千葉県民→愛知県民
sou16の半田な日々 〜sou16's Daily Life in the Hometown.
2010/6/30
ブログを再開してから今日で丁度100日目を迎えました。
ここまで来れたのもひとえに皆さんのお陰です。
地理の授業ではレポート発表をしました。
テーマは「日本国債」。
地理ではなく、完全にマクロ経済学の範疇ですね。
地理の分野にかすってすらいませんね。
それでも、不平を漏らさずに15分間も
ぐだぐだな発表を聞いて下さった心優しい皆さんに感謝。
(本当は5分間前後で終わらせなければならない。)
理科総合Bで同じことがあれば、
何の罪悪感も感じずに50分間位
量子力学について語れるのだけど。
と言っても、今回の発表に罪悪感にあるわけでは(ry
授業後には読書会がありました。
あぁ、弦楽セレナーデが…
今回は今までで最も盛り上がった討論になりました。
(本当は討論ではなく、本を読んだ上での
意見の交換というのが本来の趣旨なのだが。)
討論会実行委員会と図書委員会は相性が良いのかな?
と、両方に所属している僕が言ってみる。

0
2010/6/29
遂に水泳が始まりました!
いやー、去年10月の大会以来だな。
と言っても、今日は説明だけで泳ぎませんでしたが。
僕が体育で活躍できるとしたらここしかない!
のですが、全国大会出場経験者が2人もいるって
どういう事なの…
さて、この水泳の授業によって、
僕の中の水泳への未練が掻き立てられるのか、
それとも、完全に鎮静化するのか…
情報の授業では効率の良いプログラムを作ろう、
を無視して2次不等式を解くプログラムを作りました。
プログラムの長さは84行。
授業の内容に真っ向から反していますね。
不等式を4つの種類に分け、
更に係数によって3つに分け、
と一々全て場合分けをしたのが主な原因です。
いつか代数関係ばかりでなく、
ゲームを作ってみたいな…
10進BASICでは厳しいかな?

0
2010/6/28
蒸し暑い…(気温33℃)
沖縄よりも愛知の方が暑いって、どういう事なの…
しかも、どうせ暑くなるなら
カラッと暑くなればまだ良いものを、
梅雨とも夏ともつかない天気なものだから、
蒸して蒸して仕様がない…
亜熱帯気候っていうのはこういうものなのだろうか。
でも、高校は冷房があるからまだ良いですね。
弦楽部で部Tを作ることになりました。
そんな事をしている暇があったら弦楽セレナーデを(ry
うーん、Tシャツで弦楽って、聞いた事無いぞ…
タキシードとかスーツでやるものではないだろうか?
それを作るとなったら3万円以上かかるだろうが…
まぁ、吹奏楽部にも部ジャージがあるから、
別段珍しいものではないけど。
しかし、それ以前にまずは弦楽セレn(ry
脚注
※「亜熱帯気候」
温帯と熱帯の間、緯度23.27°〜
大体30°位の地域の気候を指す。
日本では南西諸島、小笠原諸島がこれに含まれる。
しかし、もっと細かく分けると、
日本は北海道を除き、全て温暖湿潤気候(Cfa)となる。

0
2010/6/27
今日は水泳の県大会があった、らしい。
H高校水泳部のFKによると、
A高校水泳部は異常に強かったのだとか。
YRからも聞いてはいたけど、まさかそこまでとは…
きっと来年はYRもその仲間入りですね!

0
2010/6/26
今日は特に何も無い1日でした。
最近の休日はいつもこんな感じだな…
弦楽部も土曜日の部活をやってくれれば良いのに。
H高校の水泳部にでも遊びに行こうかな?
恥曝しになるだけか…

0
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》