2005/3/2
マイペース 思うこと
で生きたいとずっと思っているけれど、どうしても人に影響されてしまうところがある。
他人は他人、自分は自分。それぞれ時間感覚や価値観の違いがあるのだから、その結果としての生き方に差異が出てくるのは当然なのに、つい同じ基準に引き寄せて比べてしまう。
どこが違うのか冷静に分析し、良い所は参考にして悪い所は反面教師として心に刻む。
そんなふうに考えていくことにしよう。
Read More はコメントへの返事です → PinguChocoさん
0
他人は他人、自分は自分。それぞれ時間感覚や価値観の違いがあるのだから、その結果としての生き方に差異が出てくるのは当然なのに、つい同じ基準に引き寄せて比べてしまう。
どこが違うのか冷静に分析し、良い所は参考にして悪い所は反面教師として心に刻む。
そんなふうに考えていくことにしよう。
Read More はコメントへの返事です → PinguChocoさん

2005/1/27
普段は 思うこと
政治的なことにあまり関心が行かない私でも、これはちょっとおかしいと思ってしまう。
日本にいる日本国籍以外の人は少数派かもしれないけれど、今でも地方の工業都市に行くと、かなりの数の外国人が生活している。その人達から税金をきちんと取るくせに、行政に参加する機会を与えない。
こんなことがまかり通ってしまうと、この先どうなってしまうんだろうと、とても不安になる。
0
日本にいる日本国籍以外の人は少数派かもしれないけれど、今でも地方の工業都市に行くと、かなりの数の外国人が生活している。その人達から税金をきちんと取るくせに、行政に参加する機会を与えない。
こんなことがまかり通ってしまうと、この先どうなってしまうんだろうと、とても不安になる。

2005/1/5
海 思うこと
船に乗ることはあまり無いが、乗った時は必ずデッキに出て海を見ている。
進行方向を見るのも楽しいが、後ろに残る白い波を見ているのがとても好きだ。

それに比べれば、海岸から海を見ることの方が多い。
アカロア湾から見た南太平洋。
サロマ湖から見たオホーツク海。
御前崎から見た太平洋。
由比ケ浜から見た相模湾。
見る場所や海は違っても、抱く気持ちは同じ。
小さな自分に与えてくれる大きなエネルギーに感謝。
0
進行方向を見るのも楽しいが、後ろに残る白い波を見ているのがとても好きだ。

それに比べれば、海岸から海を見ることの方が多い。
アカロア湾から見た南太平洋。
サロマ湖から見たオホーツク海。
御前崎から見た太平洋。
由比ケ浜から見た相模湾。
見る場所や海は違っても、抱く気持ちは同じ。
小さな自分に与えてくれる大きなエネルギーに感謝。

2005/1/1
今年 思うこと
2004/12/10
信号機 思うこと
会社からの帰り道、少なくとも3ケ所、信号機のある三叉路を通る。
その3ケ所とも信号機は4つある。4方向に向けて1つずつあると言った方が正しい。
1つめはここ。天竜川からこの交差点に入る方向に、常に赤だけが点灯している信号機がある。
2つめはここ。二俣川からこの交差点に入る方向に、常に赤だけが点灯している信号機がある。
3つめはここ。気田川からこの交差点に入る方向に、常に赤だけが点灯している信号機がある。
そのどれも、歩行者用の信号機ではない。普通の信号機だ。
なぜそんな信号機を設置する必要があるのか、私には分からない。
設置を依頼された業者の人も、設置することの無意味さを認識したまま作業したのだろうか?
その信号機に意味が無いことは明白なのに、その疑問を依頼主にぶつけたりしないのだろうか?
日本中のこんな信号機を全て集めれば、相当な数になるはずだ。
その設置費用や電気代は全て我々の税金から出ていると思うと腹がたつ。
無意味だと知りつつ設置した業者は、考えを改めて欲しい。
赤だけ点灯し続けてその生涯を終えるこれら3つの信号機が、とても可哀想に思える。
0
その3ケ所とも信号機は4つある。4方向に向けて1つずつあると言った方が正しい。
1つめはここ。天竜川からこの交差点に入る方向に、常に赤だけが点灯している信号機がある。
2つめはここ。二俣川からこの交差点に入る方向に、常に赤だけが点灯している信号機がある。
3つめはここ。気田川からこの交差点に入る方向に、常に赤だけが点灯している信号機がある。
そのどれも、歩行者用の信号機ではない。普通の信号機だ。
なぜそんな信号機を設置する必要があるのか、私には分からない。
設置を依頼された業者の人も、設置することの無意味さを認識したまま作業したのだろうか?
その信号機に意味が無いことは明白なのに、その疑問を依頼主にぶつけたりしないのだろうか?
日本中のこんな信号機を全て集めれば、相当な数になるはずだ。
その設置費用や電気代は全て我々の税金から出ていると思うと腹がたつ。
無意味だと知りつつ設置した業者は、考えを改めて欲しい。
赤だけ点灯し続けてその生涯を終えるこれら3つの信号機が、とても可哀想に思える。

2004/12/9
ローマ字の罪 思うこと
今でも小学校でローマ字を教わっていると思う。
ローマ字は、初めて習うアルファベットとしてとても重要な位置にある。
だが、なぜか日本では
ラ リ ル レ ロ
を
Ra Ri Ru Re Ro
と教えている。
これは間違いだ。
ヘボン式ではそう表すのだと主張されたところで、私を納得させることはできない。
自国語にRの発音のある人達に、日本語の"ラリルレロ"を音だけ聞いてアルファベットで書き表わしてみろと言えば、必ず La Li Lu Le Lo と書くだろう。
初めて教わる時にLの代わりにRとすり込まれるので、中学校に入って英語を習う段になってRとLを区別することができなくなる。ローマ字でラをRaと教わったので、単語の中にあるRをLのように発音してしまい、結果としてスペルが覚えられない。
今や世界で通用するカラオケだってKARAOKEと表記されているが、それをKALAOKEと発音して違和感を感じていないのは、発祥国の日本人だけだ。
指導要領に逆らってでもLa Li Lu Le Loと教えるべきだ。
最初にヘボン式を導入した人の罪は重い。
0
ローマ字は、初めて習うアルファベットとしてとても重要な位置にある。
だが、なぜか日本では
ラ リ ル レ ロ
を
Ra Ri Ru Re Ro
と教えている。
これは間違いだ。
ヘボン式ではそう表すのだと主張されたところで、私を納得させることはできない。
自国語にRの発音のある人達に、日本語の"ラリルレロ"を音だけ聞いてアルファベットで書き表わしてみろと言えば、必ず La Li Lu Le Lo と書くだろう。
初めて教わる時にLの代わりにRとすり込まれるので、中学校に入って英語を習う段になってRとLを区別することができなくなる。ローマ字でラをRaと教わったので、単語の中にあるRをLのように発音してしまい、結果としてスペルが覚えられない。
今や世界で通用するカラオケだってKARAOKEと表記されているが、それをKALAOKEと発音して違和感を感じていないのは、発祥国の日本人だけだ。
指導要領に逆らってでもLa Li Lu Le Loと教えるべきだ。
最初にヘボン式を導入した人の罪は重い。

2004/11/30
アフリカで 思うこと
飢餓に苦しむ人が増えた原因の1つは、先進国に対する嗜好品供給基地化してしまったことだという。先進国にそれらを供給するために、自ら持っていた土地と仕事を失うことになり、主食たる食料を自給するすべを失った。
最近の国際情勢を見ても、先進国の身勝手な理論を押し通そうとしての紛争が多いように思う。
昔テレビやラジオを通じて憧れていた米国の悪い面を知ってしまうと、悲しくなってくる。
合理的な考えだけでは何ごともうまくいかない。思いやりが必要だ。
0
最近の国際情勢を見ても、先進国の身勝手な理論を押し通そうとしての紛争が多いように思う。
昔テレビやラジオを通じて憧れていた米国の悪い面を知ってしまうと、悲しくなってくる。
合理的な考えだけでは何ごともうまくいかない。思いやりが必要だ。


2004/11/8
年輪 思うこと

木なら毎年きちんと年輪ができていくが、私の場合はどうだろう?
甘え、怠慢、気のゆるみ。
どれもみな、つまらない言い訳でしかない。
明確な目標とそれに向かって突き進む弛まぬ努力。
「なんだってできるさ、君が望めば」
そう言い切れる人になりきれていない自分が歯がゆい。

2004/6/20
1年の長さ 思うこと
あっという間に1年経つという感覚を持つことは多いと思う。
子供の頃は1日ですらとても長く、1年なんて想像もつかない長さだった。
どうしてそうなのか考えてみたが、人間は、自分の生きてきた総時間に対する割合で、時間の長さを測っていると考えると説明がつきそうに思う。
たとえば、
・12歳の1年は 1/12
・36歳の1年は 1/36
36歳になると、小学生の3倍以上の速さで時間が過ぎていくことになる。
老人が、昔のことはよく覚えているのに最近のことをすぐ忘れてしまうのも、この相対時間が長い頃の記憶が鮮明なのだと解釈すれば説明がつく。
0
子供の頃は1日ですらとても長く、1年なんて想像もつかない長さだった。
どうしてそうなのか考えてみたが、人間は、自分の生きてきた総時間に対する割合で、時間の長さを測っていると考えると説明がつきそうに思う。
たとえば、
・12歳の1年は 1/12
・36歳の1年は 1/36
36歳になると、小学生の3倍以上の速さで時間が過ぎていくことになる。
老人が、昔のことはよく覚えているのに最近のことをすぐ忘れてしまうのも、この相対時間が長い頃の記憶が鮮明なのだと解釈すれば説明がつく。

2004/6/14
路上生活願望 思うこと
路上生活と言っても、段ボールハウスのことではない。
そもそも、自分の家に縛られる必要がどれだけあるのだろう。
車に寝泊まりしていても、道の駅、コンビニ、携帯電話、(スーパー)銭湯あるいは日帰り温泉などを活用すれば、日常の生活に支障をきたす事はほとんど無い。
会社勤めをしているうちは難しいかもしれないが、引退したら、あまり寒く無い時期に一度挑戦したいと思っている。
0
そもそも、自分の家に縛られる必要がどれだけあるのだろう。
車に寝泊まりしていても、道の駅、コンビニ、携帯電話、(スーパー)銭湯あるいは日帰り温泉などを活用すれば、日常の生活に支障をきたす事はほとんど無い。
会社勤めをしているうちは難しいかもしれないが、引退したら、あまり寒く無い時期に一度挑戦したいと思っている。
