さきみたま くしみたま
まもりたまひ さきはへたまへ
――出雲大社から(アバウトですみません。

)――
今日は僕の生まれて初めての初詣に行って来ました
!

初めての初詣が出雲大社なのは、とても光栄なことです。

さて、上に記しました言葉は、呪文のようなものらしいのです。


お祈りするときに、「二礼四拍手一礼」と一緒に三度唱えると良いらしいですよ。
(「さきみたま くしみたま まもりたまい さきわえたまえ」)
(早くすばやく正確に?)
おみくじも引いて、一通り見て回ってきました
!

道順を写真を使って紹介させていただいたので、興味を持たれた方は続きを読むで読んでやって下さい
!
・・・ということで、今日僕が使わせて頂いた道順です。
昼から出発!今日は車を使いました。

来る途中から大分車が増えて行きました。
さすが有名どころ!酔ってでも行くべきですよね。

(←酔いました。)
何はともあれ到着。正面から入るのが礼儀なのだそうですので、表に回りました。
大きいです!
※写真はプライバシーにより、明らかなぼかしをさせて頂きました。


すみません。
正面からの道のりはちょっと長いですね。


ちょっと驚きました。
でも綺麗な池を発見!
初めて見ました。とっても澄んだ水です!
さてさて、もう少し行くと、出雲大社に奉られていらっしゃいます、大国主命(おおくにぬしのみこと)様の像が!
ここにあの呪文(?)の説明がされている岩もありました。
さきみたま、くしみたまは、
魂のなかにある幸せをつかさどるものだといいますが・・・?
長い道のりをこえて本殿にやってきました!
さすが本殿!たくさんの方がいらっしゃいます!!
すると、以前来たときは閉めきられていた神様の御住みになる所も開放されていました!
さすがお正月です!!
入り口だけですが・・・。
この中では奉納が行われていました!
横笛と太鼓の演奏を聞きながら参拝です。
御神酒もこちらにありました。
(もちろん僕は未成年なので遠慮させて頂きました。

)
そして、隣の社へ。
そこには鏡の池が。
春頃には、藤の花が綺麗に咲き誇るようです。
するとその脇にのびる砂利道がありました。
なんだろうと入っていくと・・・。
鎮守杜がありました。
学業の社もあったので欠かせません!
「二礼四拍手一礼」で例の呪文をぶつぶつと・・・。
その後は出雲大社を後にして、「古代出雲大社模型展示館『雲太』」へ!
(正面の鳥居(一番最初の写真の鳥居)から出て、大社駅の方へ行く道の途中にあります。)
館内の方がとても親切でした!!
ひとつひとつに丁寧な解説を下さるくらい。
出雲大社に行かれたときはぜひ行って見てください!圧巻ですよ!!
これが昔の出雲大社の姿なんだとか!
大きいです!
上のほうをズーム。た、高いですよ!
以上、これが今日の僕の道順でした!
ただ、写真で皆様にこの凄さが伝われば良いのですが・・・。
ここまでお付き合い頂き、ありがとうございました!!

0