都道府県対抗女子駅伝のオーダーが出ていましたね。
栃木を見てみると
1区は昨年同様下門美春選手(第一生命)。昨年はここで出遅れてしまいましたが、今年の下門選手はおそらくそんな失敗はしないでしょう。昨年11月の東日本女子駅伝では1区区間賞を獲得しており、今回も上位で来てくれれば、後につながります。
2区は菊池文茄選手(那須拓陽)。故障明けで臨んだ高校駅伝では今一つ力を発揮できないまま終わってしまった感じがありますが、今回はその雪辱を果たしてほしいですね。
3区は小林由佳選手(中村中)。全日中1500m2位、東日本女子駅伝では区間新をたたき出しての区間賞と勢いに乗ります。この駅伝でも区間賞獲得が期待されます。渡された位置によっては栃木がトップに立つことも考えられるだけに、ここは前2区間に頑張ってもらいたいところ。
もし小林選手が区間賞獲得なら、栃木の選手としては11年ぶり。栃木県の中学生としては史上初となります。
4区は阿久津有加選手(那須拓陽)。
1年生ではありますが、1500mのタイムは良いものをもっています。4kmと短い区間なので、うまく走ってほしいですね。
5区は阿部沙香選手(那須拓陽)。昨年は2区。高校駅伝では3区で3人抜きを見せています。この勢いで今回も順位をあげてほしいですね。
6区は川又千聖選手(白鴎大)。昨年は4区でしたが、6区は2年前に走った経験があり、今回で3度目。この経験を活かして、良い走りを見せてもらいたいですね。
7区は遠藤未都季選手(那須拓陽)。遠藤選手は初出場ですね。高校駅伝ではアンカーで2人抜きをしており、今回も順位をあげてほしいですね。
8区は和久夢来選手(三島中)。東日本女子駅伝では区間2位と好走。全国中学駅伝では今一つ力を出し切れませんでしたが、今回は本来の力を出してもらいたいですね。
9区は高田晴奈選手(白鴎大)。
昨年は5区ですが、今シーズンは全日本大学女子駅伝でアンカーを走り、区間5位と好走しています。ちょっと長いですが、うまく走り切ってほしいですね。
報道では京都、岡山、兵庫が3強といわれていましたね。
京都はちょっとオーダーがすごすぎて…西原加純選手や久馬萌選手、久馬悠選手が補欠なんて…。
岡山もかなり贅沢ですね。
栃木は…目標が20位とのことですが、高校駅伝では16位でしたので、そのあたりを狙ってほしいなあと思います。
時間があまりにも遅いので、コメントへの返信などは明日にさせていただきます。すみません。

10