↓ 続編・sou16の物理学的な週末 〜sou16's Physical Weekends.
https://blog.goo.ne.jp/sou16
2012/9/15
無事定期試験が終わったので、
約束通りアクセス数35,000件突破記念の品を配布します。
こちらからどうぞ。
今更感満載ですが、バスケットボールの
フリースローについての物理計算です。
密かに張っておいた伏線を4ヶ月越しで回収しました。
恐らく、高校でのコーヒーブレークはこれが最後です。
あと、以前行った半田高校の文化祭で見た
「続・不可能と闘う者達」ですが、
YouTubeに投稿されたらしいです。
興味があれば見てみて下さい。
「不可能と闘う者達」で検索してここに来ている人が
やけに沢山居たので、一応紹介しておきます。
今日は明日の為にプレゼン資料を作ったり、
劇の為にBGMを探したりした後、
午後は本を買いに名古屋へ行きました。
第2回定期試験も終わったので、新たな問題集とか。
センター試験対策とかするべきかな…
しかし、驚くほどつまらなさそうなんだよな…
赤本の方が面白そうだな…
とかうだうだ考えつつ、
結局どっちつかずな問題集を買いました。
で、問題集を選んでいたら…
「キクタン入門編」…?
あぁ、これがあの聞く単語帳とかいうやつか。
どんなくらいのレベルなのかな?
…!?
殆ど分からない…!
入門編なのに!
僕の語彙はここまで潰滅的だったのか!?
と思ったら、
「キクタン入門編 ドイツ語」
何だドイツ語か…吃驚した…
っていうか、キクタンにドイツ語版なんてあったのか。
他にもイタリア語や中国語がありました。
そう言えば、ドイツ語やフランス語でも
センター試験は受験出来るんだったな。
…世界一簡単と言われる英語さえ碌に出来ていないのに
名詞の性やら何やらがあるような言語が出来る訳ないか。

0
2012/9/14
第2回定期試験第5日目。
第1時限目は政治経済。
最大の鬼門です。
僕の卒業が危ぶまれるとするなら間違い無くこれです。
1951年 日米安全保障条約
1954年 日米相互防衛援助協定
1960年 日米相互協力及び安全保障条約
1978年 日米防衛協力の為の指針
1996年 日米安全保障共同宣言
こうやってちょいちょい言い回しを変えるのは
混乱するので本当に止めて欲しいです。
どれかに統一して欲しいです。
そして、出ましたね。
あの超長い名前の法律。
「テロ対策特別措置法」。
これ、略称です。
正式名称は
「平成十三年九月十一日のアメリカ合衆国において発生したテロリストによる攻撃等に対応して行われる国際連合憲章の目的達成のための諸外国の活動に対して我が国が実施する措置及び関連する国際連合決議等に基づく人道的措置に関する特別措置法」
です。
皆さんが政治家になったら、法律名や条約名は
もっと統一性があって簡単なものにして下さい。
宜しくお願いします。
第2時限目は数学β。
理系数学。
夏休みも合わせて、最も勉強した教科。
理系として、何としても落とす訳にはいかない…!
己の矜持にかけても前回の轍は踏まない!
一応完答しました。
どうかな…
誇りは取り戻せるのか…
何にせよ定期試験終了だ!
進路指導LTがあった後、劇練習。
実は、302は試験勉強週間は固より、
試験週間中(今週)も劇練習していた為、
2時間程度の練習でした。
他のクラスは4時間以上やっている所もあったようです。
ここからは劇もラストスパートだな…

0
2012/9/13
第2回定期試験第4日目。
第1時限目は古典。
現代文にて人の思ひをば訊きつるは、世の常のことなり。
それだに、罪深う、由々しきを、
古典にて、然る、疎ましきことを問はれける、
宿世の憂きこと。
おろかには思ひ難かりける、人の宿世かな。
第2時限目はお休み。
日本史でした。
前回は理系地理選択には全く空き時間が無いという
理系地理選択超優遇時間割でしたが、
今回は1時間だけ待たされる時間割になっています。
それでも、全日2教科ずつなだけ優遇されていますが。
第3時限目は化学。
C5H10で表される異性体。
1-ペンテン
シス-2-ペンテン
トランス-2-ペンテン
2-メチル-1-ブテン
2-メチル-2-ブテン
3-メチル-1-ブテン
シクロペンタン
メチルシクロブタン
エチルシクロプロパン
1,1-ジメチルシクロプロパン
シス-1,2-ジメチルシクロプロパン
L-トランス-1,2-ジメチルシクロプロパン
D-トランス-1,2-ジメチルシクロプロパン
何とも厨二チックですね。
が、覚える身としては堪ったものではありません。
一応、命名法はあるのですが。
試験の難度はそこそこでした。
僕の願いが聞き入れられたのか、
何と1人に1台関数電卓が与えられました。
…計算用紙に印刷されたものが。
いやあ、何て慈悲深いんだ(棒読み)


0
2012/9/12
第2回定期試験第3日目。
The first period is Reading.
The questions are so many.
I managed to answer all the questions, but I had no time to check.
So I might have made a lot of mistakes.
But it's no use worrying about bygones.
Let bygones be bygones.
第2時限目は数学BC。
ここのところ定期試験でやけに調子の悪い数学です。
第1回定期試験のあの屈辱を繰り返す訳にはいきません。
あー、何か緊張する…
うーん、苦手な筈の英語とかでは全く緊張しないのに、
どうして得意な筈の数学で緊張するんだ…
英語は駄目で元々だからかな?
結果としては…
取り敢えず2枚目が完答出来たので満足です。
いやー、良かった良かった。
夏休みに苦手教科そっちのけで数学やった甲斐があった。
…去年の第4回定期試験の時も
試験直後はこんな感じだったような気がす
いや!しない!
1枚目で円の半径を間違えたとかそんな事は知らないぜ!

0