都会はつらいよ。
sou16の大手町滞在中な日々 〜sou16's Daily Life at Otemachi.
2011/12/31
西春の祖父母宅に帰省しました。
で、帰るや否や「学校で頑張っとるんだて?」。
え?どうやって僕の学校生活を?
話を聞いてみた所、どうやら
まず、同じクラスのIS(小牧市)が家族に話し、
それをISの祖父が小牧の住職に話し、
更に小牧の住職が西春の住職に話し、
最終的に西春の住職が僕の祖父に話した…
という事らしいです。
情報化社会(?)ってすげー!
…待てよ、ISは僕を半田市民として知っていたから、
上の情報伝達が成り立つ為には
小牧の住職が西春に僕の祖父が居る事を
知っていなければならない筈…
住職のネットワークは侮れません。
そんな訳で2011年も遂に今日で終わりです。
本当に色んな事がありました。
その中でも最も印象に残っているものを
一つ挙げるとするならば、それはもう
「討論会実行委員会」
以外に有り得ないでしょう。
正にこの1年は討論会実行委員会の下にあり、
討論会実行委員長として東奔西走した年でした。
弦楽部の一員である以前に、討論会実行委員長でした。
正直、討論会実行委員会の記憶が多過ぎて
弦楽部の記憶が余り思い出せません。
徳山行ったり、田原行ったり、木曽行ったり、
討論実じゃないけど、関西行ったり、
東京行ったり、筑波行ったり、
アクティブな1年だったな…
行動力の大切さを知りました。
若さがあれば意外と何でも出来るものです。
「君はダイヤの原石だ!」(松岡修造)
とにかく沢山の事を経験し、そして学べて、
今年は本当に良い年だったと思います。
来年はもっと良い年にするぞ!

0
2011/12/29
アクセス数20,000件突破!
いつもご愛読頂きありがとうございます。
まさか2011年の間にここまで来るとは思っていませんでした。
何だか読者の層がやけに厚くなって、
いつの間にか保護者の方が見ていたり、
FirefoxとかSleipnirのユーザーが増えたり、
LinuxユーザーがXPユーザーよりも多くなっていたり、
色々と予想外です。
これからも宜しくお願い致します。
部活も何も無い真の冬休み。
つまりは暇な訳です。
午前中は窓掃除とかをやっていました。
そして、久し振りに思う存分弾けるピアノ。
発表会が終わったという事で、
練習曲としてツェルニー40番練習曲第39番と
バッハのシンフォニア第8番、
それに加え、自由曲の新曲として
プロコフィエフのピアノソナタ第7番Op.83の
第3楽章を本格的に練習し始めました!
この曲自体は結構前から弾いているのですが…
モーツァルト→ベートーベン→ショパン→リスト
→ラフマニノフ→スクリャービン→プロコフィエフと
順調に現代に近付いていますね。
この曲に至っては、ギリギリ調号と拍子があるかな…?
というレベルの曲になっています。
ちなみに、変ロ長調で8分の7拍子です。
そろそろ立ち止まらないと12音音楽とかに…
脚注
※「ピアノソナタ第7番Op.83」
通称「戦争ソナタ」と呼ばれる第6〜8番の内の丁度真ん中。
第3楽章はGT5のオープニングでも使われた。
cf. Gran Turismo5 [GT5] op

2
2011/12/28
今日は6日振りの部活。
今年最後、かつ自分にとっては冬休み最後。
午後のオーケストラ練習では、
MR(12月18日生まれ)に向けて
ちょっとしたサプライズがありました。
誕生日おめでとう!
そう言えば、あの小澤征爾が復帰した時の
弦楽セレナーデの初練習だったかでも、
これと似たサプライズがあったんだっけ。
まぁ、それはおいといて、
KR(伍長)が故意に遅刻した為、
僕がまさかのコンサートマスターをやる事に。
もっと相応しい人間は幾らでもいるだろう…
KRは一体何を考えているんだ?
曲はブラームス交響曲第3番第2,3楽章でした。
この曲を弾くの何週間振りだろう…
まぁ、酷かったです。
コンサートマスターが入りを1小節間違えるという。
あと、くまさんにかなり注意されました。
あの席の緊張感は中々のものです。
後ろの席よりは前の席の方が良いけど、
あの席だけは実力が伴っていない状態では
行きたくありませんね。
ただのパートリーダー席なら
別段そんな事は思わないんだけど…
…それはそれで問題か。
あと、帰ってから散髪しました。
新年はさっぱりした気持ちで迎えたいですからね。

0
2011/12/27
冬休みの予定その3、
つくばサイエンスキャンプ3日目。
早くも最終日です。

1
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》