さて昨日の続きで、データに関する話しを少々。
昨日、今回はコンディションがよかったため、全体のレベルが高かったという話を書きました。
部門別で見ても上位に食い込んでいます。
なんといってもすごかったのは千葉の中学生。
2年ほど前の焼き直しデータですが
中学生区間合計タイム 歴代10傑 ※()内の順位はその部門での順位
17:11 千葉(2011年1位) 総合10位
17:23 滋賀(2004年1位) 総合38位
17:24 山口(2001年1位) 総合8位
17:24 鹿児島(2011年2位) 総合20位
17:25 京都(2001年2位) 総合11位
17:26 静岡(2002年1位) 総合39位
17:26 福岡(2010年1位) 総合12位
17:26 千葉(2010年1位) 総合6位
17:29 福岡(2011年3位) 総合16位
17:30 福岡(2001年3位) 総合4位
17:30 福島(2002年2位) 総合7位
17:30 栃木(2009年1位) 総合6位
----------------------------------------------------------12
10位が3つあったので12傑に。
今年の記録が3つ入っています。
あまり中学生の出来が良くても関係ないみたいですね。
※色が変わっていない部分があったので27日午前1時55分ごろ修正しました。
今年のコンディションが良かったのは事実ですが、それを差し引いても千葉はすごかったですね。
今までの記録を12秒も更新するというのは驚異的です。
大抵、片方の区間のコンディションがいい時というのはだいたい逆のコースになるもう片方の区間ではタイムがそれほど良くないことが多いのですが、今回は2人とも好記録で並べました。両方区間賞というのもすごいですね。中学生が二人とも区間賞だったのは第2回大会の佐賀県以来14年ぶりの快挙。
高校生区間の合計タイム 歴代10傑 ※()内の順位はその部門での順位
58:34 長野(2009年1位) 総合1位
59:06 福岡(2002年1位) 総合1位
59:06 宮城(2005年1位) 総合3位
59:11 宮城(2011年1位) 総合8位
59:22 埼玉(2010年1位) 総合3位
59:22 兵庫(2010年1位) 総合1位
59:23 栃木(2011年2位) 総合1位
59:24 長野(2004年1位) 総合1位
59:29 兵庫(2009年2位) 総合2位
59:31 長野(2005年2位) 総合1位
59:31 長野(2006年1位) 総合1位
59:31 長野(2008年1位) 総合1位
----------------------------------------------------------12
長野がすごいことになっています。
宮城は久々の高校生部門制覇。
栃木は県最高タイム更新。
実は1区4区5区すべて栃木県最高タイム更新です。
こちらはかなり総合順位に影響がありますね。距離が比較的長いためでしょう。
一般区間の合計タイム 歴代10傑 ※()内の順位はその部門での順位
1:01:01 高知(2004年1位) 総合15位
1:01:24 長野(2011年1位) 総合2位
1:01:29 長野(2010年1位) 総合5位
1:01:39 香川(2005年1位) 総合29位
1:01:40 東京(2004年2位) 総合9位
1:01:46 広島(2011年2位) 総合3位
1:01:47 愛知(2005年2位) 総合4位
1:01:52 鹿児島(2000年1位) 総合1位
1:01:54 三重(2011年3位) 総合5位
1:01:55 福島(2010年2位) 総合2位
----------------------------------------------------------10
この中では一般区間1位で優勝したのは鹿児島のみ。
もちろん2003年の福岡、2007年の兵庫も一般区間が1位で総合1位とやっていますが、高校生部門を制したチームが総合優勝している例が10回あるのに比べて相関関係が弱い気がします。
ちょっと不思議な気もしますね。
時間が遅いので今日はここまで。

11