今日は、
子ども教室『トムソーヤクラブ』と
一緒に、
初コラボ・・・
火おこしから、薪割り、竹きり、
かまど作り、米とぎ、カレー作りを
昔の人の気持ちになって体験しました。
題して
“原始人になろー!!”
美川町東谷地区の自治会館と、
その周辺の田畑をお借りしての、
ポンポラ飯&じゃが無しカレー作りのはじまりぃ〜♪
午前9時、子ども達が美川東谷地区に集まってきました。
まずは、
子ども教室の
一色先生のおはなしです♪
今日の約束は・・・
一、ケガしない!!
一、飯、食う!!
一、協力する!!
そして、帰るまでに知らない人と
仲良しになろう!!
先生から指令を受けます。
「今日は火おこし、竹切、薪割り、カレーつくり、
どれも皆の協力がないとご飯は食べられません。
がんばろぉ〜! 」
さあー各担当に分かれて作業開始です。
まずは米を入れる竹を切ります。
磨いだご飯を切った竹に入れて・・・
水を計って入れます。
一方、火おこし班は汗だくで火だねをつくります。
薪割りも初体験!
約1Hかかってやっと火種ができました。
火種を消さないように慎重に薪に燃え移します。
いよいよポンポラを火にかけます。
そしてカレー班は、手際よく野菜を切ってました。おみごと!
カレーを食べるスプーンもお手製です。
ご飯が炊ける間は野山の探検です。
葉っぱのシールや
ヤモリ捕り
かげろう の脱皮を見てるうちに・・・・
完〜成!
お日様カンカンの下、皆で食べるご飯は
おいし〜い!
最後の締めに一色先生からのコメント
「今日皆さんがポンポラ飯を食べられたのは
皆ががんばったのと、たくさんの大人たちの協力が
あったからです。皆さんにお礼をいいましょう・・・」
イエイエ、こうやって異年齢の人たちが集まって
一つの目的を果たす、この積み重ねが
防災に強いコミニュティーを作れるのではないかしら・・・
こちらこそありがとうを言いたい!
そんな充実した楽しい一日でした。
今回もポンポラに欠かせない
“竹”は、
南桑久保の藤村繁之さんに提供していただきました。
藤村さん、いつもありがとう!!

0