2014/7/28
夏の終わり クロアチア
月曜日の岩場には、静寂が戻っていた。
心置きなく、まずは6c+ 35mにトライすべく、アップでヌンチャク掛け。
・・・の、つもりが、核心部はそのまま越えて、上部は濡れてて嫌らしかったが、何とかクリア。
そのまんまマスターでレッドポイント。
アップしてない上に核心部はカチの連続なので、腕パンパンです。
クノがアップでコレをトライ。
前日のオンサイト祭りで余りに疲れが残りすぎているので「僕この6c+でも腕張るし、7a+(12a)は、もう辞めるワ」
ってっ!昨日あれだけ待ったのに、あっさり諦める?今日は最後だよ!?
「ダメなら今日は空いてるんだし、隣の6cから回収だって出来るじゃない?勿体ないよ」
としつこく勧めたら、「じゃぁダメ元で」と、トライする気になったらしい。
ところが、初回から核心部は越えている。
ムキムキちょんまげ兄ちゃんが、何度も落ちてたセクションも無事通過。
めでたくレッドポイント。
で、上から「やる?」と聞かれ、35mで疲れてはいたが、とりあえずトップロープにしてもらう。
この7a+は2回目。
どうも明らかに、ここ数日で前傾壁に強くなっているらしく、核心部も抜けることが出来た。
が、まだ上もカチが連続する。
例の、ちょんまげアンちゃんが落ちてたセクションだ。
ムーブは繋がったが、30mものこの難題に取り組むには、もう雨も降りそうだし回収してしまう。
ところが前傾なので、雨が降っても壁は濡れることなく、改めてのラストトライ。
「おぉ!核心部の2本指カチが決まった!」
これはもう、行くしかない!

上部カチ帯に突入。しかし腕は限界

シェイクで粘る
越えたぞ!
更に終了点直下がやや悪い。
あくまで「やや」なんだけども、腕が・・・
しかも休むほどに汗は吹き出し、ヌメル。
戻ってレスト。出ようとして、またヌメッて戻る。
粘りに粘った、レッドポイント。
このメインウォール、同じエリア内の他の壁に比べると、少し辛めのグレードだ。
6cは6c+くらいだし、この7a+は、鳳来でいうなら卒業12bに匹敵するムーブ。
それで30mあって、しかも12aと呼ぶには核心部が余りにも長すぎる。
慣れた岩場なら、怖がりの私でも2,3回で12aくらいは落とせるのだけれど、ここは初めての岩場なうえに、登れる時間も半日と限られる。
一か月もの間アルパインクライミング中心で登っていた割には、3回目のトライでこのルートがこなせたことは、このツアーの「総合的な技術力の底上げ」による成果、とも言えるだろう。
天気は悪いなりに、良い処へ移動しつつ登ることのできた今回は、これまで一カ所に留まって登って来たのとはまた違う、意義のある楽しい旅でした。





これまでは自分たちで登れない期間が続いていたけれど、やっぱり、それではいけない。
何の世界でも、向上心無しに、専門職種は成り立たない。
「成長してこその、わたしたちの職業なんだ!」
と、改めて心に硬く、刻んだ夏でもありました。
これも、唯一の心配の種である、うちのKTを、期間中に快く預かってくださったお蔭です。
ホントウに、ありがとうございました!
心置きなく、まずは6c+ 35mにトライすべく、アップでヌンチャク掛け。
・・・の、つもりが、核心部はそのまま越えて、上部は濡れてて嫌らしかったが、何とかクリア。
そのまんまマスターでレッドポイント。
アップしてない上に核心部はカチの連続なので、腕パンパンです。
クノがアップでコレをトライ。
前日のオンサイト祭りで余りに疲れが残りすぎているので「僕この6c+でも腕張るし、7a+(12a)は、もう辞めるワ」
ってっ!昨日あれだけ待ったのに、あっさり諦める?今日は最後だよ!?
「ダメなら今日は空いてるんだし、隣の6cから回収だって出来るじゃない?勿体ないよ」
としつこく勧めたら、「じゃぁダメ元で」と、トライする気になったらしい。
ところが、初回から核心部は越えている。
ムキムキちょんまげ兄ちゃんが、何度も落ちてたセクションも無事通過。
めでたくレッドポイント。
で、上から「やる?」と聞かれ、35mで疲れてはいたが、とりあえずトップロープにしてもらう。
この7a+は2回目。
どうも明らかに、ここ数日で前傾壁に強くなっているらしく、核心部も抜けることが出来た。
が、まだ上もカチが連続する。
例の、ちょんまげアンちゃんが落ちてたセクションだ。
ムーブは繋がったが、30mものこの難題に取り組むには、もう雨も降りそうだし回収してしまう。
ところが前傾なので、雨が降っても壁は濡れることなく、改めてのラストトライ。
「おぉ!核心部の2本指カチが決まった!」
これはもう、行くしかない!

上部カチ帯に突入。しかし腕は限界

シェイクで粘る
越えたぞ!
更に終了点直下がやや悪い。
あくまで「やや」なんだけども、腕が・・・
しかも休むほどに汗は吹き出し、ヌメル。
戻ってレスト。出ようとして、またヌメッて戻る。
粘りに粘った、レッドポイント。
このメインウォール、同じエリア内の他の壁に比べると、少し辛めのグレードだ。
6cは6c+くらいだし、この7a+は、鳳来でいうなら卒業12bに匹敵するムーブ。
それで30mあって、しかも12aと呼ぶには核心部が余りにも長すぎる。
慣れた岩場なら、怖がりの私でも2,3回で12aくらいは落とせるのだけれど、ここは初めての岩場なうえに、登れる時間も半日と限られる。
一か月もの間アルパインクライミング中心で登っていた割には、3回目のトライでこのルートがこなせたことは、このツアーの「総合的な技術力の底上げ」による成果、とも言えるだろう。
天気は悪いなりに、良い処へ移動しつつ登ることのできた今回は、これまで一カ所に留まって登って来たのとはまた違う、意義のある楽しい旅でした。





これまでは自分たちで登れない期間が続いていたけれど、やっぱり、それではいけない。
何の世界でも、向上心無しに、専門職種は成り立たない。
「成長してこその、わたしたちの職業なんだ!」
と、改めて心に硬く、刻んだ夏でもありました。
これも、唯一の心配の種である、うちのKTを、期間中に快く預かってくださったお蔭です。
ホントウに、ありがとうございました!
2014/7/27
はだかんぼう敗退 クロアチア

日曜日もやっぱり大混雑!
クノと私がやりたいルートは、ことに人気ルートで、ゴツいオーストリア人グループが次々にトライしており全く空く気配がない。
昨日抜けられた凹角の6c+をやろうと待っていたが、女の子たちでなかなか空かない。
彼女たちには「次やらせてね」と、声をかけておいたにも係らず、ロープは抜かずに自分たちの片付けが終わってから抜く始末。
ローカルの岩場は、のんびりしていて良いのだが、トイレットペーパーは凄まじいし、こういった岩場のマナーはまだまだだ。
で、次こそ!
と、今度はクノが開拓者らしきスロベニア兄ちゃんに声をかけてくれた。
彼は快く「ヌンチャクも使っていいよ」とは、言ってくれたが、それは隣のルートだった。
「え?私たち、も一つ左の6c+なんですけれど・・」
「なんだ。でも、どうせやるんなら右の6b+の方がずっと面白いよ。6c+なんて全然ダメさ」
「だって私たちのロープ50mだし・・」
(右は50mじゃ届かないが、左は届く)
「大丈夫さ!だったら俺たちのを貸してやるよ!右は絶対っエクセレントだぜっ」
って訳で・・・

ロープまでは借りなかったけど、何故だか強引に、隣の6b+をトライする羽目に
(裸じゃありません。水着です)

しかもコレ、左の6c+(5.11b/c)よりも、右の6b+(10d)の方が長い
オマケにもっと難しいのは、ナゼなんだろう。
(しかし立派な背筋ですね。我ながら)
汗はダラダラ。
トラヴァースのセクションが悪くて、落ちるかと思ったけど、無事オンサイト。
グレードは、なかなかにいい加減ながら、おかげさまで面白いトコ、登れました。
(まだ新しい岩場なのかグレーディングはバラバラで、地元クライマーは登ったクライマーにグレードを確認している)
メインウォールの6c+と7a+を繰り返し交代でトライする、オーストリア勢

デカい

ゴツい
週末で落とそうとしている彼らで空きそうにないので、私たちは夕方からがベストだという、海辺のエリアへ。
ところが、アプローチのキャンプ場を歩いていると、ナニカ妙な気が。
前を歩いている親子。
子供が素っ裸なのは兎も角も・・・父ちゃん、も、パンツ履いてない???
ふっと横を向くと、大胆に上げた足を、テーブルで組んでる女性・・・も、何もつけちゃいない??
ビーチに出たら。
どっひゃ〜!!みんながみんな素っ裸。
なんだか服着てるのが、マズそうだ。
岩場は?
見渡す限りの素っ裸の、ヌーディストビーチの?
その向こう!?
「・・・登りたい?」
「いや・・・ムリッ無理だから!少なくとも日本人には」
あえなく敗退。
透明度の高い海岸線が広がる、アドリア海。
出口には、水泳パンツに×の看板がありました。
もちろん、クロアチア中のビーチが全てではありません。
プナやバスカのビーチでは、皆さんフツ〜に水着を付けてます。
トップレスくらいは居ますけれど。
は〜っ疲れた・・・裸で

バスカの港
2014/7/26
混むんだ・・ クロアチア
のんびり出かけたら、駐車場は車で一杯!?
よく考えたら週末でした。
スロベニアやオーストリア、そして地元クロアチアの車も多数。
開拓はスロベニア人だろうけれど、クロアチア人にも娯楽で遊ぶ余裕が出来たのは、喜ばしいことである。

オッやるな?

6c+の核心部は、ムーブを変えたことで抜けられたが・・・

地上35mでヘルメットなしだと気持ち的には実に恐ろしい上、クリップも力技

7cとか、トップロープで延々やってるスロベニア人
(実は同宿だった)

50mロープしかない私たちは、70mロープで登る周囲のクライマーより、面倒なロープワークが必要となる
2本を繋いで途中であらかじめ結び近くにセットしておいたもう一つの確保器に、結びが来たら変え、登ってもらう。
ロワーダウンの際には結びが近くなったらビレイヤーが地上から上がって、二人一緒になったらセルフ取る。
結びの下の確保器にはムンターヒッチでバックアップを取っておき、解いたら更にロワーダウンさせる。
最後はビレイヤーが懸垂の要領で地上へ。

更に気をよくして、クノが一度触った7a+30mをやったら、全く歯が立たず
よく考えたら週末でした。
スロベニアやオーストリア、そして地元クロアチアの車も多数。
開拓はスロベニア人だろうけれど、クロアチア人にも娯楽で遊ぶ余裕が出来たのは、喜ばしいことである。

オッやるな?

6c+の核心部は、ムーブを変えたことで抜けられたが・・・

地上35mでヘルメットなしだと気持ち的には実に恐ろしい上、クリップも力技

7cとか、トップロープで延々やってるスロベニア人
(実は同宿だった)

50mロープしかない私たちは、70mロープで登る周囲のクライマーより、面倒なロープワークが必要となる
2本を繋いで途中であらかじめ結び近くにセットしておいたもう一つの確保器に、結びが来たら変え、登ってもらう。
ロワーダウンの際には結びが近くなったらビレイヤーが地上から上がって、二人一緒になったらセルフ取る。
結びの下の確保器にはムンターヒッチでバックアップを取っておき、解いたら更にロワーダウンさせる。
最後はビレイヤーが懸垂の要領で地上へ。

更に気をよくして、クノが一度触った7a+30mをやったら、全く歯が立たず
2014/7/25
羊ケ丘 クロアチア
Krk島最南端の入り江にある街、バスカ寄りの、同じ並びのエリアへ。

これまでの岩場と同じ並びとはいえ、車道は海に向かって下っていくため、その道路から歩けば自然岩場は遠くなる

乾燥した土地だけに、植物も水分の蒸発を防ぐためにトゲトゲしく、肌に触れれば痛い
結局、小ぶりで傾斜の無いルートが多く、アプローチも遠いせいか、この日は誰も来ない。
ってか、このエリア。
ヤギか羊くらいしか、来ないようである。
だが一本だけ、やさしいけれどピンク大理石のように美しく、面白いルートが登れた。
他にも数本試登してみたが、イマイチ。
残るは海岸エリア。

Be Lave Stone! 楽しみだ♪

アドリア海沿岸の町は、基本的にはその多くが西海岸だから、夕日がきれい

小さな入り江だが、ヨットハーバーとしての賑わいを見せる

Punat

これまでの岩場と同じ並びとはいえ、車道は海に向かって下っていくため、その道路から歩けば自然岩場は遠くなる

乾燥した土地だけに、植物も水分の蒸発を防ぐためにトゲトゲしく、肌に触れれば痛い
結局、小ぶりで傾斜の無いルートが多く、アプローチも遠いせいか、この日は誰も来ない。
ってか、このエリア。
ヤギか羊くらいしか、来ないようである。
だが一本だけ、やさしいけれどピンク大理石のように美しく、面白いルートが登れた。
他にも数本試登してみたが、イマイチ。
残るは海岸エリア。

Be Lave Stone! 楽しみだ♪

アドリア海沿岸の町は、基本的にはその多くが西海岸だから、夕日がきれい

小さな入り江だが、ヨットハーバーとしての賑わいを見せる

Punat
2014/7/24
まったりリゾート クロアチア
雨で、午後遅く登りに行く。
夕方になってクライマーが次々やってきた。
35mもある(のに、ナゼカ?)6c+に挑戦したが、1か所が遠く抜けられない。

プナの街は、今日も平和で美しい

夜遅く到着した晩だけは外食したが、テント泊の食材が残っていたのであとは自炊
夏休みを過ごす、イタリア人家庭の一家が、街角の通りを夕涼みで、賑やかにそぞろ歩きしていく。
夕方になってクライマーが次々やってきた。
35mもある(のに、ナゼカ?)6c+に挑戦したが、1か所が遠く抜けられない。

プナの街は、今日も平和で美しい

夜遅く到着した晩だけは外食したが、テント泊の食材が残っていたのであとは自炊
夏休みを過ごす、イタリア人家庭の一家が、街角の通りを夕涼みで、賑やかにそぞろ歩きしていく。
2014/7/23
クロアチア初クライミング クロアチア
クロアチア入国後、宿を求めてバスカとプナを行き来し、プナの一部屋一泊二人で34ユーロ、ペンション「ロッサ」に入る。
クロアチアの街では何処にでも何件ものツーリストオフィスがあり、そこで「ROOMSある?」と聞けば、契約先の民宿やステゥーディオ(キッチン付アパート)を紹介してくれる。
基本は4泊以上で、それ以下の宿泊だと30パーセントの追加となる。
宿での交渉も可能だが、宿のお母さんたちは、大概英語は解せないので難しい。
「ロッサ」は、三ツ星で清潔。
シャワーバス付なのに、ドロミテでテント泊するのと変わりない宿泊料だ。
外食するのも(してないけど)港のレストラン街まで歩いて行ける、町のコンパクトさも良い。(ピザでもドロミテの半額ほどで食事が可能)
こちらは母娘で切り盛りする宿で、娘さんは英語もOK。
クロアチア語以外には、イタリア語かドイツ語となる観光地なので、英語も通じるのはありがたい。

さっそく翌日、岩場に行くと、オーストリアからのカップルが、せっせと登っていた
(可愛い彼女の方は、主にビレイで1日中付き合っていた)

この向こうの入り江は、バスカの街とアドリア海

岩場にアスパラ?じゃ、ないけど似てる

オーストリア人の彼がいたメインウォールは、主に7a(5.11d)以上で30m〜35mあり、隣のここは5〜6(5.10〜11台)でファミリーに人気がある
壁の向きは東壁なので、午前中は×。
午後遅くになると、他のクライマーも増え始めた。
今日は、何本かのやさしいルートで足慣らし。
カチ持ちはアルコやドロミテで慣れているが、アルパインもしくは垂壁主体のスポーツマルチばかり登っていた訳で。。
ジムに通っていた出国当時よりも、むしろカブリ系には弱くなっている。
まぁ、リゾートクライミングだし。
そこそこ頑張ってみよう。
クロアチアの街では何処にでも何件ものツーリストオフィスがあり、そこで「ROOMSある?」と聞けば、契約先の民宿やステゥーディオ(キッチン付アパート)を紹介してくれる。
基本は4泊以上で、それ以下の宿泊だと30パーセントの追加となる。
宿での交渉も可能だが、宿のお母さんたちは、大概英語は解せないので難しい。
「ロッサ」は、三ツ星で清潔。
シャワーバス付なのに、ドロミテでテント泊するのと変わりない宿泊料だ。
外食するのも(してないけど)港のレストラン街まで歩いて行ける、町のコンパクトさも良い。(ピザでもドロミテの半額ほどで食事が可能)
こちらは母娘で切り盛りする宿で、娘さんは英語もOK。
クロアチア語以外には、イタリア語かドイツ語となる観光地なので、英語も通じるのはありがたい。

さっそく翌日、岩場に行くと、オーストリアからのカップルが、せっせと登っていた
(可愛い彼女の方は、主にビレイで1日中付き合っていた)

この向こうの入り江は、バスカの街とアドリア海

岩場にアスパラ?じゃ、ないけど似てる

オーストリア人の彼がいたメインウォールは、主に7a(5.11d)以上で30m〜35mあり、隣のここは5〜6(5.10〜11台)でファミリーに人気がある
壁の向きは東壁なので、午前中は×。
午後遅くになると、他のクライマーも増え始めた。
今日は、何本かのやさしいルートで足慣らし。
カチ持ちはアルコやドロミテで慣れているが、アルパインもしくは垂壁主体のスポーツマルチばかり登っていた訳で。。
ジムに通っていた出国当時よりも、むしろカブリ系には弱くなっている。
まぁ、リゾートクライミングだし。
そこそこ頑張ってみよう。
2014/7/22
doromiteよ、さようなら クロアチア
予報はまた悪い周期に戻り、雨ばかり。
テントなので、貴重な晴れ間を逃がさず、カナッツエを離れることにする。
夜間はやっぱり雨だったので、テントの乾くのに時間がかかる。
やはり国に帰って明日から仕事だというオジさまも、折り目正しくテントを畳んでいる。
(何事もいい加減なラテン系のイタリア人と、ドイツ人では、こんなに性質も違うものなのか?)
色々湿気っているものを虫干ししながら撤収していたら、昼になってしまった。
コルチナへ峠越えして、WIFIフリーのカフェに入り、未練のあるドロミテの予報を最終チェック。
絶望的な予報に、変わりはない。
これで吹っ切れた。
クロアチアへ向けて発とう!
ドロミテに別れを告げ、南へ。
もちろんジェラッテリア・フォンタナに立ち寄って、高速に乗り、ヴェネチアを通過し、イタリアを出てスロヴェニアの丘陵地帯を抜け、クロアチアとの国境へ。

クロアチア入国のパスポートチェックは、出入り自由な他のユーロ圏内とは違い、少しばかり厳しく、入念にパスポートを調べられる
クロアチアは昨年7月、つまり丁度1年前にEUに28番目の国として加盟したばかり。
だがまだユーロよりは、以前の通貨であるクーナが、主に流通している。
2009年、6年前に初めて訪れた当時は、高速も部分開通で、沿岸部を大きく迂回していたKrK(クルク)への道も、今や高速で一直線。
(その後2度目のクロアチアは、KrKではなく、西にあるヴェネチア共和国より支配を受けた、数々の港湾都市が点在する、イストラ半島を巡っている)
1995に戦闘が終結してから、20年を経た。
架橋で大陸側と繋がっていて、アクセスの良いKrK島には、6年前には見なかった巨大マーケットがいくつも開店していて、ドイツやイタリアからのバカンス客が車を連ねる。

島には、今や驚くほど豊かな物資が溢れていた
イタリア半島対岸、アドリア海の長い海岸線を抱くクロアチアは、同じく旧ユーゴスラビアのボスニアやモンテネグロなどに比べ、目覚ましい発展を続けている。

Punat
この入り江にある、こじんまりした町が、私たちのお気に入り。

この裏山が、クライミングエリアだったとは?ネェ
テントなので、貴重な晴れ間を逃がさず、カナッツエを離れることにする。
夜間はやっぱり雨だったので、テントの乾くのに時間がかかる。
やはり国に帰って明日から仕事だというオジさまも、折り目正しくテントを畳んでいる。
(何事もいい加減なラテン系のイタリア人と、ドイツ人では、こんなに性質も違うものなのか?)
色々湿気っているものを虫干ししながら撤収していたら、昼になってしまった。
コルチナへ峠越えして、WIFIフリーのカフェに入り、未練のあるドロミテの予報を最終チェック。
絶望的な予報に、変わりはない。
これで吹っ切れた。
クロアチアへ向けて発とう!
ドロミテに別れを告げ、南へ。
もちろんジェラッテリア・フォンタナに立ち寄って、高速に乗り、ヴェネチアを通過し、イタリアを出てスロヴェニアの丘陵地帯を抜け、クロアチアとの国境へ。

クロアチア入国のパスポートチェックは、出入り自由な他のユーロ圏内とは違い、少しばかり厳しく、入念にパスポートを調べられる
クロアチアは昨年7月、つまり丁度1年前にEUに28番目の国として加盟したばかり。
だがまだユーロよりは、以前の通貨であるクーナが、主に流通している。
2009年、6年前に初めて訪れた当時は、高速も部分開通で、沿岸部を大きく迂回していたKrK(クルク)への道も、今や高速で一直線。
(その後2度目のクロアチアは、KrKではなく、西にあるヴェネチア共和国より支配を受けた、数々の港湾都市が点在する、イストラ半島を巡っている)
1995に戦闘が終結してから、20年を経た。
架橋で大陸側と繋がっていて、アクセスの良いKrK島には、6年前には見なかった巨大マーケットがいくつも開店していて、ドイツやイタリアからのバカンス客が車を連ねる。

島には、今や驚くほど豊かな物資が溢れていた
イタリア半島対岸、アドリア海の長い海岸線を抱くクロアチアは、同じく旧ユーゴスラビアのボスニアやモンテネグロなどに比べ、目覚ましい発展を続けている。

Punat
この入り江にある、こじんまりした町が、私たちのお気に入り。

この裏山が、クライミングエリアだったとは?ネェ
2011/7/21
ばかんす クロアチア
2011/7/20
ふぁざーな クロアチア
まだ1995年の戦闘終結から16年しか経っていないクロアチアでは、高速道路の整備が、急ピッチで進められています。

まだピカピカの高速料金所
昨年はまだ対面通行で無料だった区間も、今年は片側2車線が完成しており、料金所が設けられていました。
(まだ長い橋のある場所に限っては、突如として対面通行になるけれど)
そうは言っても、国境からイストラを縦断して半島南端のプラまで行っても、せいぜい5ユーロくらい。
イタリアの横断がアオスタ〜ミラノ〜トリエステまでで計47,5ユーロすることからすれば格安です。
ちなみにスロベニアの高速は、一回きりの通過でも一ヶ月単位で取られるので、ちょっと乗っても割高の14ユーロ。
イタリアのトリエステで高速の支線へ入り、そのまま都市をバイパスする道路で通過すれば、スロベニアの高速はパス出来ます。

まだピカピカの高速料金所
昨年はまだ対面通行で無料だった区間も、今年は片側2車線が完成しており、料金所が設けられていました。
(まだ長い橋のある場所に限っては、突如として対面通行になるけれど)
そうは言っても、国境からイストラを縦断して半島南端のプラまで行っても、せいぜい5ユーロくらい。
イタリアの横断がアオスタ〜ミラノ〜トリエステまでで計47,5ユーロすることからすれば格安です。
ちなみにスロベニアの高速は、一回きりの通過でも一ヶ月単位で取られるので、ちょっと乗っても割高の14ユーロ。
イタリアのトリエステで高速の支線へ入り、そのまま都市をバイパスする道路で通過すれば、スロベニアの高速はパス出来ます。
2011/7/19
今年も行くぞ!くろあちあ クロアチア
国際ガイド検定で、すっかりやつれた躰に英気を養うため、一路クロアチアへ。
クロアチアまで行くには、一旦スイスへ北上するか、モンブランの下を通るモンブラントンネルで直接イタリアに入るか。
火災で多くの死傷者を出して長く通行止めだったこのトンネル。
やっぱり便利ではあるけれど、一週間有効の往復券が45,90ユーロで約5千円と、そうそう気軽には使えない。
でも今年のバカンスは1週間以上も無いから、トンネルで直接イタリアに入ります。
そしてイタリアを高速で東へ横断して、更にスロベニアを通過、8〜9時間ほどのドライブです。

みょ〜に、浮かれてるクノ
相変わらずアルプスを真っ暗に覆う、雲の中には「エギュ・ノアール・ド・プトレイ」
「プトレイの黒い針峰」があります。
プトレイ稜からも独立したその姿は格好良く、登ってみたいけれど、先年ワールドカップの選手だった女の子が、下山中に墜死した山としても知られている。
下降はラペルダウン(懸垂下降)ではないので、確かに危険だ。
とは言え、今年のヨーロッパは基より天候不順。
もう山はお終い!
海行くぞ!
クロアチアまで行くには、一旦スイスへ北上するか、モンブランの下を通るモンブラントンネルで直接イタリアに入るか。
火災で多くの死傷者を出して長く通行止めだったこのトンネル。
やっぱり便利ではあるけれど、一週間有効の往復券が45,90ユーロで約5千円と、そうそう気軽には使えない。
でも今年のバカンスは1週間以上も無いから、トンネルで直接イタリアに入ります。
そしてイタリアを高速で東へ横断して、更にスロベニアを通過、8〜9時間ほどのドライブです。

みょ〜に、浮かれてるクノ
相変わらずアルプスを真っ暗に覆う、雲の中には「エギュ・ノアール・ド・プトレイ」
「プトレイの黒い針峰」があります。
プトレイ稜からも独立したその姿は格好良く、登ってみたいけれど、先年ワールドカップの選手だった女の子が、下山中に墜死した山としても知られている。
下降はラペルダウン(懸垂下降)ではないので、確かに危険だ。
とは言え、今年のヨーロッパは基より天候不順。
もう山はお終い!
海行くぞ!
2010/7/19
12時間ドライブ クロアチア

民宿から朝のお散歩へ(ロビヴィニの港を歩く)

「じっちゃん、朝メシはマダか?」
さて、帰国も近づいたのでフランスに戻らなければなりません。
これが9時間もあればシャモニに着くと思いきや、甘かった。
「スロヴェニア」「ヴェネチア」「ミラノ」からシンプロンパスを越えて、漸くスイスに入った頃には夕暮れを迎えてしまう。
ローヌの谷を走り、マルティニに着いた頃にはもう真っ暗。
高速を140キロくらいでブッ通しで走り、シャモニ到着は12時間後でした。
23時、「もうお休みだったら困るなぁ」と思いながら駆け込んだ宿「アルペン・ローゼ」では、ワインと焼きめしまでご馳走になってホッとする。
ベッドに倒れ込んでゴールイン!
4泊4日?のクロアチア滞在でした。
2010/7/18
かもめと食事 クロアチア

世界遺産のモザイク画を見に、ポレクまで

ロヴィニの教会から海を望む

港沿いのレストランは高級そうでウロウロしてたら、イベントで焼いていた、安価なイカやイワシにありつけました
2010/7/17
ぽるこ・ろっそ クロアチア
アドリア海に「ポルコ・ロッソ」(イタリア語で赤い豚)は居ませんでしたが、名物の「豚の丸焼き」だったらば、あちらこちらで目にしました。

アドリア海の島から

イストラ半島へ
クロアチア観光局HP日本語です→http://croatia.hr/ja-JP/Journey-through-Croatia

アドリア海の島から

イストラ半島へ
クロアチア観光局HP日本語です→http://croatia.hr/ja-JP/Journey-through-Croatia
2010/7/16
遍歴 クロアチア
クルク島はヴェネチア共和国の支配を受けたり、第一次大戦後はイタリア領、第二次大戦後はクロアチア領と、目まぐるしくその属する国の変わった島だそうです。
今は東欧やイタリア、ドイツからの観光客を数多く迎えています。

そんな世の移り変わりの中でも、まだ素朴さを残す、小さな港町が点在していました
今は東欧やイタリア、ドイツからの観光客を数多く迎えています。

そんな世の移り変わりの中でも、まだ素朴さを残す、小さな港町が点在していました
2010/7/15
KRK クロアチア
イタリアの山岳リゾート「コルチナ」を朝に発ち、港湾都市の「トリエステ」、スロヴェニア領内、クロアチア「リエカ」を経て、橋を渡り(1980年に掛けられた)アドリア海に浮かぶクルク島に渡る。
プナトと呼ぶのかな?島の主要な町KRKから近い、ヨットハーバーの小さな町に着いたのは、もう夕方でした。

とにかく暑い!だから町が賑わうのは、日暮れからだ
プナトと呼ぶのかな?島の主要な町KRKから近い、ヨットハーバーの小さな町に着いたのは、もう夕方でした。

とにかく暑い!だから町が賑わうのは、日暮れからだ