2014/5/3
カタログ知識 北アルプス

予定されていた2回目の(3回目)白馬主稜

クノ達が二日前に苦心して踏んでくれたトレースを辿るだけだし、前回よりはよく冷えているから、コンディションはとても良い
最後の雪壁で順番が決まるため、先行組は、渾身のラストスパート!
見える限りのパーティーをゴボウ抜きして、待合地点にはその時点で3番手に付ける。
しかし・・・遅い。
余裕で構えるクライマーの、なんと多いこと。
ココでは雪が緩むほどに、危険度も増す。
過去に雪崩で待合のクライマーの埋まったこともある、そんな場所なのだけれど。
順番は早かったのに結局は、前の2パーティーくらいが60m程度の雪壁を登るのに、30分以上。
後から来た大御所ガイド氏が、ラインを変えて追い抜きを掛けたのには、それなりの理由がある。
新たな雪庇を崩すには、下にいる待合の人にもリスクが及ぶので、抜け口が重なるのは仕方のないこと。
抜かしたパーティーに対して、野次を飛ばす暇があるのなら、自らが、他にもラインを引いて先を急ごう。
TPOに沿わない遠慮は、マナーでも美徳でもない。
増してロープも付けずに、間に割って入って落ちたら、他のパーティーを巻き込む恐れがあるのに。
自らが置かれた危険度に対する、鈍感さ。
スピードは、安全に繋がる。
遅れは、時として危険に繋がる。
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ