Год кончается, а зима начинается.
Ежедневная Жизнь соу16 в Декабре 〜sou16's Daily Life in December.
2012/8/31
9月0日。
どうでも良いですが、イギリスだと
エレベーターのボタンに「0階」があります。
こうすると地下2階(-2階)の3階上の階が
ちゃんと1階になるのです。(日本では2階になる。)
地上を「0階」(Ground Floor)にするのは
一見紛らわしそうで、実は中々合理的なんですね。
しかし、9月にそういう配慮は要らないです。
はい、今日は校内模試第2日目でした。
第4教科目は数学。
間違い無く、この夏休みで最も勉強した教科です。
第1回定期試験の屈辱を忘れてはいません。
今度こそ見返す!
理系問題が最も簡単でした。
第1問が最難関でした。
少ない知識で解けるけど発想が要る問題って
単純に知識が要る問題よりも難しいと思うのです。
今回、数学の模試では初めて完答しました。
…合っているかは別として。
裏を返すと、今までは解答欄を埋める事さえ
出来ていなかったという事なのですが…
The fifth subject is English.
Oh, God...
Why is it permitted to do as such?
I couldn't understand the meaning of any choice.
The listening comprehension was too fast for me to catch, and to make matters worse, it was given only one time.
Have I tried in vain to study English?
Am I nothing?
Now I have no choice but to laugh!
HAHAHAHAHA!
HAHAHA...
という訳で、(色んな意味で)模試が終わりました。
出来れば括弧内は書きたくなかった…
そして、直後の授業でいきなり地理が返ってきました。
まぁ、地理はそこそこかな?
再来週には定期試験か…

0
2012/8/30
9月-1日。
第2回校内模試第1日目。
止めて欲しいですね。
第1教科目は国語。
勉強の仕方が分からない教科ナンバーワン。
夏休みの総勉強時間は恐らく5時間くらいです。
まぁ…いつも通り?
古文は前回よりも良心的な難度になっていました。
今回の古文は2桁の点数が欲しいな…
第2教科目は理科。
穏便に化学から行きます。
化学は特に超難問が無く、普通に解けたのですが…
…物理。
まさか物理でこんな目に遭おうとは。
前回の方がまだ良心的でした。
今回は本気でまずいです。
リアルに半分白紙です。
頭の中まで真っ白です。
何故…何故物理でこんな目に…
ちゃんとやっていたのに…
第3教科目は地歴公民。
僕は当然地理です。
地理はこの夏休み最も勉強した教科の一つです。
ゲジラ計画だろうがドイモイ政策だろうが何でも来いや!
…アシミレーショニズムって何ですか。
エスノセントリズムって何ですか。
っていうか、それって本当に地理ですか。
記号問題と記述問題しかないという
優しいんだか優しくないんだか
良く分からないような試験でした。
まだ明日もあるのか…

0
2012/8/29
今日は2学期の始業式でした。
9月-2日です。
まぁ、夏休みだった所でどうせ登校しているし、
色んな人に会えるから構わないんですけどね。
でも眠い…
授業もありました。
化学と物理。
何とも理系な始まりですね。
明日はいきなり模試か…
例の数学甲子園。
どうやら予選を突破したらしいです。
という訳で、(自費での)東京行きが決定しました。
面倒臭い事に(ry
正直、落ちる気は全くしていませんでしたが。
が、本選には何と英語での問題があるらしいです。
うーん、これでふるい落とそうというのか…
良い機会だし、英語を勉強するか。
…どうせ東京に行くなら久留里線にでも(ry

0
2012/8/28
スズムシやコオロギが鳴き始めました。
もう秋ですね。
僕の家は隣が畑、裏が公園なので凄く良く聞こえます。
西欧人は虫の音を雑音と同じく右脳で、
日本人は人の話と同じく左脳で処理するって聞いたけど、
それが本当なら西欧人にとって僕の家は
真ん前で道路工事をしている山手線のガード下の家、
みたいな感じに聞こえるのかな?
今日の劇練習は鯱光館(体育館)で
舞台発表のリハーサルをしました。
これは…相当滑舌が良くないと全く聞こえませんね。
鯱光館の大きさは大凡25m×60m×15m。
舞台の真ん中で喋ったとすると、
3方向の壁からの反響音がそれぞれ
0.074秒後、0.35秒後、0.088秒後に聞こえる訳です。
日本語話者は毎秒8.0音節を発しているとされるから、
それぞれ0.59音節、2.8音節、0.71音節ずれて聞こえて、
頼むよ兄ちゃん!
<頼むよ兄ちゃん!
頼むよ兄ちゃん!>
/頼むよ兄ちゃん!\
こんな感じにエコーがかかるんですね。
まぁ、言い訳ですね。
いつも滑舌を指摘されて、
一音節一音節をもっと明瞭に話そうとしているつもりなのに
いつまで経っても「早口で良く聞こえない」…
あと1ヶ月で何処まで改善出来るのか…
いや、出来るか否かではなく何としても改善しないとな。
そう言えば、今日で遂に夏休みが終わりか…
早かったな…
夕食はサンマの塩焼きだったし、
もう本当に秋なんだな…

0
2012/8/27
昨日の日記の写真を全て投稿しました。
こちらからどうぞ。
今日の劇練習は音響班、照明班を巻き込んで
暗転から明転までのインターバルの動きを確認しました。
う、うーん…
時間をかけて選んでくれたのだろうし、
きっと何らかの意図があっての事だろうから、
文句みたいな事を言いたくはないんだけど…
しかし、余りに音楽が雰囲気と合っていなくはないか?
トラブルが発生して皆が狼狽する場面も、
娘が父親の真意を直接聞こうと決意する場面も、
皆が劇中劇をやりきって達成感に包まれている場面も、
全部が全部やけに明るくて軽いというか、
まるで学園ドラマの入学式当日の雰囲気というか、
緩急が無い気がする…
余り暗くしたくないという志向なのかも知れないけど、
陽を引き立たせるのは別の陽ではなく陰影だぞ?
人はコントラストで判断するんだぞ?
…文句ばかり言っても何の足しにもならないので、
僕やFRやYRでも個人的に
音響案を考えてみようという事になりました。
僕もまたお世辞にもセンスが良いとは言えませんが、
三人寄れば文殊の知恵とも言いますし。
まぁ、でも確かに雰囲気に合う音楽を見付けるのは
中々至難の業なのだろうけど…
僕だと逆に暗い曲しか見付からなさそうだな。

0
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》