雷鳥、雷鳥、雷鳥!!
本当だったら夏休み中に雷鳥特集でもやってたんですが、デジカメを(以下略・・・・
気を取り直して今日は先に雷鳥の写真を載せちゃいます。

↑クロ481−2302?だったかな。クハの300番台の改造。非パノラマのクロ連結編成は10本中4本在籍。中にはクロ480という珍車もある。

↑クロ481−2005 パノラマ車5両はサロ489−1000の改造。S雷鳥→しらさぎ→国鉄色と色を塗り替えられている

↑クロ481−2101 1両しかない珍車。改造車種が違うため2000番台とはならなかった。大きな違いは2000番台と比べて窓が大きいこと。一番めぐり合うのが割合的に難しいとおもわれる。


↑クハ489ー702?。非貫通の489系は2両在籍。貫通車は1両
↓京都運転所の唯一のモハ489。上の編成に組み込まれている


これが一番の収穫のたまたま来たボンネット雷鳥。今年1月以来の運転だろう・・・
しらさぎも運転したらしい・・・。反対側を撮りに行ったらパノラマだったので編成番号に注目すると・・・

A04編成という紙が!!金沢運転所からなぜか京都にもってきたんですね。ということはこれがくみこまれていた489系には何が??詳細を知っている方、ぜひ教えてください!!明日はこれ以外のやつを載せます。

→トラックバックのより詳しい説明へ