↓ 続編・sou16の物理学的な週末 〜sou16's Physical Weekends.
https://blog.goo.ne.jp/sou16
2012/9/20
ABC予想が解明されたのか!
しかも日本人の教授によって!
望月新一京大教授が証明したらしいです。
宇宙間タイヒミュラー理論というのを使ったとか。
数学で宇宙…?
天才の考える事は分かりません。
そう言えば、ペレルマンによるポアンカレ予想の証明も
「熱」とか物理的な用語が使われていたそうですね。
逆に現代物理学、特に宇宙論何かは
位相幾何学(トポロジー)とか極めて高度な
(数学者をして「理解出来ない。」と言わしめる程の)
数学を駆使しているし、
大抵は物理学よりも数学の方が
より根源的、包括的な学問として見られるけど、
実のところは、同じく自然を記述する学問として
物理学と数学は融合する運命にあるのかな?
物理学は物理学で全てを包括した基礎理論を求めているし、
「自然を細分化して考える学問」である「科学」が
一体化を目指すというのは面白いですね。
「細分化して考える」という段階から、
「細分化したものを再構築して直に自然を考える」
という段階に移りつつあるという事なのかな?
wktkですね。
以上、愚にも付かない世間話でした。
バレーボール第13回目。
圧倒的運の強さで全勝しました。
どうやら木曜日は波に乗るチームらしいですね。
しかし、このチームで戦えるのもあと僅かです。
今思えば良いチームだった…のかな?
授業後は劇練習。
武道場で暗転時のセットの配置変更とかをやりました。
勿論、劇の動きも。
かなり大袈裟に動いてみたけど、どうなのだろう。
不自然かな?
寧ろ、まだ動きが足りてないかな?
一度武道場でやった演技も映像として見てみたいな。
まぁ、時間が無いか…

0
2012/9/19
ありそうで見かけないもの。
モンドセレクション銀賞。
あるのかな?
あったとして美味しいのかな?
モンドセレクション銅賞とか。
バレーボール第12回目。
今日は鯱光館での体育でした。
風が無いとやり易いですね。
だからと言って上手くなる訳ではありませんが。
カバーとかは結構出来ました。
今日の授業後は昨日の通し練習のビデオを見ました。
うーん、成長しているのかな…
何だか停滞している気がする…
滑舌は相当気を付けたと思うんだけどな。
しかし、滑舌とかそういう次元の話ではなく、
もっと根本的(もしくは逆?)な事が欠けているような…
でも、それが何なのかが分からない。
ピアノでもこういう時期はあります。
練習によって上達するのではなく、
現状維持にしかならないという時期。
世に言うスランプです。
よりによって今来るか…
まぁ、うだうだ言っても何にもならないな。
もっと真剣になって劇に打ち込めという事だ。
やるぞー!

0
2012/9/18
校内模試や定期試験の答案が続々返ってきました。
英語が大爆死しました。
物理の自己最低得点率を遥かに下回る得点。
一瞬、定期試験の答案が返されたのかと思いました。
その勘違いをして尚、酷い点数だと思った訳ですから
如何に酷かったかは推して知るべし。
英語と物理でこれほどの散り方をして
数学や国語で挽回出来よう筈も無く、
全体として50点程落とす結果に。
僕の夏休みは一体何だったのだろう。
人生を舐めていたのかな。
舐めてたな。
鶴見線とか行ってる場合じゃなかったかな。
まぁ、変わらないな。
僕の実力は所詮これほどという事だ。
こういう時にラフマニノフを聴くと
その本当の良さが身に沁みて分かりますね。
ここで終わって堪るか!
見てろよ、最上位層!
定期試験の方は無駄に順調です。
数学は矜持を取り戻しました。
授業後は劇練習。
久々に通し練習をしました。
皆アドリブも入れるようになってきました。
アドリブかー、良いなー。
僕もやってみたいけど、
巧って意外とそういう機会が無いんだよなー。
…アドリブって入れようと思って
入れるものじゃないかも知れないけど。

0
2012/9/17
昨日の続きを投稿しました。
残念ながら久留里線ではありませんが…
以前、成岩入江橋梁の名前の由来を調べる為に
半田市誌という郷土資料の付属地図を見ていた際、
昭和41年(1966年)の地図があったのですが…

…ん?
何だこの支線は。
今こんなのあったっけ?
もしや…廃線か!?
半田市にも廃線があったのか!?
これは半田市民として調べざるを得ない!
という訳で、定期試験が終わったので実地調査してみました。

0
2012/9/16

夜の飯田橋。
今日は熱い戦いだった…
18:05発中央線各停津田沼行きに乗車。
18:15、東京駅に到着。
皆はここから新幹線に乗って名古屋に直帰するのですが、
折角東京まで来てね、
1日中ビルの中の会場で数学甲子園やって終わりってね、
それは勿体無いでしょう。
普段勉強に次ぐ勉強で缶詰めの受験生が
こんな千載一遇の機会を逃す訳には行きません。
ましてや明日は祝日。
もう行かない訳にはいかない!

0