本日、光市で行われた総合防災訓練に参加させていただきました。
市内の主要3会場では、さまざまな訓練が行われました。
清流レンジャーは光市民ホール前の広場にて、炊き出しを行いました。
【訓練のようす】
県内から給水車も数台集まっていました。(防府、宇部、下関)
2トンもの水が入ってるそうです。
緊急時には、このような背負える飲料水のポリ袋が登場するそうです。
これなら高齢者の方々も運ぶ時に苦労しなくて済みそうですね。
炊き出し訓練には欠かせない、日本赤十字社の災害用移動炊飯器(ゆり型)の釜です。
今回は、日本赤十字社山口県支部光地区の物をお借りしました。
日本赤十字社のみなさま、
いつも有難う御座います。
猫車(一輪車の手押し車)は、来場の皆さんに水の運搬体験をして頂く為に
私達の地元、美川から持ってきました。
水の入ったポリタンクは、水道局の方にお願いして準備していただきました。
もちろん、炊き出し用の水もです。
水道局の皆さま、
本当に有難う御座いました。
午前8時、いよいよ訓練スタートです。
猫袋にホットケーキの粉とドライフルーツを入れるスノゥと、
水分の調節をしながら、湧き上がったお湯の中に投入するレインボー。
大規模な防災訓練に初参加の私たちは、
「私達の所に、人が集まってくれるのかしら?」と不安に思いながらも
いつものようにのんびりとマイペースで準備していました。
ところが、総合案内所の紹介アナウンスが流れると、
たくさんの人が
集まって下さいました♪
とても私たちだけでは間に合わないので、
「何を作りよるん?」と声を掛けてくれた婦人会のみなさんや、
来てくれた子供たちにも手伝ってもらいました。
みんなも蒸しパンは、初体験みたいです。
猫袋(ハイゼックス)の存在を知らない方が大半でしたが、
猫袋の説明を興味深く聞いてくださる方の、防災に対する関心の高さを
改めて痛感しました。
レンジャーの活動に共感される方もいらっしゃって、
蒸しパン作りを手伝って下さいました。
お手伝いしてくださった、地元にお住まいの三村さんです。
大変お世話になり、有難う御座いました。
私たち清流レンジャーも、一人でも多くの方に猫袋の存在を知って頂けるよう
これからも活動を続けていきますので、宜しくお願いいたします。
訓練に参加された皆さん、来場された皆さん、大変お疲れ様でした。
そして、
本当に有難う御座いました。
【訓練会場にて】
色んなマークがあるんですね。
山口県らしい『SL』や『ふぐ』のマークが
とっても可愛かったです♪
自衛隊の装備にビックリ!
美味しいカレーを頂きました♪
昨年度から参加させていただいている山口県総合防災訓練、
今年はごく当たり前に参加機関の一員として受け入れていただけました。
(昨年はちょっとおっかなビックリのお客さんだったような‥‥‥)
参加への道を付けてくださった弘中さん、本当にありがとうございました。
また今回も新しい発見がありましたよ♪(笑)

0