↓ 続編・sou16の物理学的な週末 〜sou16's Physical Weekends.
https://blog.goo.ne.jp/sou16
2014/1/30
今日は補講の日でした。
試験開始後に補講があるという謎日程。
教務課は一体何を考えているのか…
第3,4時限目は情報科学の補講。
3時間20分に渡る補講ですが、全て試験範囲外です。
出席するかどうか少し悩みましたが、
勉強を本分とする大学生として出席。
出席率は…
理T28組は割と高かったです。
それでも4割くらいでしたが。
オブジェクトの概念が難しい…
大学1年生の授業でこの内容に触れる人は
日本でも殆ど居ないだろうとか言っていました。
続く第5時限目は統計解析。
理T28組はほぼ全員出席?
ロビット法とプロジット法をやりました。
ベルヌーイ分布に従うデータに於いて、
ベルヌーイ分布の母比率が何らかの確率変数の関数
(ロジスティック関数とか)で表される時に
母比率を如何にして推定するかというもの。
これまた大学1,2年生の授業でこの内容に触れる人は
日本でも殆ど居ないだろうとか言っていました。
別にそれは東大が凄いとかじゃなくて、
東大の教員が学生の能力を適切に把握せずに
過負荷をかけているだけだと思うんですけど(名推理)

1
投稿者: sou16
詳細ページ -
コメント(2)
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ