2014/4/20
酷寒ニシホ 北アルプス
週末の龍王東尾根は、お客様のコストの割にはリスクも高く、西穂へ変更。
この時期になると心配される稜線の積雪も、先週クノが登っているから大丈夫。
ヘッドランプを灯しての、山荘からの出発は氷点下。
春の暖かさに慣れた体には応えるけれど、午後からの天候悪化に備え、急がなければならない。
斜面は一旦ゆるんだデコボコのまま凍り付き、ガチガチに固まった穴が一杯あって歩きにくい。
雪庇が大きく張り出した尾根を、登ったり下ったり。
相変わらず・・・帰りも大変な往復だ。
「ココで、方向が変わって」
「ココで、枝尾根があっちに伸びて」
いつか自分たちで来た時にも、安全に、この稜線を外すことなく、辿ることが出来るように。
霧に閉ざされた稜線での間違えやすいポイント、そして方角を、一つひとつ確認しつつ、山頂から小屋へと戻る。
条件は良くなかったので、画像は無いのですが・・・
代わりに腹ペコ下山したので、この画像を。
「道の駅・小谷」「鬼の廚」http://www.otarimura.co.jp/
おススメの、「かまど飯定食」です。

いつの日替わりメニューに当たっても、絶品の白米はモチロン、一品一品全ての小鉢にも妥協がない
何気に味噌汁はあら汁だったり、茶わん蒸しや、地元産の豆腐が付いたりと・・・
栄養バランスもばっちり!
お代わり自由のこの釜炊きツヤツヤごはん、クノは「玉子かけごはんセット」追加で、3杯くらいはイケます。
もともとコスパ高いので・・申し訳ないんだけどネ。
実は初め立ち寄っていなかったのが損なくらいで、温泉も100パーセント源泉かけ流し。加水ナシ。塩素ナシ。
しかも温泉は、その日何回でも出入り自由で、温泉のレシート持って食事に行けば、温泉代半額が払い戻しという出血大サービス振り!
白馬経由で北陸へお越しの際はゼヒ、お立ち寄りください。
(遠すぎ・・かナ?)
この時期になると心配される稜線の積雪も、先週クノが登っているから大丈夫。
ヘッドランプを灯しての、山荘からの出発は氷点下。
春の暖かさに慣れた体には応えるけれど、午後からの天候悪化に備え、急がなければならない。
斜面は一旦ゆるんだデコボコのまま凍り付き、ガチガチに固まった穴が一杯あって歩きにくい。
雪庇が大きく張り出した尾根を、登ったり下ったり。
相変わらず・・・帰りも大変な往復だ。
「ココで、方向が変わって」
「ココで、枝尾根があっちに伸びて」
いつか自分たちで来た時にも、安全に、この稜線を外すことなく、辿ることが出来るように。
霧に閉ざされた稜線での間違えやすいポイント、そして方角を、一つひとつ確認しつつ、山頂から小屋へと戻る。
条件は良くなかったので、画像は無いのですが・・・
代わりに腹ペコ下山したので、この画像を。
「道の駅・小谷」「鬼の廚」http://www.otarimura.co.jp/
おススメの、「かまど飯定食」です。

いつの日替わりメニューに当たっても、絶品の白米はモチロン、一品一品全ての小鉢にも妥協がない
何気に味噌汁はあら汁だったり、茶わん蒸しや、地元産の豆腐が付いたりと・・・
栄養バランスもばっちり!
お代わり自由のこの釜炊きツヤツヤごはん、クノは「玉子かけごはんセット」追加で、3杯くらいはイケます。
もともとコスパ高いので・・申し訳ないんだけどネ。
実は初め立ち寄っていなかったのが損なくらいで、温泉も100パーセント源泉かけ流し。加水ナシ。塩素ナシ。
しかも温泉は、その日何回でも出入り自由で、温泉のレシート持って食事に行けば、温泉代半額が払い戻しという出血大サービス振り!
白馬経由で北陸へお越しの際はゼヒ、お立ち寄りください。
(遠すぎ・・かナ?)
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ