結局、男子フィールドにすることにしました。
追い風参考などが絡むと厄介なので、走幅跳と三段跳は除外しています。
トラックと同様地区大会の決勝で出された記録のみを対象にしています。
※
青字の選手はインターハイ不出場
〜男子走高跳〜
2m10 小池輝(浜松市立・静岡) 東海大会1位
2m10 佐藤文哉(東大阪大柏原・大阪) 近畿大会1位
2m07 平龍彦(浜松市立・静岡) 東海大会2位
2m07 小林拓矢(東海大仰星・大阪) 近畿大会2位
2m07 元吉雄基(東京・東京) 南関東大会1位
2m07 糟谷隆明(中京大中京・愛知) 東海大会3位
2m04 平野拓也(成田・千葉) 南関東大会2位
2m03 末村将光(龍谷富山・富山) 北信越大会1位
2m03 村岡健也(楯岡・山形) 東北大会1位
----------------------------------------------------------9
2m01 川端哲矢(岡崎城西・愛知) 東海大会4位
2m01 狩野佑輔(前橋育英・群馬) 北関東大会1位
2m01 新井郁也(大宮南・埼玉) 北関東大会2位
2m01 山地悟(桂・山梨) 南関東大会3位
2m01 山下義弘(小樽水産・北海道) 北海道大会1位
2m00 川邉真(南砺福光・富山) 北信越大会2位
2m00 名和田秀司(山口県桜ヶ丘・山口) 中国大会1位
2m00 竜口慎平(福岡一・福岡) 北九州大会1位
2m00 菅原敬弥(秋田西・秋田) 東北大会2位
2m00 高須賀俊徳(松山北・愛媛) 四国大会1位
1m99 山中亮磨(鹿児島商・鹿児島) 南九州大会1位
----------------------------------------------------------20
1m98 市川靖真(岡崎城西・愛知) 東海大会5位
1m98 衛藤将(鈴鹿高専・三重) 東海大会6位
1m98 澤田裕貴(豊川・愛知) 東海大会7位
1m98 滝野大樹(久米田・大阪) 近畿大会3位
1m98 安田洋亮(三田祥雲館・兵庫) 近畿大会4位
1m98 山村昂平(添上・奈良) 近畿大会5位
1m98 中村太一(西京・京都) 近畿大会5位
1m98 佐藤凌(東大阪大柏原・大阪) 近畿大会7位
1m98 刈田真人(希望ヶ丘・神奈川) 南関東大会4位
1m98 小島拓海(柏南・千葉) 南関東大会5位
1m98 宮沢真人(東京学館・千葉) 南関東大会6位
----------------------------------------------------------31
昨年とほぼ同じレベルですね。
今年は本命不在というか、実力者が順当に勝ち上がってきているので、インターハイでの戦いが楽しみですね。
昨年インターハイ2位タイの佐藤文哉選手(東大阪大柏原)が1位タイに立っていますね。
ただし、昨年の日本ユース選手権の覇者の元吉雄基(東京)も3位タイにつけており、侮れません。
今季ランク1位の菅原敬弥選手は16位タイ。
ほかにも東海大会を制してこのランクではトップタイの小池輝選手も面白い存在になりそうです。
〜男子棒高跳〜
5m13 桜井駿(柏日体・千葉) 南関東大会1位
4m90 近田竜雅(中京大中京・愛知) 東海大会1位
4m80 火狭翔(光泉・滋賀) 近畿大会1位
4m80 堤亮太(樹徳・群馬) 北関東大会1位
4m80 折田尚也(三好・愛知) 東海大会2位
4m80 金児有人(近大高専・三重) 東海大会3位
4m80 榎将太(岡崎城西・愛知) 東海大会4位
4m80 有明徹也(観音寺中央・香川) 四国大会1位
4m70 稲福兼人(若松商・福岡) 北九州大会1位
4m70 小松田一穂(秋田・秋田) 東北大会1位
4m70 神吉由馬(明石商・兵庫) 近畿大会2位
4m70 山岸範男(大和南・神奈川) 南関東大会2位
4m70 山本智貴(西条農・広島) 中国大会1位
4m70 小林柊也(東海大翔洋・静岡) 東海大会5位
4m70 上松倫理(浜松北・静岡) 東海大会5位
4m70 村田尋紀(浜松市立・静岡) 東海大会7位
4m60 後藤瑞樹(黒沢尻工・岩手) 東北大会2位
4m60 大元聡一朗(東京・東京) 南関東大会3位
4m60 桃原傑(沖縄水産・沖縄) 南九州大会1位
4m60 北川翔一(鹿児島南・鹿児島) 南九州大会2位
4m60 市川響太郎(高崎・群馬) 北関東大会2位
4m60 田中亘(樹徳・群馬) 北関東大会2位
4m60 川島優(不動岡・埼玉) 北関東大会2位
4m60 岩田和希(近大高専・三重) 東海大会8位
4m60 疋田将平(磐田南・静岡) 東海大会9位
4m60 笹瀬由樹(浜名・静岡) 東海大会10位
4m60 野田涼平(多治見・岐阜) 東海大会11位
----------------------------------------------------------27
4m50 高橋拓真(楯岡・山形) 東北大会3位
4m50 保木翔太(高島・滋賀) 近畿大会3位
4m50 山方諒平(市尼崎・兵庫) 近畿大会4位
4m50 植村卓弥(東大阪大柏原・大阪) 近畿大会5位
4m50 萬関聡(大塚・大阪) 近畿大会6位
4m50 小倉信秀(木更津総合・千葉) 南関東大会4位
4m50 遠山晋平(法政二・神奈川) 南関東大会5位
4m50 大山文太(八潮・埼玉) 北関東大会5位
4m50 石川文貴(水戸工・茨城) 北関東大会6位
4m50 平澤慎也(佐野・栃木) 北関東大会7位
4m50 藤井健太郎(呉羽・富山) 北信越大会1位
4m50 大久保大輔(観音寺一・香川) 四国大会2位
----------------------------------------------------------39
今年は地区大会での5m突破者がわずか1人。全体的に昨年よりもレベルダウンしています。
ただ川島優選手のように地区大会では記録を狙わなかった選手もいるので、うまくいけばインターハイでは好記録が出るかもしれません。
それにしても例年のことではありますが、東海大会はすごいですね。
〜男子砲丸投〜
16m84 大坂将央(近大附・大阪) 近畿大会1位
16m66 中村太地(笠間・茨城) 北関東大会1位
16m43 米沢茂友樹(福岡・岩手) 東北大会1位
16m26 西宮弘規(小見川・千葉) 南関東大会1位
15m89 花田優平(平城・奈良) 近畿大会2位
15m60 秋葉堅太(西武台・埼玉) 北関東大会2位
15m53 鈴木愛勇(東京・東京) 南関東大会2位
15m47 清水優己(太成学院・大阪) 近畿大会3位
15m45 小林寛雅(宮代・埼玉) 北関東大会3位
15m41 岡部義正(浜松城北工・静岡) 東海大会1位
----------------------------------------------------------10
15m28 大山優汰(東京・東京) 南関東大会3位
15m23 佐藤征平(高田・岩手) 東北大会2位
15m21 松澤孝信(相模原・神奈川) 南関東大会4位
15m16 北野貴士(近大附・大阪) 近畿大会4位
15m09 鈴木駿介(日大東北・福島) 東北大会3位
15m08 山田恭輔(花園・京都) 近畿大会5位
15m05 永山透(石橋・栃木) 北関東大会4位
15m05 中野宏基(観音寺中央・香川) 四国大会1位
15m01 佐々木和美(仙台工・宮城) 東北大会4位
14m98 田村悠祐(能代商・秋田) 東北大会5位
----------------------------------------------------------20
14m97 小出裕貴(稲生・三重) 東海大会2位
14m91 筒井崇広(成田・千葉) 南関東大会5位
14m82 中村圭一(長崎南・長崎) 北九州大会1位
14m80 藤原祥晃(神戸科技・兵庫) 近畿大会6位
14m74 橋本容希(成田・千葉) 南関東大会6位
14m65 伊藤勇吏(益田清風・岐阜) 東海大会3位
14m62 奥野風摩(西武台・埼玉) 北関東大会5位
14m50 原友樹(長田・兵庫) 近畿大会7位
14m50 和田遼(川崎工科・神奈川) 南関東大会7位
14m48 竹下優也(磐田農・静岡) 東海大会4位
----------------------------------------------------------30
昨年よりはいくらか30位のラインが上がりました。
また16m以上の選手が4人と昨年よりもレベルアップしていますね。地区大会で16mを超えた4人と県大会で16mを超えている中野選手あたりが優勝候補でしょうか?
〜男子円盤投〜
47m83 米沢茂友樹(福岡・岩手) 東北大会1位
47m53 小林寛雅(宮代・埼玉) 北関東大会1位
45m64 秋葉堅太(西武台・埼玉) 北関東大会2位
45m25 花田優平(平城・奈良) 近畿大会1位
45m22 翁長裕太(那覇西・沖縄) 南九州大会1位
45m16 山田晃広(市岐阜商・岐阜) 東海大会1位
45m08 佐藤翔太郎(大分雄城台・大分) 北九州大会1位
45m07 中村太地(笠間・茨城) 北関東大会3位
44m85 鈴木紅稀(商工・神奈川) 南関東大会1位
44m50 小岩春樹(新潟明訓・新潟) 北信越大会1位
----------------------------------------------------------10
44m33 谷口真太郎(太成学院・大阪) 近畿大会2位
44m19 久保田大輝(近大高専・三重) 東海大会2位
44m12 梶川世紀(岡山龍谷・岡山) 中国大会1位
44m07 勝部悠介(大社・島根) 中国大会2位
43m96 福井翔吾(添上・奈良) 近畿大会3位
43m76 松本智晴(宇都宮白楊・栃木) 北関東大会4位
43m59 小出拓実(名古屋・愛知) 東海大会3位
43m39 大山優汰(東京・東京) 南関東大会2位
43m25 渡邉太陽(花園・京都) 近畿大会4位
43m11 厚見幸(安芸・広島) 中国大会3位
----------------------------------------------------------20
43m06 山本晋太郎(佐野・大阪) 近畿大会5位
42m78 神大貴(木造・青森) 東北大会2位
42m74 平田健祐(富山高専・富山) 北信越大会2位
42m73 森裕耶(磯子・神奈川) 南関東大会3位
42m72 竹下優也(磐田農・静岡) 東海大会4位
42m66 幸田和記(東京・東京) 南関東大会4位
42m64 中原佑太(明石商・兵庫) 近畿大会6位
42m58 内賀嶋大地(済々黌・熊本) 南九州大会2位
42m54 斉藤義郎(脇町・徳島) 四国大会1位
42m54 鳴海裕晃(東京学館新潟・新潟) 北信越大会3位
----------------------------------------------------------30
いろいろな地区で記録が出ているせいか、比較的悲劇は起きていませんね。
50m突破者がいないのが残念ですが、それはインターハイ本番に期待しましょう。
〜男子やり投〜
69m34 中嶋善寛(杉戸・埼玉) 北関東大会1位
66m37 浅田侑嗣(常葉菊川・静岡) 東海大会1位
63m68 斎藤文孝(益田清風・岐阜) 東海大会2位
63m32 滑川晃平(銚子商・千葉) 南関東大会1位
63m13 中辻宏規(汎愛・大阪) 近畿大会1位
62m64 南建吾(星林・和歌山) 近畿大会2位
62m50 佐藤寛人(武義・岐阜) 東海大会3位
62m47 恵良友也(九国大付・福岡) 北九州大会1位
62m26 市川靖秀(東海大仰星・大阪) 近畿大会3位
61m86 冨安隆太(祐誠・福岡) 北九州大会2位
----------------------------------------------------------10
61m57 李強(観音寺中央・香川) 四国大会1位
61m49 海老原正樹(桐蔭学園・神奈川) 南関東大会2位
61m36 岩本浩幸(国東・大分) 北九州大会3位
61m18 小林一基(下館二・茨城) 北関東大会2位
61m16 大川祐哉(郁文館・東京) 南関東大会3位
61m01 加藤拓也(横手・秋田) 東北大会1位
60m61 四方晃平(西舞鶴・京都) 近畿大会4位
60m42 三渕和也(常翔学園・大阪) 近畿大会5位
60m40 馬渕仁寿(八幡・滋賀) 近畿大会6位
60m38 藤原裕也(掛川西・静岡) 東海大会4位
----------------------------------------------------------20
60m33 大竹口尭良(洛陽工・京都) 近畿大会7位
60m31 谷口洋平(大垣商・岐阜) 東海大会5位
60m17 久保田真吾(観音寺一・香川) 四国大会2位
59m69 中澤密(清風南海・大阪) 近畿大会8位
59m57 吉田嗣也(大津・山口) 中国大会1位
59m26 田村友佑(國學院栃木・栃木) 北関東大会3位
59m24 田野井弘夢(鹿沼・栃木) 北関東大会4位
59m23 佐々木佳鯨(日大櫻丘・東京) 南関東大会4位
59m18 須田浩太(前橋商・群馬) 北関東大会5位
58m87 加藤翼(日進西・愛知) 東海大会6位
----------------------------------------------------------30
昨年と比べると大きくレベルアップ。この集計では史上最高レベルだった2007年とほぼ同じ水準。
ここはインターハイ本番でも史上最高レベルを期待したいですね。
時間が遅いので今日はここまで。

6