2004/9/30
Coding Mac・プログラミング
の時は、必ず同じフォントを使っている。Monacoの9ポイント。それ以外は絶対あり得ない。
英語フォント故に日本語のコメントは書けない。英語で書いている。元々コメントを沢山書く人では無いので、別段困らない。昔書いたソースを見てみると、コメントなど1つも無いことが多い。当時はまだ、どのソースのどの辺りに何を書いたかほとんど覚えていたように思う。
Monacoを使えない環境では、Codingが苦痛だ。許してくれという感じ。気分も悪くなる。
Monacoが使えなくなったら、Codingをやめるかもしれない。そう思えるほどこのフォントが好きだ。
0
英語フォント故に日本語のコメントは書けない。英語で書いている。元々コメントを沢山書く人では無いので、別段困らない。昔書いたソースを見てみると、コメントなど1つも無いことが多い。当時はまだ、どのソースのどの辺りに何を書いたかほとんど覚えていたように思う。
Monacoを使えない環境では、Codingが苦痛だ。許してくれという感じ。気分も悪くなる。
Monacoが使えなくなったら、Codingをやめるかもしれない。そう思えるほどこのフォントが好きだ。

2004/9/29
Bass 音楽

Aria ProII のSB-R80。1981年か1982年に買ったと思う。
フロントとリアのピックアップをスイッチでシングルコイル相当に切り替え、両方をフルボリューム、トーン全開で弾くことがほとんどだった。1987年の結婚披露パーティーでマトモな曲を人前で弾いてからしばらくお蔵入り。数年前に近所の幼稚園のクリスマスパーティで弾いてから、またごぶさたしている。
デュラン・デュランのジョン・テイラーも、このシリーズのベースを弾いていた。
「同じベースでも彼が弾くとかっこ良いね」と友人に言われたことがある。
どうせ私なんて...

2004/9/28
ASAP 体・体調
今までずっとas soon as possibleでやってきたが、そろそろ限界のようだ。
休憩している暇があったら、仕事する。
食事している暇があったら、仕事する。
雑談している暇があったら、仕事する。
議論している暇があったら、仕事する。
気力と体力が続いているうちはそれで行けるが、もう限界。
ペースを落とさないと、体力はもとより、気力すら回復しない。
0
休憩している暇があったら、仕事する。
食事している暇があったら、仕事する。
雑談している暇があったら、仕事する。
議論している暇があったら、仕事する。
気力と体力が続いているうちはそれで行けるが、もう限界。
ペースを落とさないと、体力はもとより、気力すら回復しない。

2004/9/27
停電 日々雑感
今朝5時30分ぐらいから約30分間停電した。
Webを見ている時だったので突然落ちて驚いた。普段なら数分で復旧する所が、今日は30分ぐらいずっと停電したままだった。
朝の停電で一番困るのは電気炊飯器が動かなくなることだろう。
今日は息子2人が弁当持ちの日だったので妻を少し早めに起こしたが、電気が止まってしまうと当然のことだが炊飯器だけで無く電子レンジも使えなくなり、弁当の準備がお手上げ状態になってしまう。ガスは大丈夫なのでおかずは作れても御飯がすぐには作れない。トースターもダメだからパンも焼けない。
幸い、停電になった時には既に御飯が炊きあがった状態だったので、今回は救われた。
30分も停電したままなのは珍しいが、どこか近くで電柱をなぎ倒すような事故でもあったのだろうか?
0
Webを見ている時だったので突然落ちて驚いた。普段なら数分で復旧する所が、今日は30分ぐらいずっと停電したままだった。
朝の停電で一番困るのは電気炊飯器が動かなくなることだろう。
今日は息子2人が弁当持ちの日だったので妻を少し早めに起こしたが、電気が止まってしまうと当然のことだが炊飯器だけで無く電子レンジも使えなくなり、弁当の準備がお手上げ状態になってしまう。ガスは大丈夫なのでおかずは作れても御飯がすぐには作れない。トースターもダメだからパンも焼けない。
幸い、停電になった時には既に御飯が炊きあがった状態だったので、今回は救われた。
30分も停電したままなのは珍しいが、どこか近くで電柱をなぎ倒すような事故でもあったのだろうか?

2004/9/26
Rie fu 音楽
先日から耳にしていた曲名とアーティストがやっと見つかった。
Rie fuのLife is Like a Boatだ。
今Sound PlanetのA29(きっと有線放送でも同じ)でやっている。
かなりお薦め!
0
Rie fuのLife is Like a Boatだ。
今Sound PlanetのA29(きっと有線放送でも同じ)でやっている。
かなりお薦め!

2004/9/25
先日 マンガ・本

鈴木英人について書いた日に、私が持っているのは「On The Sunny Street」という本1冊きりだと書いたが、本棚を見直してみたらもう1冊、「南カリフォルニア物語」というのもあった。こちらの本は1983年発行となっている。
どちらの本も発売時に付いていた帯がまだある。両方とも「鈴木英人+片岡義男」と大書してある。鈴木英人のイラストと片岡義男のショートストーリーの組み合わせという構成は一緒だが、後者の方が作品数が多い。逆に本のサイズは前者の方が大きい。
鈴木英人のイラストの原画は、最初はパントン紙を切り貼りして作っていたが、その販売停止に伴い、EM Graphという技法(写真をスキャンして取り込み印刷。輪郭を手でトレースした物を再度スキャンしコンピュータで色付け)となったそうだ。EM Graphもどきなら私にもできそうだ。しかし、輪郭を手でトレースする所でセンスの違いが出るのだろう。Photoshopで輪郭抽出して遊んでみるかな。
EM Graphになってからの作品では、以前よりはるかに細かくトレースされているようだが、あまり細かくなると絵画や写真と変わらなくなってしまい、鈴木英人としての存在意義が薄れてしまうように思う。以前のタッチを残しつつ、程々の所で続けていって欲しい。

2004/9/24
裸足 田舎暮し
昨日は子供達が通う中学で運動会があった。
晴れるかどうか心配されたが、午前中は快晴。
2時くらいからちょっと雨がぱらついた程度で、無事に行われた。
3学年合わせて4クラスしか無く100人前後しかいない中学のためか、進行もどこかのんびりしている。
暑い中、学生服を着ての応援合戦。途中で上着を脱ぎ捨てウオーターボーイズの振り付け完全コピーを披露し拍手喝采。対父兄の綱引きで1度は負けてしまうものの、予定外のリベンジマッチを要求し、見事1勝。
100m/200m走やリレーで、裸足で走る子が多いのに驚いた。私が子供の頃ですら裸足になる子はいなかったような気がする。田舎ならではなのだろうか?
日に焼けて真っ赤になりながら力一杯頑張り応援する姿に、元気をもらえた1日だった。
0
晴れるかどうか心配されたが、午前中は快晴。
2時くらいからちょっと雨がぱらついた程度で、無事に行われた。
3学年合わせて4クラスしか無く100人前後しかいない中学のためか、進行もどこかのんびりしている。
暑い中、学生服を着ての応援合戦。途中で上着を脱ぎ捨てウオーターボーイズの振り付け完全コピーを披露し拍手喝采。対父兄の綱引きで1度は負けてしまうものの、予定外のリベンジマッチを要求し、見事1勝。
100m/200m走やリレーで、裸足で走る子が多いのに驚いた。私が子供の頃ですら裸足になる子はいなかったような気がする。田舎ならではなのだろうか?
日に焼けて真っ赤になりながら力一杯頑張り応援する姿に、元気をもらえた1日だった。

2004/9/23
9月11日 バイク・自転車

に発売されたOutRiderに、ニュージーランドツーリングの記事が出ていた。
クライストチャーチを起点にして、9日間で南島を巡るツーリングツアーの紹介記事だ。
日程はこのようになっている:
1日目:成田発
2日目:クライストチャーチ泊
3日目:ダニーデン泊 (走行距離361km)
4日目:テアナウ泊 (走行距離286km)
5日目:ミルフォードサウンド周遊
テアナウ泊 (走行距離240km)
6日目:マウントクック近郊泊(走行距離449km)
7日目:クライストチャーチ泊(走行距離332km)
8日目:クライストチャーチ発
9日目:成田着
8月に訪れた時は遠出しようかどうか迷ったのだが、ガイドブックにはバスツアーの紹介しか無く、車で回る場合の具合が良く分からなかったし、地図だけではどうも距離感がつかめなかったので、クライストチャーチ周辺だけにしておいた。
こういったツーリングツアーの紹介記事があると、その日程がとても参考になる。

2004/9/22
昼休み 仕事
には図書室に行き、新聞や雑誌を読んでいる。
会社の構内に図書室があることを知ってから、ずっと続けている。
新聞は2紙、日経産業新聞と電波新聞。雑誌の方はプレジデント、東洋経済、日経エレクトロニクス、Interface、Cマガジン、UNIXマガジン、Software Design、Mac Powerなど、片っ端から読んでいる。
昼休みに図書室に来る人達を観察するのも意外と面白い。
毎日来て何か雑誌を広げるのだが、即座に眠りに入る人。
→ その本が私の読みたい物と重なっていないようなのでOK。
新聞を広げるのだが、友人とおしゃべりし続ける人。
→ 静かにしてもらえませんか? 最近来ないから良いけど...
あと、指をなめてページをめくるのやめてもらえません?
雑誌を書棚に戻す時、元の位置に戻せない人。
→ 雑誌のタイトルが貼ってある場所に戻すだけでしょ。何でできないの?
ただひたすら携帯を触り続ける人。
→ 音消しているから良いですけど...
...と、私の邪魔をしてくれる人は当面いないのだが、ただ1つ難点は、雑誌の入荷が遅いこと。早くしてもらわないと、本屋で立ち読みしたくなってしまう。
0
会社の構内に図書室があることを知ってから、ずっと続けている。
新聞は2紙、日経産業新聞と電波新聞。雑誌の方はプレジデント、東洋経済、日経エレクトロニクス、Interface、Cマガジン、UNIXマガジン、Software Design、Mac Powerなど、片っ端から読んでいる。
昼休みに図書室に来る人達を観察するのも意外と面白い。
毎日来て何か雑誌を広げるのだが、即座に眠りに入る人。
→ その本が私の読みたい物と重なっていないようなのでOK。
新聞を広げるのだが、友人とおしゃべりし続ける人。
→ 静かにしてもらえませんか? 最近来ないから良いけど...
あと、指をなめてページをめくるのやめてもらえません?
雑誌を書棚に戻す時、元の位置に戻せない人。
→ 雑誌のタイトルが貼ってある場所に戻すだけでしょ。何でできないの?
ただひたすら携帯を触り続ける人。
→ 音消しているから良いですけど...
...と、私の邪魔をしてくれる人は当面いないのだが、ただ1つ難点は、雑誌の入荷が遅いこと。早くしてもらわないと、本屋で立ち読みしたくなってしまう。

2004/9/21
運動不足 体・体調
解消のために、昨日は図書館まで歩いて行った。
片道約35分。行く時の半ばあたりで、両手の指先が重くなるような感触。普段血の巡りが悪くなっている所に血が流れ込んだせいなのだろうか?車なら5分もかからない所だが、のんびり行くと景色も違って見える。
図書館に着いたらまず冷水機で水を飲み、のどを潤してから書棚の写真雑誌を読む。1時間程過ごして自宅に戻る。行きより帰りの方が近く思えるのはどこを歩いた時も一緒だ。
今朝はふくらはぎのあたりが多少痛いので、それなりの効果があったのだろう。来週は自転車にでも乗ってみるとするか。
0
片道約35分。行く時の半ばあたりで、両手の指先が重くなるような感触。普段血の巡りが悪くなっている所に血が流れ込んだせいなのだろうか?車なら5分もかからない所だが、のんびり行くと景色も違って見える。
図書館に着いたらまず冷水機で水を飲み、のどを潤してから書棚の写真雑誌を読む。1時間程過ごして自宅に戻る。行きより帰りの方が近く思えるのはどこを歩いた時も一緒だ。
今朝はふくらはぎのあたりが多少痛いので、それなりの効果があったのだろう。来週は自転車にでも乗ってみるとするか。
