↓ 続編・sou16の物理学的な週末 〜sou16's Physical Weekends.
https://blog.goo.ne.jp/sou16
2012/7/31
sou16の楽しい化学実験コーナー!
さあ、今日は劇の練習が無くて暇なので
コロイドのゾルからゲルへの変化を実験してみましょう。
えーっと、用意するものは…
ゼラチン(ゲル化剤)…10g
牛乳(ゾル)…200mL
生クリーム(ゾル)…300mL
加糖練乳(ゾル)…60mL
スクロース…40g
バニラビーンズ…1本
あと、コアントロー10mL…
…コアントローって何だ。
中国の何処かの都市の名前か?
Google先生によると…
「Cointreau。フランス産のリキュールのひとつ。」
そんなもの常備している家が何処にあるんだよ!
フランス以外で!
Every recipe includes one ingredient that you don't have in your kitchen.か…
くそー、マーフィーの法則め。
ラムエッセンスで代わりになるかな?
Substitutions never taste right?
気にしない気にしない。
さて、実験に取り掛かりましょう。
手順1
「耐熱ビーカーに蒸留水50mLとゼラチンを加え、
ゼラチンヒドロゲルを作っておく。」
本来ならホールピペットを使って量り取るところですが…
計量カップで代用します。
化学科分析化学研究室なら留年ものだな…
手順2
「バニラビーンズは縦に切り目を入れ、ナイフの刃先で種子を扱く。
大きめの耐熱ビーカーに牛乳、スクロース、
バニラビーンズ(鞘も)を合わせて加熱し、良く撹拌する。」
へー、バニラビーンズって
こんなきゃらぶきみたいなものだったのか。
しかし、香辛料ってどうしてこうも高価なのだろう…
こんなんだから戦争が起こったんだな。
手順3
「1のゼラチンヒドロゲルを加熱してゾルとし、
鞘を除去した2に加えて分散させる。」
何か混ぜているばかりだな…
失敗する余地すら無…
あっ!鞘を取り出してなかった!
If anything can't go wrong, it will.
手順4
「ゆっくりと撹拌しながら、生クリーム、加糖練乳、
コアントローを加えて良く分散させる。
容器の底に氷水をあて、粘性がある程度高まるまで
撹拌しながら冷却する。」
ゆっくりと(slowly)とは物理用語で
速度、加速度が無視出来る(negligible)という意味…
なるほど、相当遅い速度で…
うぉっ!もう固まり始めた!
手順5
「粘性が高まってきたら器に流し入れ、
冷蔵庫で冷やしゲルとする。」
冷蔵庫が一杯一杯でスペースが無い…
Possessions increase to fill the space available for their storage.
何か今日はマーフィーの法則が良く当てはまるな。
で、完成したのがこちら。

では、食べてみましょう。
頂きます。
……
ふむ、生クリームのコクとバニラの香りが調和して、
非常に濃厚なバニラアイスをゲルにしたような…
なるほど、これが購買で偶に見かけるけど、
ちょっとお高いからと敬遠して買っていなくて、
どんな味だか気になっていたあの
パンナコッタ(Panna Cotta)か…

0
2012/7/30
「予想最高気温32℃」の表示を見て
今日は涼しそうだと思った今日この頃。
何が32℃だ…!
教室の室温は34℃じゃないか…!
気象庁め、騙されたっ…!
偶数日で冷房が付かないので室温34℃の中での練習。
もう一人の主役が欠席した関係で
KS(バドミントン部)の名演技が見られました。
ノリノリでした。
彼がやれば笑いも取れるし、美味しい役になるのに…
まぁ、本来司はネタ要員じゃないんだけど。
あと、今回は裸眼で挑戦してみました。
本番は伊達眼鏡以外眼鏡禁止らしいので。
うーん、目つきが悪くなりそうだな…
かと言ってコンタクトレンズは嫌だし。
やっぱり視力って大切だな。
しかし、落ちてしまったものは仕様が無い。
というか、男子のキャストは半分くらい眼鏡だけど、
皆は本番どうするのかな?

0
2012/7/29
今日は先日亡くなった西春の祖母の姉を弔いに
清須市へ行きました。
…祖父母の姉って何て言うのだろう?
伯母は父母の姉だし…
大(グランド)伯母?
という冗談はおいといて、
サイクルが2世代上にまで回ってきたんだな…
うーむ…
劇でノンアルコールビールで宴会する場面があるので、
ノンアルコールビールを実際に飲んでみました。
あくまで劇の為ですよ?
「アルコール分0.00%ってことは、
0.004%は含まれているかも知れない!」
とか寝惚けた事を言っている人もいましたが、
40ppm如きのアルコールに騒いでいたら
料理酒やリキュールなんて使えません。
さて、問題のノンアルコールビールですが…
…うん、これは呑むものではない、飲むものだ。
何だろう…
ビールでもないし、ジュースという訳でもないし…
苦いというか、酸っぱい。
しかし、酸っぱいと言っても果実的な酸味じゃなく、
滅茶苦茶酸っぱいアメリカンコーヒーのような…
端的に結論を述べると、余り美味しくないです。
そりゃあ本物のビールが飲みたくもなるわな。
ノンアルコールビールで前祝いするよりも、
普通のビールで打ち上げした方が絶対に盛り上がります。
皆さんが劇団の主宰になって
志気を盛り上げようとする時は気を付けましょう。

0
2012/7/28
今週の最高気温。

7月27日(金)14時42分、301教室にて観測。
最早人の体温です。
ちなみに、同時刻に303が35.8℃、306と307が35.6℃、
308が35.4℃だったので、東側ほど暑いようです。
流石にこれらのクラスは全て無人でした。
有人教室の記録では7/26の302(34.4℃)が断トツではないかと。
さて、来週は何処まで暑くなることやら…
そして、今日も暑い。
知多半島の最高気温が37.0℃という。
こんな日は扇風機の効いた部屋の中で
数学でもやるのが良いですね。
で、数学をやっていたのですが…
1つ解法が良く分からない問題が。
オリジナルスタンダード数学演習V・Cの207(2)。
首都大学東京の平成18年度の過去問。
いや、一応解けたんですよ。
解けたことは解けたのですが…
本当にこんな解法しかないのだろうか?
絶対もっとエレガントな解法がある気がする…!
付属の解答を見ても、
「(1)から、はさみうちの原理を利用」
そんな事は分かってるよ!
何の足しにもならないよ!
名古屋駅から大前駅への行き方を訊いたら、
「電車に乗れば良いよ。」
って言われた気分だよ!
という訳で、解いたのに釈然としないので、
誰かもっとエレガントな解法を教えて下さい。
宜しくお願いします。
あと、今日は単身赴任中の父が久々に帰ってきました。

0
2012/7/27
今日は土用丑の日。
土用丑の日に鰻を食べるという習慣は、
エレキテルを復元したあの平賀源内が、
「こんな糞暑い時に鰻なんか売れる訳がねぇ!」
と愚痴っていた鰻屋の前に
「土用丑の日まで後三日」という看板を立て掛けたら
何かあるのかと勘違いした江戸っ子が
大挙して鰻屋に押し掛けたのが始まりらしいです。
以上、絶対入試に出ない無駄知識な日本史でした。
日本人は昔から流され易かったんですね。
土用丑の日と言い、恵方巻と言い、
どんなに仕様も無い起こりの行事でも
取り敢えず美味しいものが食べられるなら
末永く残っていくようです。
実に食欲とは恐ろしいものです。
恥ずかしながら、僕も今日はいつもより53円奮発して
菜飯おにぎりの代わりに鰻おにぎりを買いました。
ささやかなものですが…
って、鰻ちっちゃ!
小指の第1関節までくらいしかない!
これが鰻高騰の影響か…
今日の劇練習は今週やった場面の通し練習でした。
うーん、台詞が飛んでしまう…
かなりの記憶力と集中力を要しますね。
3年劇に90分間の制限時間があるのは
時間的な問題ではなくキャストの精神的な問題だな。
今日は303のYHにも見てもらいました。
うーん、意外と笑わないものだな…
もっと笑いのセンスを磨かないとな。

0
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》