2013/3/9
往年の?迷リーダー 八ヶ岳情報
またもや日曜周期で、大荒れが予報された週末。

メンバーが強かったので、阿弥陀岳北稜、北西稜共に集合を早め、下から日帰りしてきました
急ぐ道中、どう見たってアイスバーンの溝と化した美濃戸口の林道では、6台ほどのチェーン無装着の車が、既に前方でスタック、道の真ん中で(説明書片手に)チェーン装着中ではないですか。
(うち2台は、チェーンさえ持参していなかった)
冬季にこの林道へ入り、無事下山したければ、4駆とチェーンは必需品。
無いなら諦めが肝心です。下から歩きましょう。
オマケに内一台は、完全に溝へ落ちている!?
「あ〜あ・・・見事に落ちてんじゃ〜ん」と、近づいてみたら
ん?この往年の名車には、見覚えアリ。
しかも今時こんな車は早々居ないし、ナンバーだって?
「オスッ、悪りぃ!俺だ!」
オレって、先輩・・・ココで、何やってるんスか・・・
(↑山岳会の、しかも当時のリーダーだった)
でも別れ際、「山行けるんですか〜?」と訊いたらば
「おうっ、今日はアンタの顔見れただけで、良しとするだわ!」
と、普段は口の悪いオッサン(ァ、失礼)に即答され、意外さに照れつつも、嬉しい一言ではありました。
今日いちばんの、良かったこと!
ちなみに阿弥陀岳は、隣り合わせで快適に高度を稼ぎ、どちらも楽しく山頂を経て下山出来ました。
翌日の予報もさることながら、この日の赤岳鉱泉宿泊者は280人だったとか。
怖すぎです。

メンバーが強かったので、阿弥陀岳北稜、北西稜共に集合を早め、下から日帰りしてきました
急ぐ道中、どう見たってアイスバーンの溝と化した美濃戸口の林道では、6台ほどのチェーン無装着の車が、既に前方でスタック、道の真ん中で(説明書片手に)チェーン装着中ではないですか。
(うち2台は、チェーンさえ持参していなかった)
冬季にこの林道へ入り、無事下山したければ、4駆とチェーンは必需品。
無いなら諦めが肝心です。下から歩きましょう。
オマケに内一台は、完全に溝へ落ちている!?
「あ〜あ・・・見事に落ちてんじゃ〜ん」と、近づいてみたら
ん?この往年の名車には、見覚えアリ。
しかも今時こんな車は早々居ないし、ナンバーだって?
「オスッ、悪りぃ!俺だ!」
オレって、先輩・・・ココで、何やってるんスか・・・
(↑山岳会の、しかも当時のリーダーだった)
でも別れ際、「山行けるんですか〜?」と訊いたらば
「おうっ、今日はアンタの顔見れただけで、良しとするだわ!」
と、普段は口の悪いオッサン(ァ、失礼)に即答され、意外さに照れつつも、嬉しい一言ではありました。
今日いちばんの、良かったこと!
ちなみに阿弥陀岳は、隣り合わせで快適に高度を稼ぎ、どちらも楽しく山頂を経て下山出来ました。
翌日の予報もさることながら、この日の赤岳鉱泉宿泊者は280人だったとか。
怖すぎです。
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ