千葉県民→愛知県民
sou16の半田な日々 〜sou16's Daily Life in the Hometown.
2011/6/30
卓球第10回目。
ダブルスリーグ戦が始まりました。
何故かどの試合も惜敗(10-11)し、1勝3敗で降格。
…まぁ、最初だしね。
始めは降格して基礎技術を身に付けるくらいが
丁度良いんですよ。多分。
そして、10回目にして気付きました。
やっぱり素朴が一番ですね。
無理に強打しようとするよりも
堅実に返していった方が遥かに得点に繋がります。
剛毅木訥仁に近しですね。
…初心者同士であれば。
今日は久し振りに何も無い日。
9日振りに部活に出席しました。
(完全出席としては14日振り。)
おぉ、何か弦楽部が凄く懐かしく感じられる…
相変わらずだな…
喋ってばかりで練習をしてない奴がいるし。
そんな時間があるなら僕にくれ!と言いたいです。
いやー、それにしても暑くなりましたね。
授業後の一般教室はクーラーが入らないので
もう汗だくです。(室温33.8℃)
家でピアノ弾く時は遠慮無くシャツを脱ぎますが、
幾ら僕でも部活でそんな事が出来よう筈もなく、
ひたすら汗を拭っての練習。
今年は弦楽部や吹奏楽部でも熱中症が出るかもな…

0
2011/6/29
今日は教養講座がありました。
旭丘高校のOBで現在名古屋大学大学院教授の
生源寺眞一先生にお越し頂きました。
テーマは勿論、農業。
討論会の為、という面も無きにしも非ずですが、
純粋に勉強になりました。
分かり易かったです。
そして、何だかんだで結構盛り上がっていました。
討論実や図書委員会は当然質問をしましたが、
一般の参加者からもかなり質問が出ていました。
講義後は生源寺先生と有志で座談会に。
色々貴重な話をお聞きする事が出来ました。
著者を読んでいた時はそうは感じなかったのですが、
意外にも僕と意見が近かったです。
やっぱり、エキスパートの話というのは
如何なる分野であれ面白いものですね。
そして何と!
学校祭の討論会本番にお越し頂けるそうです!
いやー、ますます大事になってきましたね…
今日の帰宅時刻は20時半過ぎ。
何かもう馴れてきたような気すらします。
ラグビー部に比べればまだ生易しいらしいし…

0
2011/6/28
卓球第9回目。
かなり久し振りの卓球。
いつの間にかシングルスリーグ戦も終わったらしく、
ダブルスになりました。
パートナーはくじで決定。
…卓球のダブルスって、正直な所、
2人でやる意味が余りありませんよね。
交互に打たなければならない、って
それなら寧ろパートナーは邪魔じゃん!
打ち合う球技だからって、
無理にダブルスを作る必要は無いと思うのですよ。
今日も討論会実行委員会+図書委員会。
冗談抜きで前回部活に行ったのがいつだったか、
記憶が曖昧になってきています。
一応今日は申し訳程度に昼練には行きましたが。
…最近、切実に思うようになったけど、
弦楽部は終わるのが早過ぎじゃないか?
17時まで、ってちょっと委員会とかがあったら
もう無条件で出席出来ないじゃん。
せめて弓道部とか並みの18時までくらいにしてくれたら、
1時間くらいは行ける可能性が出てくるのに…
こういうのは余り大きな声では言えないけど、
嗚呼、何故定時制と校舎が併用なんだ…

0
2011/6/27
あ!東海高校に筆箱忘れた!
という訳で昼放課に東海高校まで取りに行きました。
近いとは言っても、徒歩では厳しいので、
自転車を借りて行きました。
やはり自転車って便利ですね。
東海高校まで僅か10分足らずです。
その気になれば東海高校の学食で
昼食をとるなんて芸当も可能かも知れない。
…東海高校の制服さえあれば。
今日の授業後は久々の部活…ではなく、
読書会に来て下さった先生方に
ご指摘を頂戴しに行きました。
声が小さい、論点が定まっていない人が多い、
意見のフォーマットが統一されていない…
なるほど。
一般人の討論技術の向上か…
で、結局今日も部活に行けませんでした。
明日明後日も行けないから…
嗚呼、あの末席の悪夢が蘇ってくる…
一応、今日は久し振りに19時前に帰れましたが。

0
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》