こんばんは!
3月20日、今年度も残り10日あまりを残すところになりました。
おそらく今年度最後の車両導入となりますが、先日発売となったTOMIXのキハ40-2000形高岡色が入線となりました(パチパチ
。
気動車としては485系セットの「ゆうトピア和倉」以来、動力付きでは中古で購入したキハ58能登路以来となり、前者からでも10年ぶりの導入です。

↑M車とT車の2両購入です。携帯で撮ったため横になっているのはお許しください。
購入の理由としては、北陸本線と七尾線ばかりになってきているのでテコ入れです(え
というか金沢に行くときによく見ていたので、単純に欲しくなりました。



HG仕様なだけあり、方向幕やジャンパ菅など細かい部分も再現されております。

横から(M車)

T車床下。作りが本当に細かいです。細いパイプもあり簡単に折れてしまいそう。

テールランプ

連結時。
久々の気動車の購入となりますが床下の細かさがすごいです。これからはちょっと気動車にハマってしまいそうですね。唯一残念なところといえば、M車のトイレタンクがうまくハマらなかったところですかね。やむなく接着剤を使いました。
次は何を買おうか・・・。
ではまた
![]() キハ40 2000(JR西日本更新車・高岡色)(T) |
![]() キハ40 2000(JR西日本更新車・高岡色)(M) |

こんにちは。
今日は3月11日東日本大震災からちょうど6年になります。もうすぐ常磐線の一部区間で運転が再開されますが、今も被害の爪痕が数多く残されており、被害の規模の大きさを実感させられます。
さて、KATOとTOMIXから夏の新製品情報が公開されましたね。KATOは今回、東急7000系のみの発表ですが、TOMIXは489系あさま色を約20年ぶりにリニューアルするなど横軽シリーズの強化を図る一方で、キハ58シリーズのラインナップも強化をするみたいです。個人的には489系とキハ58氷見線は悩みどころですね。
最近はリニューアルを行いつつも、ちゃっかりバリエーションも増えるのでさらなるバリエーションの強化にも期待ですね。
489系700番台の白山色とかキハ58の七尾線が製品化されれば買ってしまいそうです。
おっと、表題の件ですが、KATOから待望の製品化となった521系がついに発売されたため、入線させました。

おそらく実車はデビューから10年近く経っていると思いますが、デビュー当時から製品化を望んでいたもので、なかなか製品化されず怒りを覚えていたところです(笑)

今回は1編成2両のみの購入ですが北陸氏も購入したため、並び。
右は併結用に装着する転落防止柵、右は実車と同様の転落防止柵です。併結すると接触するので短めに作成されています。

待望の製品化とだけあって非常に出来がいいです。ただ最近JR西日本で流行りの転落防止柵がなければ・・・と思ってしまいます。

屋根上機器。正直実車がどうなっているかわからないのでノーコメント(え
非常に売れ行きが好調のようで、もうほとんどの店で売り切れているみたいです。223系シリーズは再生産が頻繁に行われていますが、放置されてきた521系が欲しかったという方と2両で手頃だから買ってみるかという人が多かったんでしょう。
放置されているといえば223系5000番台のマリンライナーもそうですかね。出したら即完売でしょう。製品化に期待です。
![]() 10-1395 521系(2次車) 2両セット[KATO]《発売済・在庫品》 |
![]() ■▽カトー [10-1395] 521系(2次車) 2両セット KATO鉄道模型Nゲージ『宝』 |

2月は1回も更新せず過ぎ去ってしまいました・・・。
トワイライトエクスプレスに室内灯を入れたことぐらいしかネタがなかったんですが。
ところで今日はダイヤ改正の日ですね。いつも3月中旬ですが今年は早いですね。何かあったんですかね。
東日本管内はあまり大きな動きはないですが、北海道では白紙に近い改正です。
ところで今日の本題ですが、再生産されたお題のものを昨日購入しました。最後の485系として新潟のR編成が快速「くびき野」で運用されていましたが、昨日が最終運行となり、奇しくも引退日の購入となりました。
紹介してまいりたいと思います。

基本4両と増結2両を購入



まずはクロハ481-3000

クロハ前方。ちなみに元はくたか編成はエンブレムが付いてますが、こちらは付属パーツとしても付いていません。

グリーン車と普通車の仕切りがあります。

モハ485ー3000。屋根上、床下は485-200・300と同一にです。

基本セットのモハ484ー3000。車掌室があります。増結セットの車掌室はこれよりも大窓となってます。

ヘッドライト。「いなほ」が装着済み

テールランプ

「北越」ヘッドマーク

上沼垂色リニューアル車との並び。連結器カバーは以前販売された上沼垂セットの緑色のものを装着しました。
最初に発売された時は資金的な問題から購入が見送られたため、待ちに待ったの導入となります。
485系のリニューアル車は色々と導入しましたが、大幅リニューアルされた車両の導入は初めてです。485系ファミリーの中では異端児となりそうです。
今月は西日本のKATO521系とTOMIXキハ40高岡色の導入も控えているため、導入次第更新したいと思います。
![]() [鉄道模型]カトー KATO (Nゲージ) 10-1395 521系(2次車) 2両セット 【税込】 [カトー 10-1395 521ケイ2ジ2リョウ]【返品種別B】【送料無料】【RCP】 |
![]() 【中古】Nゲージ/TOMIX 92525+92526 JR485 3000系特急電車(上沼垂色) 基本+増結 6両セット【A’】※紙製スリーブ(基本)、外箱(増結)に若干傷み |
