出したのみでなかなかモデル化がされなかったため待望の製品化。晩年の8両ではなくJR化後個室化が進んだ1990年代の12両時の姿を再現。実車には2度乗車経験があり、ソロ個室のカードキーはまだ残っているかも・・・。

ITOMIX 475系新北陸色(旧製品) 3両
一昨年購入した457系A13編成国鉄色仕様以来、2編成目の急行型電車の導入。オークションで落札。安価でもなかったがあまり思っていたものと物がが違うため、若干の怒りが・・・。室内灯入りだったが、モーターは旧製品のため不安定、そしてヘッドマークを接着剤で取り付け・・・・。なぜ両面テープを使わなかったのか。
12月
以下は最近記事で取り上げたため、省略
11.TOMIX DE10形1000番台 1両
12.TOMIX 14系客車急行「能登」 8両
13.TOMIX TOMIX EF81長岡運転所・ローズ色ひさし付 1両
合計 98両
正直こんなに買っているとは思いませんでした・・・。
去年までの所有車両が約200両だったことを考えると今年は買いすぎました(反省)。
ほとんど発売時の購入漏ればかりなんですが・・・やはり欲しいと思ったものは発売時に買うべきですね・・・。
今年で欲しい車両はほとんど取り揃えたので来年はレイアウトと所有車両のグレードアップに力を入れていきます。
ではまた来年、よいお年を。

こんにちは。今年も本当に残り少なくなってきましたね。
今年は厄年だったたんですが、厄払いに行かなかったせいかとんでもないことばかりでした・・・。厄払いは行ってもぶっちゃけ変わらなかったと思いますが(え
今年は、久々に新車を大量投入した年となりました。来年は本物の新車を導入しないといけないので、模型の新車は控え気味になりそうです。
とはいえ現時点での導入予定を
確定
2月
・KATO 521系2両
・TOMIX 485系3000番代上沼垂色6両
3月
・TOMIX キハ40高岡色2両
検討
1月
TOMIX 真岡鉄道50系3両
3月
TOMIX E501小山線仕様5両
時期未定・検討段階
KATO 683系サンダーバードリニューアル車
KATO 289系くろしお
TOMIX 475系青色・旧北陸色
KATO 85系ひだ・南紀
KATO E231系上野東京ライン5両
KATO E531系上野東京ライン5両
今までは北陸本線・七尾線にしか手を出していなかったんですが、氷見線や小浜線、信越本線など気分的には徐々に範囲を広げて行きたいと思ってます。あとは心機一転、地元の常磐線でもと・・・。
とはいえ来年は予算が厳しいので車両の導入は最低限でレイアウト作成に力を入れていこうかと・・・。
今年は特に客車が大幅に増えたので、室内灯の必要性を痛感いたしました。
あとは現況車両をTN化・室内灯装備など底上げも検討しています。
今年も残り少ないですが、厄年だけに残りだけは無事を祈りたいです。

![]() [鉄道模型]カトー KATO (Nゲージ) 10-1405 キハ85系(ワイドビューひだ・ワイドビュー南紀)5両増結セット 【税込】 [カトー 10-1405 キハ85ゾウケツ]【返品種別B】【送料無料】【RCP】 |
![]() カトー [10-1339] E231系 常磐線・上野東京ライン 5両セット KATO 鉄道模型 Nゲージ |

珍しく3日連続の更新です。何年ぶりのことでしょうか。
今日は先週購入したTOMIXの14系寝台急行「能登」の紹介をしてまいりたいと思います。

基本セットと増結セットで8両構成となっており、1〜5号車が座席車でそれ以外が3段寝台、5~8号車は金沢から七尾線の輪島まで乗り入れた時代もありました。実車の牽引機は上野〜直江津がEF62、横川〜軽井沢でEF63が補機として、直江津〜金沢はEF81、金沢〜輪島はDE10が牽引に当たりました。また交流区間ではJR化前はEF70も牽引していたようです。

では車両の紹介を。まずは1号車のスハフ14。急行のヘッドマークが印刷済みで貫通ドア左にジャンパ栓を付属パーツとして装着します(写真は装着済み)

オハ14

オハフ14(5号車)。金沢での分割時に最後尾となるわけですが、ヘッドマークはなし・・・。ただテールライトはON/OFFスイッチで点灯します。あと幌もついていません(付属パーツにも)・・・。それはないだろう・・・。

オハネ14

スハネフ14。ダミーカプラーが標準装備となっています。内装パーツやラジオアンテナを除けば今月初旬に導入した北陸と同じでしょう。

見辛いですが3段寝台の内装。2段目が見えます。一番上の段は室内灯の関係で再現されていないようです。

ジャンパ線とジャンパ栓受け。受けの方はつけるのに時間かかりました・・・。

実車の方は私が生まれて間もなく489系に置き換わっており、私の所有車両の中で唯一物心がついていない時の車両なので、実際がどうなのか過去に戻って見てみたいと感じさせる車両ですね。小さい頃ビデオで拝見したくらいです。
ほぼ同時に購入したDE10とEF81と一緒に走らせに行きたいですね。
![]() 14系客車(能登)基本セット(5両) |
![]() 【中古】Nゲージ/TOMIX 92969 ★限定品★ JR 489系 「さよなら489系能登」 9両セット【A'】 外箱若干の傷み |

今日、TOMIXの「EF81形電気機関車(長岡運転所・ローズ・ひさし付)」(品番:9149)が入線しました!

長岡運転所のEF81はJR化後しばらくしてから赤に塗色変更されているため、あまりローズ色時代がしっくりこないですが、北陸や鳥海などを牽引していたようです。ちなみに「急行能登」は富山か長岡車かはわかりません・・・。

付属品 ヘッドマークは「北陸」「出羽」「鳥海」が1つずつ付属しています。2つ付属にして欲しいんだよなあ・・・。ナンバーは142・143・147・150から選択。TOMIXは手すりとかつけなきゃいかないから面倒ですね。ナンプレも破壊しやすいし・・・。

ということで2004年にJR貨物の富山機関区に移籍した142号機にしました。あとTN化しました

このアンテナは初期装備でついてます・・・。485は初めから付いてないのに珍しい

今後は能登・北陸の牽引についてもらうことにします
![]() トミックス [9149] 国鉄EF81形電気機関車(長岡運転所・ローズ・ひさし付) TOMIX鉄道模型Nゲージ |
![]() 【12月発売】KATO カトー 9149 EF81(長岡運転所・ローズ・ひさし付)鉄道模型 Nゲージ |

今年のクリスマスは3連休ですね。別にクリスマスはいらないんだよな〜(爆)
先日、TOMIXの能登が入線しましたが、それと並行して七尾線の非電化時代に「急行 能登」を牽引していたTOMIXのDE10-1000(品番2222)を導入しました。能登よりも先にこちらを乗せてしまいます・・・すみません。

「急行 能登」は一時期、14系4両で七尾線の輪島まで乗り入れており、そのこともあり、導入に至りました。
テールランプは点灯こそしませんがレンズが入っております。


ナンバーは能登の牽引経験もあり富山機関区に所属していた1030号機にしました。

私としては記念すべき初のディーゼル機関車となりましたが、TOMIX製ということもあり付属パーツの取り付けに今回も苦労しました・・・。不器用ですね・・・。
12月26日にTOMIXから長岡機関区のローズ色時代のEF81が発売されますが、当初、北陸導入時は購入する意思はありませんでしたが、今回の能登導入で、購入を決意しました。。次回14系能登を含めてうpしたいと思います。
![]() [鉄道模型]トミックス TOMIX 【再生産】(Nゲージ) 2222 国鉄 DE10-1000形 ディーゼル機関車 【税込】 [トミックス 2222 DE10 1000]【返品種別B】【送料無料】【RCP】 |
![]() ■▽ カトー (7011-1) DE10 耐寒形 KATO鉄道模型Nゲージ『宝』 |

先月発売された北陸に続き、その影響で昨年発売されたTOMIXの14系能登も導入してしまいました!
更新の余裕がないので後程詳細を・・・


TOMIXの14系寝台特急「北陸」が発売されたため、注文して、先日届きました!
さよならセットの時まで「北陸」は製品化に恵まれず、さよならセットも限定ということもあって、一瞬でなくなってしまいましたが、やっとこ製品化(再生産)になりました。さよならセットも所有していますが、今回発売のセットは90年代しようということで12両時の姿になってます。

品番は基本セットが<98613>、増結セットが<98614>
基本と増結の構成は以下のとおり

1999年以降は8両に減車されていますがその姿もこの12両から再現可能です。
ちなみにその以前はソロが3両だったらしく、その当時の編成をセット化した場合、晩年を姿を再現不可能でした。
とりあえず基本セットの車両から見ていきましょう。

スハネフ14


↑スハネフ14の乗降口付近 近年のTOMIXは以前は装着されていなかった2段寝台のハシゴがあります。
オハネ14

スハネ14-700 シングルソロ

スハネ14-700 ソロのマークは印刷済み

スハネ14-700 反対側

スハネ14-700 2階個室への階段

スハネ14-750 シャワールーム付のシングルソロの車両です。

シャワールームマーク

オロネ14 シングルDX

シングルDXマーク

基本セットのスハネフ14はヘッドマークが印刷済みです。

スハネフ14 発電装置?

増結セット

増結セットのスハネフ14 中間車として利用されるためヘッドマークはなし

増結付属品 幌は装着済みにして欲しかった・・・面倒臭い

基本セット・増結セット 無線アンテナ 両面テープ用も付属・・・。

内容的にはこんな感じです。機関車用のヘッドマークは付属しておらず・・・。同時発売の機関車買えってことですな。KATO製の方がヘッドマークの装着が楽なのでKATOのEF64−1031を再生産してほしいです。
とりあえず、無線アンテナだけ取り付けました。幌は後回しにします。


引退直前の北陸と能登
以上 ではまた
![]() TOMIX (トミックス)[N] 98614 JR 14系特急寝台客車(北陸)増結セット |
![]() 98613 JR 14系特急寝台客車(北陸)基本セット(6両)[TOMIX]《取り寄せ※暫定》 |
