全日本実業団対抗が始まりました。
男子10000mではP.タヌイ選手(九電工)が27分22秒32で優勝。
ダビリ選手(小森コーポレーション)が27分22秒78で2位。ダビリ選手は6年連続の2位以内。これはすごいですね。
また日本人選手では大西智也選手(旭化成)が27分50秒72の自己新で5位。
木原真佐人選手(カネボウ)が27分52秒75とこちらも自己新で6位。
さらに深津卓也選手(旭化成)が27分56秒29と3人が27分台をマーク。
9位までが27分台という史上最高レベルでした。
宇賀地強選手(コニカミノルタ)は自己記録には届かなかったものの、28分19秒52の自己2番目のタイムで全体の15位に入りました。
黒崎拓克選手(コニカミノルタ)が28分46秒92で全体の28位でした。
この結果、全日本実業団対抗におけるパフォーマンス歴代10傑がこんな感じに。
全日本実業団対抗 男子10000m パフォーマンス歴代10傑
27:04.79 J.M.ダビリ(小森コーポレーション) 2006年1位 大分
27:14.84 J.カリウキ(トヨタ自動車) 2006年2位 大分
27:22.32 P.タヌイ(九電工) 2010年1位 新潟
27:22.78 J.M.ダビリ(小森コーポレーション) 2010年2位 新潟
27:25.09 J.ツォー(トヨタ自動車) 2010年3位 新潟
27:26.02 G.ゲディオン(日清食品) 2010年4位 新潟
27:29.08 G.ゲディオン(日清食品) 2009年1位 岡山
27:29.11 J.M.ダビリ(小森コーポレーション) 2009年2位 岡山
27:30.08 Y.ジャルソ(Honda) 2009年3位 岡山
27:30.08 J.ツォー(トヨタ自動車) 2009年4位 岡山
----------------------------------------------------------10
ちなみに日本人選手に限定すると
27:50.72 大西智也(旭化成) 2010年5位 新潟
27:52.25 木原真佐人(カネボウ) 2010年6位 新潟
27:54.88 大島健太(くろしお通信) 2003年5位 岡山
27:56.29 深津卓也(旭化成) 2010年8位 新潟
27:56.86 佐藤敦之(中国電力) 2004年4位 新潟
----------------------------------------------------------5
今回のレベルがかなり高かったことがわかりますね。
ちなみに日本人選手が3人以上同時に27分台をマークしたレースは以下の通り。
1980.7.07 ストックホルム(瀬古利彦、伊藤国光、喜多秀喜)
1985.7.02 ストックホルム(瀬古利彦、新宅雅也、金井豊)
1995.6.10 国立(早田俊幸、渡辺康幸、高尾憲司、大崎栄、川内勝弘)
1996.6.08 長居(高岡寿成、花田勝彦、渡辺康幸、平塚潤)
2004.5.22 新潟(大森輝和、大島健太、細川道隆)
2008.6.26 等々力(松宮隆行、大野龍二、三津谷祐)
2010.9.24 新潟(大西智也、木原真佐人、深津卓也)
3人とも初めての27分台という点で言うなら、1995年の国立以来15年ぶりですね。
さらにチーム別ではこんな感じに
チーム別27分台回数 ※2010年9月24日まで 外国人選手を除く
22回(8人) エスビー食品
20回(8人) カネボウ
18回(8人) 旭化成
6回(2人) コニカミノルタ
5回(3人) 早稲田大学
早稲田とエスビーではメンバーが重なっているんですが。
女子10000mでは木崎良子選手(ダイハツ)が32分16秒40で福士加代子選手(ワコール)を抑えて優勝。
高島由香選手(デンソー)が32分22秒93の自己新で1組1位。全体でも4番目のタイムと好走。
また1組2位には浦田佳小里選手(天満屋)が32分24秒46の自己新で入りました。こちらも全体の5番目と好タイム。
赤羽有紀子選手(ホクレン)は32分26秒25で全体の6位でした。
さてこの高島由香選手と浦田佳小里選手にはある共通点が。それは両選手とも全国高校駅伝の優勝経験があるということ。(まあ中国地方出身という点も共通していますが)
というわけでこんなものを。
女子10000m 高校駅伝優勝経験者歴代10傑 ※2010年9月24日まで 実際に走った選手のみ対象
31:39.32 脇田茜(豊田自動織機) 2007 4.22
31:52.44 E.ワンジロ(日立) 1997 10.05
32:03.26 後藤由華子(TOTO) 2001 9.29
32:07.98 小島江美子(旭化成) 1998 5.03
32:15.39 宮崎安澄(積水化学) 1998 6.12
32:18.01 下司則子(九電工) 1997 4.20
32:22.53 池田恵美(立命館大) 2003 5.14
32:22.93 高島由香(デンソー) 2010 9.24
32:24.46 浦田佳小里(天満屋) 2010 9.24
32:41.57 稲富友香(ワコール) 2009 7.11
----------------------------------------------------------10
出身高校別でみると、筑紫女学園が5人を占めています。だからなんだと言われそうですが。
また優勝経験は2年時という選手が7人(ただし、ワンジロ選手と小島選手は3年時も優勝経験あり)。
こっそり追加しました。

5