2010/3/27
鬼束ちひろ PV集 音楽
2006/10/28
鬼束ちひろ 音楽
YouTubeにあるPromotion Videoへのリンク:
シャイン
月光
月光
眩暈
edge
We can go
infection
LITTLE BEAT RIFLE
流星群
Sign
Beautiful Fighter
いい日旅立ち・西へ
私とワルツを
ROLLIN'
茨の海
King Of Solitude
11月11日追記:
今日時点で既に上のすべてのリンクは
This video has been removed due to terms of use violation.
とされて削除されていました。
代わりにこちらをどうぞ:
月光
0
シャイン
月光
月光
眩暈
edge
We can go
infection
LITTLE BEAT RIFLE
流星群
Sign
Beautiful Fighter
いい日旅立ち・西へ
私とワルツを
ROLLIN'
茨の海
King Of Solitude
11月11日追記:
今日時点で既に上のすべてのリンクは
This video has been removed due to terms of use violation.
とされて削除されていました。
代わりにこちらをどうぞ:
月光

2005/10/19
昨日は 音楽
16:30に退社し、部活が終わった長男を拾い、天竜壬生ホールで行われたKeiko Leeのコンサートへ。
バックで演奏していたのはドキドキモンスターズ。名前はちょっとふざけているけれど、メンバーは吉田次郎(g)、野力奏一(Pf,Key)、坂井紅介(b)、渡嘉敷祐一(ds)と、蒼々たるメンバー。
ライブに出かけたのは久しぶりだったけれど、とっても満足。
0
バックで演奏していたのはドキドキモンスターズ。名前はちょっとふざけているけれど、メンバーは吉田次郎(g)、野力奏一(Pf,Key)、坂井紅介(b)、渡嘉敷祐一(ds)と、蒼々たるメンバー。
ライブに出かけたのは久しぶりだったけれど、とっても満足。

2005/10/2
お昼前に 音楽
Sound Planetからこれらの曲を取り込んで、さっきiTuneに移した。
Sea of love:椿
ENDLESS STORY:REIRA starring YUNA ITO
Promise:倖田來未
Sweet Mom:柴咲コウ
共通しているのは、女性ボーカルのスローバラードだということ。秋の夜に似合いそう。
0
Sea of love:椿
ENDLESS STORY:REIRA starring YUNA ITO
Promise:倖田來未
Sweet Mom:柴咲コウ
共通しているのは、女性ボーカルのスローバラードだということ。秋の夜に似合いそう。

2005/9/4
Lovin' youを 音楽
学校で習ってきたと言って、長男がギターを弾き始めたので、コードを教わってエレピでセッション。
彼が音楽の授業で聞いたのは平井堅がカバーしているものらしい。誰が歌ってもMinnie Ripertonのオリジナルの足下にも及ばないのは明白だけれど、彼女のオリジナルを聞くきっかけになってくれれば良いかな。オリジナルをリアルタイムで聞いていた私達には、とりわけ思い入れのある名曲。
ピアノが弾けるなんて知らなかったとか言われながらも、調子に乗って部屋中のシンセの電源を入れ、久しぶりに音を出してみる。長いこと弾いていなかったのだが、ほとんどのシンセはちゃんと鳴ってくれた。ただ1台Roland JUNO-106だけは、音はそれなりに出るものの、前に弾いた音がずっと鳴り続けてしまう現象が時々起こった。
接触不良なのかと思い、すべての鍵盤や操作子を触ってみても変化無し。もう20年も前のシンセなので、内蔵電池切れに依るマイコン誤動作かもしれない。以前開けてみた時に確か68HC11が使われていたのを見たと思うけれど、電池を入れ替えれば直るかなぁ?
0
彼が音楽の授業で聞いたのは平井堅がカバーしているものらしい。誰が歌ってもMinnie Ripertonのオリジナルの足下にも及ばないのは明白だけれど、彼女のオリジナルを聞くきっかけになってくれれば良いかな。オリジナルをリアルタイムで聞いていた私達には、とりわけ思い入れのある名曲。
ピアノが弾けるなんて知らなかったとか言われながらも、調子に乗って部屋中のシンセの電源を入れ、久しぶりに音を出してみる。長いこと弾いていなかったのだが、ほとんどのシンセはちゃんと鳴ってくれた。ただ1台Roland JUNO-106だけは、音はそれなりに出るものの、前に弾いた音がずっと鳴り続けてしまう現象が時々起こった。
接触不良なのかと思い、すべての鍵盤や操作子を触ってみても変化無し。もう20年も前のシンセなので、内蔵電池切れに依るマイコン誤動作かもしれない。以前開けてみた時に確か68HC11が使われていたのを見たと思うけれど、電池を入れ替えれば直るかなぁ?

2005/7/13
コカ・コーラの 音楽
CMソングになっているBENNIE KのDreamlandを、最近よく聞いている。去年流行ったオアシスもかなり気に入って良く聞いていた。どちらも私好みの繰り返しのフレーズの多い曲。
ボーカルのYUKIは最高なんだけれど、CICOのラップの部分はどうにも歯切れが悪くて好きになれない。思うに、彼女のラップには音程がない。もちろんラップだから明確な音程がある訳ではないのが普通なのかもしれないが、ラップの部分だけ抜き出してみると、音程的にとても単調で、曲のキーとは無関係な所にある。リズム的にも凝った所がない。
それに反して、オアシスの時参加していたSOUL'd OUTのDiggy-Moのラップは文句の付けようがない。彼のラップには、音程があるしシンコペーションもある。リズムの食い方と音程の運び方がとてもうまい。
Dreams Come Trueは最高のボーカルと最低のアレンジだなぁと思って聞いていたけれど、BENNIE Kもかなりそれに近いものがある。
0
ボーカルのYUKIは最高なんだけれど、CICOのラップの部分はどうにも歯切れが悪くて好きになれない。思うに、彼女のラップには音程がない。もちろんラップだから明確な音程がある訳ではないのが普通なのかもしれないが、ラップの部分だけ抜き出してみると、音程的にとても単調で、曲のキーとは無関係な所にある。リズム的にも凝った所がない。
それに反して、オアシスの時参加していたSOUL'd OUTのDiggy-Moのラップは文句の付けようがない。彼のラップには、音程があるしシンコペーションもある。リズムの食い方と音程の運び方がとてもうまい。
Dreams Come Trueは最高のボーカルと最低のアレンジだなぁと思って聞いていたけれど、BENNIE Kもかなりそれに近いものがある。

2005/7/2
Music Baton 音楽
PinguChocoさんからMusic Batonを頂いたので書いてみます。
Q1 今コンピューターに入っている音楽の容量は?
33.9GByte 759曲 (AIFFのまま保存してあるので曲数の割に容量が多い)
Q2 今聴いている曲は?
ちょうど今iTunesでかかっているのがショーグンの「男達のメロディ」
最近気に入っている曲という意味では、AIのStoryかなぁ。
Q3 最近買ったCDは?
2000年の11月頃 CHARAのCaramel Milk
1997年の6月頃 ChicagoのThe Heart of Chicago 1967-1981
....ってちっとも最近じゃないですね...
Q4 よく聴く、または特別な思い入れのある5曲は?
あなたが消えそう:BUZZ
Dear Malletta:Curtis Creek Band
大きな河と小さな恋:amin
Naturally Yours 松本英子
JEWEL SONG:BoA
Q5 バトンを渡す5人は?
すみません、友達いません...
0
Q1 今コンピューターに入っている音楽の容量は?
33.9GByte 759曲 (AIFFのまま保存してあるので曲数の割に容量が多い)
Q2 今聴いている曲は?
ちょうど今iTunesでかかっているのがショーグンの「男達のメロディ」
最近気に入っている曲という意味では、AIのStoryかなぁ。
Q3 最近買ったCDは?
2000年の11月頃 CHARAのCaramel Milk
1997年の6月頃 ChicagoのThe Heart of Chicago 1967-1981
....ってちっとも最近じゃないですね...
Q4 よく聴く、または特別な思い入れのある5曲は?
あなたが消えそう:BUZZ
Dear Malletta:Curtis Creek Band
大きな河と小さな恋:amin
Naturally Yours 松本英子
JEWEL SONG:BoA
Q5 バトンを渡す5人は?
すみません、友達いません...

2005/4/25
時には 音楽
Big Band Jazzもいい。

昨日は午前中床屋に行き、昼にバスケの部活帰りの長男と待ち合わせてBig Band Jazzのコンサートに。開場時間に少し遅れて到着したら、予想以上の観客数。数曲の間、立ち見しながら空席を探すも見つからず、結局バンドを横から見る形のカウンター席へ。
さすがにソロの音は聞き取りにくい所もあったけれど、うまい人たちの演奏は生音だけでも大迫力! 以前一緒にやったことのあるトランペットの二人は、まだ現役。ちょっとうらやましかった。
0

昨日は午前中床屋に行き、昼にバスケの部活帰りの長男と待ち合わせてBig Band Jazzのコンサートに。開場時間に少し遅れて到着したら、予想以上の観客数。数曲の間、立ち見しながら空席を探すも見つからず、結局バンドを横から見る形のカウンター席へ。
さすがにソロの音は聞き取りにくい所もあったけれど、うまい人たちの演奏は生音だけでも大迫力! 以前一緒にやったことのあるトランペットの二人は、まだ現役。ちょっとうらやましかった。


2005/2/4
クロスオーバー 音楽
イレブンというFM番組を良く聞いていた。
Webで調べてみたら、始まったのは1978年11月だという。私が聞き始めたのもその頃だ。
当時流行っていたクロスオーバー、後にフュージョンと呼ばれる類いの音楽を、津嘉山正種が朗読するストーリーが繋いでいくという構成。
今はもう終わってしまったようだが、Googleでサーチしてみると、かなり多くのファンが居たことがうかがえる。3月24日にはNHK開局80周年記念としてCDも2種類出るようだ。FMの時と同じような構成になっているようなので、買ってみようかな。
あの番組に似合うようなストーリーが作れたら良いなと思う今日この頃。
0
Webで調べてみたら、始まったのは1978年11月だという。私が聞き始めたのもその頃だ。
当時流行っていたクロスオーバー、後にフュージョンと呼ばれる類いの音楽を、津嘉山正種が朗読するストーリーが繋いでいくという構成。
今はもう終わってしまったようだが、Googleでサーチしてみると、かなり多くのファンが居たことがうかがえる。3月24日にはNHK開局80周年記念としてCDも2種類出るようだ。FMの時と同じような構成になっているようなので、買ってみようかな。
あの番組に似合うようなストーリーが作れたら良いなと思う今日この頃。

2005/1/21
一度だけ 音楽
バンドで演奏していて鳥肌が立ったことがある。
大概、何度も練習してから人前で演奏するので、その頃には慣れっこになっていたりするから、自分たちのバンドの演奏に感動することなんて有り得ないと言っても良いくらい。
でも、その日は違った。
練習していた時は、メインのボーカルが自分のバンドの都合か何かで休みがちだった。サブのボーカルで音合わせをし、本番直前に数回通した程度だったと思う。練習スタジオは狭く、ボーカルアンプも期待できない上に自分達の音が大きいので、その時は「うまいなあ」位にしか思わなかった。
本番の日、ドラム・ギター・キーボードの3人は二日酔い状態でどうなることかと思ったが、演奏的にはまずまずだった。PAがとてもしっかりしていて、演奏している我々にもボーカルがかなり鮮明に返ってきていた。恐らく客席でもかなり良いバランスだったと思う。
サビに入って一番最後に盛り上がる所。私のすぐ左前で歌っている彼女は、全身から声を振り絞ってハイトーンを4小節以上も伸ばし続けている。
ベースを弾きながら、全身に鳥肌が立った。
その日演奏したのは、Rosemary ButlerのRidin' High。
映画「汚れた英雄」のテーマソングだった。
Read More はコメントへの返事です → PinguChocoさん
0
大概、何度も練習してから人前で演奏するので、その頃には慣れっこになっていたりするから、自分たちのバンドの演奏に感動することなんて有り得ないと言っても良いくらい。
でも、その日は違った。
練習していた時は、メインのボーカルが自分のバンドの都合か何かで休みがちだった。サブのボーカルで音合わせをし、本番直前に数回通した程度だったと思う。練習スタジオは狭く、ボーカルアンプも期待できない上に自分達の音が大きいので、その時は「うまいなあ」位にしか思わなかった。
本番の日、ドラム・ギター・キーボードの3人は二日酔い状態でどうなることかと思ったが、演奏的にはまずまずだった。PAがとてもしっかりしていて、演奏している我々にもボーカルがかなり鮮明に返ってきていた。恐らく客席でもかなり良いバランスだったと思う。
サビに入って一番最後に盛り上がる所。私のすぐ左前で歌っている彼女は、全身から声を振り絞ってハイトーンを4小節以上も伸ばし続けている。
ベースを弾きながら、全身に鳥肌が立った。
その日演奏したのは、Rosemary ButlerのRidin' High。
映画「汚れた英雄」のテーマソングだった。
Read More はコメントへの返事です → PinguChocoさん
