テントやらの設営も終わり、
本日の打ち合わせ中です。
そこへ、自治会の皆さんが集まってきました。
そろそろ開始時間です。
今日の訓練は本番さながらに、
プログラムが同時進行で組まれています。
まず、目の不自由な住民の避難誘導です。
毛布でくるんであげるのは、安心感のためです。
暑くても寒くても、できるだけ大きなもので包んであげてね♪
こちらは、足の不自由な住民の避難誘導です。
坂道なので、後ろ向きにして運んでいます。
【次の電柱の前に小さく写っているのは、見守り中の自治会役員さんです。】
こちらは、重傷の中年男性。
毛布を担架にして、足の骨折を処置した後に
避難場所へ運んでいます。
救護所で救急車の到着を待ってます。
【足の骨折箇所に空気式の固定装具があるのわかりますか?】
こうして住民の皆さんは避難完了です。
訓練会場に地区の住民が集合したところで、
小椋自治会連合会長さんから開会の挨拶です。
続いて消防団の方が日頃鍛えた技術を伝えています。
上田分団長登場です!
固定消火栓から放水する方法を実演されています。
住民からの質問に丁寧に答える消防団の方々
続いて消防署から、非番なのに来てくれた職員さん達です。
室本副分隊長の防火に対する熱い想いが、伝わります。
まずは消火器。
しかし、環境に配慮し、中身は水に圧力をかけた仕様です。
本物は噴射時間15秒ですが、これは30秒以上噴射できます。
いつもお世話になってる橘隊長です。
こちらは心肺蘇生法の講習です。
改定により、より救命に重きを置いた方法を実演し、指導してくれました。
森田救命士の説明と、佐古士長の実演は名(迷?!)コンビです!
高校生達も頑張りました♪
訓練会場でプログラムが進行している間にも、
炊き出しの下準備をしてくれていました。
小椋自治会連合会長の奥さんがリーダーになって、
地元のお母さん達が猫飯、猫カレーの準備中・・・
手際の良さに脱帽!
消防署に続いて広島RB赤十字奉仕団による
AEDの3分クッキングです(笑)
【人形をモデルに操作の要点だけを紹介してくれました。】
今日の炊き出し訓練のメニューは、カレーライスです。
なんとハイゼックスでカレーまで作ります。
お鍋に沸いたお湯に袋詰めしたご飯とカレーを入れています。
こちらでは作り方の講習中。
はい、出来上がり♪
お味はどうでしょう?
【写真で判断してくださいね。】
今日は、日頃レンジャーの活動をいろんな面で支えてくださっている、
岩国市社協 美川支部の有田さんも来てくださいました。
いつもありがとうございます。
10月とは思えない暑さの中、訓練に参加された皆様お疲れ様でした。
ご協力いただきました各団体の皆様、本当にありがとうございました。
番外編は続くよ♪
消防指揮車も来てくれました。

0