2016/11/27
城の最終日 カリムノス

カリムノス島最終日は、紀元前の城塞カストリへ

Mejestic 7a+/40m (5.12a)

オンサイトで終えることができ、一カ月の素晴らしい締めくくりとすることが出来ました
前傾壁は得意だが、実のところこういった薄かぶりと緩めな傾斜が交互に現れるルートは苦手系。
傾斜が緩ければ当然ホールド(指のかかり)は悪くなる。
そこへ強い日差しが照り付け始め、風の抜けにくい城塞内では壁の照り返しも加わって暑くてたまらない。
ヌメル指先で際どくホールドを抑えながら行きつ戻りつ、何とか登り切りました。

今年はそれぞれに7a以上は10本以上。今年は7c以上も複数登れ、上々の成果でした。
2016/11/22
宿題 カリムノス
帰国を前に、本日はクノに付き合ってもらい、残してしまった宿題のお片付けです。

まずは島の北東面まで走って「ビーチ」へ
Elizabesth 7b/25m(512b)

この兄ちゃんたち、朝一からビールのロング缶片手にやってきた

次は「アルギノンタ・バレイ」へ移動し、

Unicorn 7a+/18m (5.12a)
強くなったものです。
今やいずれも一撃のもとに終わらせることができました。
どちらも独自ムーブの解明に手間取った課題で、1日行っただけのエリアにそのまま放置してあったものです。
これですっきり。
さぁ 呑むぞ!
・・・あり?
クノは既に爆睡してる!? ちなみにまだ、夕飯前の18時。

まずは島の北東面まで走って「ビーチ」へ
Elizabesth 7b/25m(512b)

この兄ちゃんたち、朝一からビールのロング缶片手にやってきた

次は「アルギノンタ・バレイ」へ移動し、

Unicorn 7a+/18m (5.12a)
強くなったものです。
今やいずれも一撃のもとに終わらせることができました。
どちらも独自ムーブの解明に手間取った課題で、1日行っただけのエリアにそのまま放置してあったものです。
これですっきり。
さぁ 呑むぞ!
・・・あり?
クノは既に爆睡してる!? ちなみにまだ、夕飯前の18時。
2016/11/21
なんか最近 カリムノス
「SIKATI CAVE」

週末皆さん呑みすぎたのか?私たちの他には、3週間前から取り残されたままの山羊一匹という、静寂のシカティ・ケーブ。
クノ Laurent ya quelqeun 7c/38m OS

「いやぁなんか疲れてんだよな・・」とか言いつつスタートした割には、しっかり粘って気合のオンサイト
なんか最近カッコよくない?
これはコッチも頑張らないとね。
カトウ Armata Sikati 7b/35m レッドポイント

2年前に初めてさわった頃は核心で歯が立たず、「5.12bにしちゃ難しくない?」なんて感じたものだが、グロッタの厳しい傾斜で鍛えられた後では、「今にして思えばテクニックの問題だったか」と、すんなり思える。

いつもは夕暮れ時になったシカティからの帰りも、まだ日のあるうちに街まで帰りつけそうだけど、気になるのは穴の底に残される山羊。
前回と同様に救出を試みましたが、臆病な山羊は一緒に登ってはくれず、少しでも生きられるよう、水と草をやってからケイブを後にしました。

週末皆さん呑みすぎたのか?私たちの他には、3週間前から取り残されたままの山羊一匹という、静寂のシカティ・ケーブ。
クノ Laurent ya quelqeun 7c/38m OS

「いやぁなんか疲れてんだよな・・」とか言いつつスタートした割には、しっかり粘って気合のオンサイト
なんか最近カッコよくない?
これはコッチも頑張らないとね。
カトウ Armata Sikati 7b/35m レッドポイント

2年前に初めてさわった頃は核心で歯が立たず、「5.12bにしちゃ難しくない?」なんて感じたものだが、グロッタの厳しい傾斜で鍛えられた後では、「今にして思えばテクニックの問題だったか」と、すんなり思える。

いつもは夕暮れ時になったシカティからの帰りも、まだ日のあるうちに街まで帰りつけそうだけど、気になるのは穴の底に残される山羊。
前回と同様に救出を試みましたが、臆病な山羊は一緒に登ってはくれず、少しでも生きられるよう、水と草をやってからケイブを後にしました。
2016/11/20
Zawinul Syndicate カリムノス

GRANDE GROTTA Zawinul Syndicate 7c+/30m
一昨日の2トライから、レスト1日を挟み、軽くアップしてから、満を持しての再トライ。
疲れが取れたら動きも変わり、そのまま初回でレッドポイント。総トライ数は3回。
「やった〜5.13a!」
なんて喜び噛みしめる間もなく、激しい前斜壁から筋力酷使のギア回収を終えたら、そのまんま確保を頼まれて、
クノ priapos 7c/35m フラッシュ(実際には45mくらいある)
(昨年私が苦労させられた、巨大洞窟グロッタの看板ルート)
・・・なんか。メデタイにはめでたいが「ヤナ奴」
その後もまだ左の7cとかやってるし。
犬並みに・・・元気すぎるよね。
2016/11/17
やるね カリムノス
「Grande Grotta」Zawinul Syndicate 7c+/30m (13a)

クノ OS逃し同日2撃目にてレッドポイント
13bに続いて、13aを・・・あっさり。
やるなぁ。

クノ OS逃し同日2撃目にてレッドポイント
13bに続いて、13aを・・・あっさり。
やるなぁ。
2016/11/14
山羊ぱら カリムノス
昨年以上に温暖湿潤だったギリシャの気候も、明日からは北からの強烈な空っ風に晒されます。
涼しい北面エリアへ行くチャンスも、もう無いかも?

てことで、塩でスリップしやすいリスクを避けて行かなかった海辺の「ビーチ」へ行ってみることに

とても面白いけど塩っぽい♪マークの5c+

6cだけど、やはり鍾乳石っぽい岩に塩のヌメリ感が微妙です

こんな人里離れた入り江にまで、山羊使いと潜水漁の人が居るのには驚かされましたが、あとはヤギばかりの「山羊パラ」

ん?

んん?

なぁ〜んか

くれんの?アンタ
「カオ、近いってば・・・」

Elizabesth 7b 25m(5.12b)
涼しい北面エリアへ行くチャンスも、もう無いかも?

てことで、塩でスリップしやすいリスクを避けて行かなかった海辺の「ビーチ」へ行ってみることに

とても面白いけど塩っぽい♪マークの5c+

6cだけど、やはり鍾乳石っぽい岩に塩のヌメリ感が微妙です

こんな人里離れた入り江にまで、山羊使いと潜水漁の人が居るのには驚かされましたが、あとはヤギばかりの「山羊パラ」

ん?

んん?

なぁ〜んか

くれんの?アンタ
「カオ、近いってば・・・」

Elizabesth 7b 25m(5.12b)
2016/11/12
THE DAY カリムノス
NORTH CAPE
ムーブは初日から繋がった割には、隣り合ったルートで、揃って終了点落ちを繰り返すこと5回ほど。
根気の無い私たちは「今日でダメなら、もう飽きたし置いとく?」
てな気配が濃厚だった。
・・・単にちゃんとレスト日を設ければ、解決する問題な気もするが、溜めに溜めた疲労が回復しない。
Herios 8a/15m 5.13b

そこでクノがレッドポイント

不思議なもので、「この疲労度じゃ〜また最後落ちだ」と、すっかり諦めモードだった私の最後の一手も、残るは自分一人だと追い詰められれば止まるもんです。
Nirvana 7c/15m 5.12d




2人揃ってのTHE DAY!
午後はオディセイへ移動し筋トレ。
7c∔25m及び7a+/17mをトライして終了。
(こんなことしてるから、疲れるんだよね)
ムーブは初日から繋がった割には、隣り合ったルートで、揃って終了点落ちを繰り返すこと5回ほど。
根気の無い私たちは「今日でダメなら、もう飽きたし置いとく?」
てな気配が濃厚だった。
・・・単にちゃんとレスト日を設ければ、解決する問題な気もするが、溜めに溜めた疲労が回復しない。
Herios 8a/15m 5.13b

そこでクノがレッドポイント

不思議なもので、「この疲労度じゃ〜また最後落ちだ」と、すっかり諦めモードだった私の最後の一手も、残るは自分一人だと追い詰められれば止まるもんです。
Nirvana 7c/15m 5.12d




2人揃ってのTHE DAY!
午後はオディセイへ移動し筋トレ。
7c∔25m及び7a+/17mをトライして終了。
(こんなことしてるから、疲れるんだよね)
2016/11/7
秘密の庭にヤギが降る カリムノス
やはり暑いので、北面の「シークレットガーデン」に遠出する。
バイクを一日10ユーロでずっと借りているので、テレンドスの岩場は北面が多いとはいえ、頻繁にテレンドス島へ渡ってもいられない。
「シークレットガーデン」はカリムノス島の北東面。バイクでは30分ほど走って更に20分歩いた海辺にある。

歩いて岩場の際まで来たとき、一人で歩いていた私は、頭上に落石の音を耳にして、思わず身をかがめて走った。「ヤギの落石だ!」
カリムノスでは島中に山羊が放牧されており、気を付けないと崖の上から落石を起こされることは稀じゃない。
が、その直後、ドサッと背後に落ちて来たのは・・・
山羊そのものだった。
「え?マジ?」恐る恐る近寄ってみたけれど、流石にピクピクしてるだけ。
諦めて離れたら、しばらくして体を起こそうともがき始めたが骨折しているらしい。
その後何度も立とうとしては地面を転げ落ち、メェ〜ッと哀しそうな悲鳴を上げるので、クライマーたちも気になって仕方ないが成す術もない。
私達も何度か傍に行ったが、水を飲ませてやるくらいしかできず、後髪引かれながら岩場を後にする。
足だけなら何とかなる?
翌日再びバイクを飛ばし、近くのヤギ使いのお爺さんに筆談で伝え、現場に赴いたけれど、最早瀕死の状態。
確認したら足ではなく、腰が折れていた。

水をやったら頭を起こし、再びメェ〜ッと訴えるような目で見つめてくるけれど、「これ以上は何もしてやれない。ごめんよ」と別れを告げた。
「猿も木から落ちる」とは言うけれど、「山羊も岩から落ちる」んですね。
ガイドも人間だから、落ちたっておかしくはない訳です。
・・・気を付けよう。
そして山羊がヒットして、一緒にあの世行きにならずに済んだのは、不幸中の幸いでした。
事故原因が落石でもなく墜落でもなく、山羊・・・てのは、ちょっと笑えない話だしね。
バイクを一日10ユーロでずっと借りているので、テレンドスの岩場は北面が多いとはいえ、頻繁にテレンドス島へ渡ってもいられない。
「シークレットガーデン」はカリムノス島の北東面。バイクでは30分ほど走って更に20分歩いた海辺にある。

歩いて岩場の際まで来たとき、一人で歩いていた私は、頭上に落石の音を耳にして、思わず身をかがめて走った。「ヤギの落石だ!」
カリムノスでは島中に山羊が放牧されており、気を付けないと崖の上から落石を起こされることは稀じゃない。
が、その直後、ドサッと背後に落ちて来たのは・・・
山羊そのものだった。
「え?マジ?」恐る恐る近寄ってみたけれど、流石にピクピクしてるだけ。
諦めて離れたら、しばらくして体を起こそうともがき始めたが骨折しているらしい。
その後何度も立とうとしては地面を転げ落ち、メェ〜ッと哀しそうな悲鳴を上げるので、クライマーたちも気になって仕方ないが成す術もない。
私達も何度か傍に行ったが、水を飲ませてやるくらいしかできず、後髪引かれながら岩場を後にする。
足だけなら何とかなる?
翌日再びバイクを飛ばし、近くのヤギ使いのお爺さんに筆談で伝え、現場に赴いたけれど、最早瀕死の状態。
確認したら足ではなく、腰が折れていた。

水をやったら頭を起こし、再びメェ〜ッと訴えるような目で見つめてくるけれど、「これ以上は何もしてやれない。ごめんよ」と別れを告げた。
「猿も木から落ちる」とは言うけれど、「山羊も岩から落ちる」んですね。
ガイドも人間だから、落ちたっておかしくはない訳です。
・・・気を付けよう。
そして山羊がヒットして、一緒にあの世行きにならずに済んだのは、不幸中の幸いでした。
事故原因が落石でもなく墜落でもなく、山羊・・・てのは、ちょっと笑えない話だしね。
2016/11/5
テレンドス・エロス カリムノス

テレンドス島へ

帰りは17時の迎えをお願いして下船する

小魚いっぱい

今日のエリアは「エロス」(恋と性愛の神様)

思い思いにアップを始めます
私たちも、まずは三ツ星より面白いという♪マークの、3llots 6c/32mでそれぞれアップ。とても快適で気持よく登れるルートでした。
クノ、Adonisu 7a+/35m OS Mira 7b+/20mを2撃
カトウ、Nimph 7a/20m OS

そしてEros 7b/35m にトライするも順番待ちで時間切れ
Erosは船の迎えギリまでトライして抜けました。
ボルト間隔が遠くホールドもガバな分遠くなるため、身長155pにも満たないと、相当な身体張力とそれを35m継続するスタミナ、そして何よりも恐怖感の克服が要求されます。
人の使わないホールドを随分探すことになりましたが、良いルート。
これが楽に登れる頃には、きっと強くなっている!
2016/11/5
アルギノンタバレイ カリムノス
この島では、そよとも風の吹かなくて日差しのある日、クライミングするには非常に暑いのです。

アルギノンタ・ベイ

まるで湖水のようです

オリーブ畑を抜けると

ココも北面に拓かれたNEWエリアの「アルギノンタ・バレイ」

グリーシーで、ヌメッとした感触が、今一つのボルダームーブ系エリアです

この他にも、30mクラスの傾斜の緩いグレースラブもありますが、こちらはまだ岩がやや安定していないので、ヘルメットを持参した方が良いでしょう
ちなみにこの辺りのエリア、アーヒやベルギアンショコラなどに関しては、エンポリウス行き路線バスでのアクセスも可能です。
(行きは9時、帰りは15時過ぎと、時間は限定されますが)

アルギノンタ・ベイ

まるで湖水のようです

オリーブ畑を抜けると

ココも北面に拓かれたNEWエリアの「アルギノンタ・バレイ」

グリーシーで、ヌメッとした感触が、今一つのボルダームーブ系エリアです

この他にも、30mクラスの傾斜の緩いグレースラブもありますが、こちらはまだ岩がやや安定していないので、ヘルメットを持参した方が良いでしょう
ちなみにこの辺りのエリア、アーヒやベルギアンショコラなどに関しては、エンポリウス行き路線バスでのアクセスも可能です。
(行きは9時、帰りは15時過ぎと、時間は限定されますが)
2016/11/4
シークレットガーデン カリムノス
気温は連日20℃を越え、11月も過ぎたカリムノス島の気温としては暑すぎる。

基本的に島の岩場は南か西向きで、暑さを避けるために、新たに北面にも新しいエリアが開かれつつあります

シークレットガーデンは、トポの2016年版から掲載されているNEWエリア

25〜30mの距離そして、比較的難易度の高いグレードが揃っています

プライベート初日とあって、初めからとばし過ぎ?7クラスを5本登って終了

こんな日は、がっつりラムに、

ポパイサラダです

基本的に島の岩場は南か西向きで、暑さを避けるために、新たに北面にも新しいエリアが開かれつつあります

シークレットガーデンは、トポの2016年版から掲載されているNEWエリア

25〜30mの距離そして、比較的難易度の高いグレードが揃っています

プライベート初日とあって、初めからとばし過ぎ?7クラスを5本登って終了

こんな日は、がっつりラムに、

ポパイサラダです
2016/11/2
アーヒ カリムノス
カリムノス島クライミング最終日は、アルギノンタの入り江を見下ろす「アーヒ」で。

燦々と降り注ぐギリシャの太陽は明るく

溢れる光は、もはや・・・焼け付くようにギラギラと暑い!

日本人は日差しを避けたがりますが

ここで美白はナンセンス!?
(てか、半袖を日本から持ってこなかったんだそうで・・・)
カリムノス島を満喫するには、「郷に入っては郷に従え」
何事も「ほどよく?適当」が、グリーク(ギリシャ)流でしょ〜
楽しんでいただけましたか?

「カリスペ〜ラ〜!」
(またね〜)

燦々と降り注ぐギリシャの太陽は明るく

溢れる光は、もはや・・・焼け付くようにギラギラと暑い!

日本人は日差しを避けたがりますが

ここで美白はナンセンス!?
(てか、半袖を日本から持ってこなかったんだそうで・・・)
カリムノス島を満喫するには、「郷に入っては郷に従え」
何事も「ほどよく?適当」が、グリーク(ギリシャ)流でしょ〜
楽しんでいただけましたか?

「カリスペ〜ラ〜!」
(またね〜)
2016/11/1
ダブルケイブツアー カリムノス
高難度グレードで名高い「シカティ・ケイブ」は、そんなグレードを登らない人にも、一見の価値ありです。

「え〜?この荒野を何処まで歩くの〜??」

「でもま〜海キレイだし・・・頑張るか」

「え?あれ?なんか凄くない?」

大地が陥没して出来た巨大な縦穴、「シカティ・ケイブ」への下降準備中

懸垂しなくてもフィックスロープを辿って、5.7のクライムダウンも可能です

6aや6cのルートもありますが・・・

高難度を目指すクライマーたちのアップルートだけに、なかなか手強いです

例えばこんなの?Des Dents La Mer 7c/40m
(フランス語で歯の海?)
激しい息使いが、ケーブの中に反響しています。
恐らく全身猛烈なパンプなのでしょう。最終クリップがなかなか出来ずに、粘りに粘ったレッドポイント!
ちなみにドローは回収不能で、仲間がフォローで登ることに・・・

そうは言っても我がメンバーも、

その成長の著しさには・・・

驚かされます!

降りて登って、更に帰りは地底のケイブを見学する、ダブルケイブツアー♪

自然の造形美は素晴らしいですね

今日も一日、遊び尽くしたわよ〜?

「え〜?この荒野を何処まで歩くの〜??」

「でもま〜海キレイだし・・・頑張るか」

「え?あれ?なんか凄くない?」

大地が陥没して出来た巨大な縦穴、「シカティ・ケイブ」への下降準備中

懸垂しなくてもフィックスロープを辿って、5.7のクライムダウンも可能です

6aや6cのルートもありますが・・・

高難度を目指すクライマーたちのアップルートだけに、なかなか手強いです

例えばこんなの?Des Dents La Mer 7c/40m
(フランス語で歯の海?)
激しい息使いが、ケーブの中に反響しています。
恐らく全身猛烈なパンプなのでしょう。最終クリップがなかなか出来ずに、粘りに粘ったレッドポイント!
ちなみにドローは回収不能で、仲間がフォローで登ることに・・・

そうは言っても我がメンバーも、

その成長の著しさには・・・

驚かされます!

降りて登って、更に帰りは地底のケイブを見学する、ダブルケイブツアー♪

自然の造形美は素晴らしいですね

今日も一日、遊び尽くしたわよ〜?
2016/10/30
パリオニソス カリムノス
西風が吹き荒れる日だったので、島の北東側に出来たNEWエリア、「パリオニソス・ベイ」まで出かけました。

バスの路線さえ来ていない、静かな入り江、パリオニソス

西風が比較的避けられます

南壁で暖かいエリアなので、案外賑わいました
(基地となるマスーリの裏山は、そのほとんどが西向きなのです)

超オススメの「Jug Parade 5b/30m」5.9だからって、舐めちゃいけません
ちゃんとクライミングしていない人には登れない5.9ですぞ?
コレは・・・

しかも全員が最高グレードの 6c+ 5.11bcを更新!
毎日継続して登った効果大です。

最終集落の入り江ですから、海水浴も居なくなったこの時期、とても穏やかな日和を楽しめました


今夜もガッツリラムチョップ♪
初めのうちは少食過ぎた女性陣ですが、皆さんかなりしっかり、食べられるようになってきましたね?

バスの路線さえ来ていない、静かな入り江、パリオニソス

西風が比較的避けられます

南壁で暖かいエリアなので、案外賑わいました
(基地となるマスーリの裏山は、そのほとんどが西向きなのです)

超オススメの「Jug Parade 5b/30m」5.9だからって、舐めちゃいけません
ちゃんとクライミングしていない人には登れない5.9ですぞ?
コレは・・・

しかも全員が最高グレードの 6c+ 5.11bcを更新!
毎日継続して登った効果大です。

最終集落の入り江ですから、海水浴も居なくなったこの時期、とても穏やかな日和を楽しめました


今夜もガッツリラムチョップ♪
初めのうちは少食過ぎた女性陣ですが、皆さんかなりしっかり、食べられるようになってきましたね?
2016/10/29
PANORAMA カリムノス
珍しく人気エリアのPANORAMAが空いていたので、PANORAMAとGrottaで登ることにする。

皆さん果敢にトライします

途中でお茶も出来ます

世界遺産級のロケーションですね
皆さんお疲れのところで、以前スタートからのハードなボルダームーブで苦戦した課題に、ドローが掛かっている。
6c+のJoggel+Toggelだ。
「折角だから、こんなルートもやってみたいワ」とのリクエストに、「じゃぁ」
と、ロープセットに行けば、あっさり一撃出来たから、これには本人もびっくりです。
老化は進みつつ、なんか成長もしてるかも⁉
トップロープでも出だしと終了点直下が核心で、お客様は挑戦して力尽き、本日終了。
ココでドローの持ち主も戻ってきたので、久野がトップロープの回収。
が、やはりトライしていた彼女自身も、出だしで力尽き終了。
こちらの彼氏がセットしたものですが、お借りできて助かりました。
(女性用にちゃんとドローが延ばしてあった)
最後は二人残って、やはり放課後の自主トレ。
DNA 7a と、IVI 7a+を、2本。
どちらも各自一撃。
カリムノスクライミングへ向けての調整は、まずまずです。

帰路にはお決まりの、ボクサー犬との引っ張り合いっこ
(ヨダレが飛び散るんです)

今夜のメインは、ブドウの葉に包まれた肉と米、ドルマデス

この他にはラムチョップと、肉のトマト煮込みでした
明日の活力に、ガッツリ肉!そして激甘スウィーツです!

皆さん果敢にトライします

途中でお茶も出来ます

世界遺産級のロケーションですね
皆さんお疲れのところで、以前スタートからのハードなボルダームーブで苦戦した課題に、ドローが掛かっている。
6c+のJoggel+Toggelだ。
「折角だから、こんなルートもやってみたいワ」とのリクエストに、「じゃぁ」
と、ロープセットに行けば、あっさり一撃出来たから、これには本人もびっくりです。
老化は進みつつ、なんか成長もしてるかも⁉
トップロープでも出だしと終了点直下が核心で、お客様は挑戦して力尽き、本日終了。
ココでドローの持ち主も戻ってきたので、久野がトップロープの回収。
が、やはりトライしていた彼女自身も、出だしで力尽き終了。
こちらの彼氏がセットしたものですが、お借りできて助かりました。
(女性用にちゃんとドローが延ばしてあった)
最後は二人残って、やはり放課後の自主トレ。
DNA 7a と、IVI 7a+を、2本。
どちらも各自一撃。
カリムノスクライミングへ向けての調整は、まずまずです。

帰路にはお決まりの、ボクサー犬との引っ張り合いっこ
(ヨダレが飛び散るんです)

今夜のメインは、ブドウの葉に包まれた肉と米、ドルマデス

この他にはラムチョップと、肉のトマト煮込みでした
明日の活力に、ガッツリ肉!そして激甘スウィーツです!