千葉県民→愛知県民
sou16の半田な日々 〜sou16's Daily Life in the Hometown.
2012/9/30
台風17号直撃。
午前中は晴れ間もあり、
あれ?行けたんじゃないか?
と思わせるような天気でしたが、
午後から荒れ模様となり、
18時頃に半田市に最接近。
あぁ、これは無理だったんだな…
と納得させられました。
しかし、そんな中でも動き続ける我等が河和線。
名鉄の中で最も強靱な路線ではなかろうか。
人身事故もまず無いし。
寧ろ河和線は何があると止まるのだろう…
JR中央本線が脆弱なので学校には行けないのですが。
何にせよ休みになった訳なので、
英気を養う為に今日は長い事寝てました。
ここ1週間5時半起きだったのですが、
今朝は4時間近く長く寝て9時半起きでした。
睡眠時間が一気に1.5倍です。
いやー、良く寝た。
起きてからは脚本読み。
あと、センター試験の申込書の記入とか、
まぁ…勉強とか…
うーん、驚くほどやる気が出ない…
劇が終わったらきちんと切り替えられるのかな…
…切り替える為には全力でやる、そして砕ける事か。

0
2012/9/29
鯱光祭第5日目。
文化祭1日目です。
やってきました、メインイベント!
午前は鉄道研究部のシフトがあったので
特に何も見られませんでした。
午後は勿論3年劇を鑑賞します。
どれを見るかとても悩んだのですが、
最も関係が深いし、リレーで応援してくれたので、
301の劇を見に行きました。
302と同じく武道場で行われた301の劇、
「君の心臓の鼓動が聞こえる場所」。
キャストは殆ど全員知り合いでした。
見た感想は…
非常に面白かったです。
まず何よりもテンポが良い。
台詞がとっても歯切れ良い。
うちのクラスも見習いたい。
そして、シリアスさがありながら、
ネタ要員がきっちり笑いをとっている。
シリアスな話ってそういうネタ要員が居るからこそ
観客は安心して見られるんですね。
301の皆さん、お疲れ様でした。
その後はリハーサルをやり、夜はトーチを見ました。
本来は後夜祭で行われる筈だったトーチ。
台風17号の影響で急遽今日行われる事になりました。
くそー、僕はまだ何も終わっていないというのに…
始めは302の運動部系のメンバーと一緒に居たのですが、
いつの間にかはぐれて、
気付いたら301のメンバーと一緒に居ました。
何かやけに301とお近付きになってるな…
重大発表です。
台風17号の速度が早まった影響により、
明日行われる予定だった文化祭2日目が
何と明々後日10/2(火)に延期される事になりました。
一般公開なのに平日!?
しかも、週の中でも特に気が重い火曜日!?
その上、翌日水曜日は通常授業!?
…ハッハッハッ!
忘れていたよ。
絶望的な悲劇、そして有無を言わせぬカタストロフ。
そうだよ…これでこそ人生じゃないか。
順風満帆な人生なんて人生たり得ない。
不本意の連続こそ人生だ!
そしてその不本意に打ち克ってこその人生だ!
という訳で、改めて宣伝。
10/2(火)9:30より武道場にて!
302 もう一つのシアター!
是非お越し下さい!

0
2012/9/28
鯱光祭第4日目。
討論会です。
偶に討論会行ってないぜアピールする人が居ますが、
少なくとも僕の前でやるのは止めて下さい。
前年度討論会実行委員長として腹立たしいです。
と言うか、頼むから出席して下さい。
今回のテーマは「外国人問題」。
中々熱くなりそうな話題です。
僕はFR達2人と一緒に左翼の最前線に座っていました。
この列、僕等3人しか居ないな…
ちなみに、思想的には3人とも右です。
分かる人には分かる矛盾。
とてもアクティブな3人だったので
全員で計10回以上発言しました。
サクラと思われそうなレベルですね。
討論会の内容はかなり良かったと思います。
敢えてケチを付けるなら、
ちょっと論点が多かったような気もします。
外国人労働者、外国人参政権、多文化共生、
どれをとっても軽く2時間半以上討論出来るテーマです。
特に外国人参政権は驚くほど手が挙がっていました。
旭丘って京大みたく左寄りな学校かと思っていたけど、
それは社会科教員の方々だけで、
生徒は意外と右寄りなのだろうか?
僕等の1期ほど上にとある人が居たからその反動かな?
まぁ、右とか左とかはどうでも良いんだけど。
僕にとってはとっても楽しい討論会でした。
台風17号が何かやばい事になってるみたいです。
最大瞬間風速70m/s、中心気圧925hPaは伊勢湾台風レベル。
まさか、そのままの勢力で本州上陸は無いと思いますが、
到達予想日時の3日前から学校で対応が話し合われ、
あのJR東海が運休予告をしているとなると、
尋常では無い感じが犇々と伝わってきます。
場合によっては公演中止の可能性も…
…ハッハッハッ!面白くなってきたじゃないか!
良く出来たシナリオじゃないか。
それでやり遂げてこそ最後の学校祭だよ。
こういうシチュエーションは大好きです。
台風なんかに負けて堪るか!

1
2012/9/27
鯱光祭第3日目。
まずは舞台発表。
302の初舞台です。
昨日の体育祭で声が…
うーん、気合いで乗り切るか…?
30分も予定が前倒しされるという謎の事態があり、
あっと言う間に302の劇紹介に。
出来栄えは…
中々良かったんじゃないですかね?
「兄ちゃーん!」のシャウトは何とか叫び切れました。
退場時に椅子の所為で舞台裏で大転倒したりしましたが、
舞台裏のドタバタコメディは気にしない。
発表後に「お前主役だったの!?」と
かなり色んな人に驚かれました。
そんなに周知されていなかったのか…
逆に「頼むよ兄ちゃん!」の台詞の知名度に驚きました。
余り交流の無い後半クラスの人さえ知っています。
最早サブタイトル並みです。
「もう一つのシアター!〜頼むよ兄ちゃん!」みたいな。
何て情けないサブタイトルだ…
メイクを落とした後は舞台発表を普通に観賞。
弦楽部はやけに上手くなっていました。
うん、先輩を反面教師にして頑張ってるんだな。
そして、舞台発表が何だか文化的になっていました。
全国レベルであろうヴァイオリンとかフルートとか。
以前、心に思っていた事が実現しつつあるような…
いや、別に僕が何かした訳ではないんですけどね。
午後は分科会。
生徒として「i」という講座を受講しました。
数学甲子園でエースだった2年生が講師なだけあって
中々内容の濃い講座でした。
この分野(解析学)は僕も大好きです。
…つまりは全部既知だったとい(ry
数学プロポーズのレパートリーは一つ増えました。
「僕(I)の愛情(i乗)は本物(Real)だ!」
数学プロポーズって面白いですよ。
ほぼジョークですが。
「僕と君の方程式の判別式の値は負になるんだ。
何故ならそこに愛(i)があるからさ!」
とか。
ただ、数学的に返しが出来たりするので
本当に告白に使うのはお勧め出来ません。
例えば前者なら、
「一つに定まらないって事ね。」
後者なら、
「所詮は虚って事ね。」
みたいに。
そんな返しをしてくれるようなら、
寧ろお似合いの相手なのかも知れませんが。
分科会か…
劇の片手間にやれるくらい僕が器用だったらな…
劇練習後、自主練習をしていたら、
討論会実行委員会の後輩から
「主役だったんですね!頑張って下さい!」
と声を掛けられました。
…もうやるしかないだろー!
脚注
※「僕の愛情は本物」
iiは0.2079…というような実数(Real number)になる。
※「一つに定まらない」
オイラーの公式より、i=ei(4n+1)π/2なので、ii=e-(4n+1)π/2となり、
nは任意の整数なので、値が幾らでも存在する事になる。
(リーマン面というものを導入すれば一つに決まる。)
※「判別式の値が負」
解はa+ibという複素数になる。
※「所詮は虚」
そのような解は虚数解と呼ばれる。
場合によっては「解無し」である。

1
2012/9/26
鯱光祭第2日目。
体育祭です。
運動慣れしていない文化部にとっては苦痛な行事…
な訳無いぜ!
寧ろ文化部にとっては
己の肉体の限界に挑戦出来る貴重な行事です。
やったるぞー!
まずは男子800mリレー。
いきなりリレーです。
僕の走順は第4番目、即ちアンカー。
第1走のYRが序盤健闘しましたが終盤転倒し、
第2走のSKがヘッドスライディングバトンパスという
離れ業をやってのけてくれました。
そして、僕の番。
一応自分なりには全力疾走したつもりです。
観客席からは温かい声援を頂きました。
勿論、2組から…
ではなく、主に1組と3組の辺りから。
理系の繋がりはクラスの繋がりよりも強し、か…
ゴール時は脚が縺れて立っていられませんでした。
200mって長い…
2人が転んだのも頷ける。
これは転ばざるを得ない。
まぁ、順位は皆さんの予想通り最下位ですけどね。
リレーで脚とかお腹とか色々と気持ちが悪い…
剰え朝練もあったから眠い…
鈍ったものだな…
次の出場競技まで1時間半以上あるし、
少し休ませてもらおう…
…え?次の競技に出る筈の人が居ない?
誰か適当に代役立てとけよ…
今ここに3年生の男子が僕しかいない?
え!?それ本気で言ってるの!?
で、急遽20人21脚に出場する事になりました。
あれ、良く見たらリレー第3走者のFRも居る。
って、3年生全員代役かよ!
かなり良い線まで行ったのですが、
残念ながら勝てませんでした。
も、もう限界だ…
暫く爆睡、半ば昏睡していました。
借り人競争で狩られて借りられて
物真似をやらされたりした後、
3つ目の出場競技、障害物競争へ。
顔でラップを破ったりしました。
今は障害物よりも間のストレートの区間の方が辛い…
そして、間髪を入れず4つ目の出場競技、大玉転がしへ。
YRとペアを組んで知多半島民の力を見せ付けました。
つ、疲れた…
2タテは残念ながら入賞はなりませんでした。
閉会式の終わりが体育祭の終わりではありません。
ピティ(ビティ)片付けまでが体育祭です。
ピティの片付けは3年目。
この最上部に登るのも最後か…
ヘルメットの似合う男と呼ばれました。
ありがとう。
何だかんだで体育祭楽しんだな…

1
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》